令和5年度12月
のびるちから
令和5年12月25日(月曜)
担任の先生から、一人ひとり「のびるちから」を受け取りました。
「よくできる」が増えたと言って見せてくれる子、減っちゃったと言って見せてくれる子、体育が「よくできる」になったと教えてくれる子、図工の「よくできる」が減ったと残念がっている子、みんなそれぞれです。
2学期ののびるちからは、2学期の結果であって、成長の過程です。「よくできる」も「がんばろう」も、次につなげていくことが大事です。
担任の先生が書いてくれた所見も、お家の人と話をしながら読んでくださいね。






お楽しみ会
令和5年12月22日(金曜)
多くの学級が今日はお楽しみ会の日でした。
運動場で「Sケン」や「はじめの一歩(サンタさんバージョン)」をしたり、体育館でキックベースをしたり、教室などでゲームや出し物をしたり…
こういう楽しいひとときも大切ですね。






4年 ひょうたん絵付け教室
令和5年12月15日(金曜)
4年生では、地域の福山さん、池永さん、角至さんの3人の方がお越しくださって、ひょうたんの絵付け教室を実施しました。
神津地区では、特色ある地域づくりとして、毎年ひょうたんを栽培されています。本校の花壇でも、教頭先生を中心に世話をしてくれて、30個あまりのひょうたんが収穫できました。
今日は、4年生の子どもたちが、ひょうたんに思い思いの絵を描いていきました。
どんなひょうたんになるか楽しみです。
子どもたちの作品は、神津交流センターで開催される「第35回 神津ひょうたん作品展」で展示されます。
令和6年1月27日(土曜) 13:00~16:00
1月28日(日曜) 9:00~15:00 の2日間です。
ぜひ、子どもたちの作品を見に来てください。

友だちと一緒に、楽しそうに描いています。

事前に描いていたデザイン案を参考に絵付けしていきます。


ヒーターを使うと早く乾きます。しっかり乾かして重ね塗りしてきます。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」 つづき・・・
令和5年12月15日(金曜)

一度は「絵本作家」や「脚本家」、「小説家」を夢見たことがあると思います。
そんな夢を2年生が叶えています。
国語の「おはなしのさくしゃになろう」ではオリジナルの物語を作っています。





担任の先生に校閲してもらっています。




お隣のクラスでも「おはなしのさくしゃになろう」をやっていました。作文活動ではなく、文章構成をクラスのみんなに聞いてもらう活動を行っていました。
業間なわとび
今月5日より「業間なわとび」がスタートしました!
少しでも回数が多くなるよう懸命に取り組んでいます。
最後3分間で何回跳べたかを計測しました!
結果は2Fに掲載されていますので、ご覧下さい。

3年 社会科 農業体験
令和5年12月7日(木曜)
今回3年生の農業体験として「ユタカトマト農園」さんのビニールハウスへ行かせていただきいました。
そこで、肥料の作り方や種まき、はたまた農業で使われているトラクターで見せていただきました。
学校では決して学ぶことのできない貴重な体験をありがとうございました。
お世話になります。
大きなトラクターです!
トラクターが通った場所はフカフカです!
学校ではお目にかかれない機械ですね!
多くの児童が体験させていただきました。
こんなに小さい種を植えます!
2年 国語「お話のさくしゃになろう」
令和5年12月12日(火曜)
国語「お話のさくしゃになろう」の学習で、一人ひとりお話を作るようです。
今日は、自分のお話の登場人物の設定について、ワークシートに書いていました。
登場人物に名前をつけて、その登場人物のイメージや性格などを、一生懸命考えながら書いていました。登場人物の設定から、一人ひとりみんな違います。
どんなお話ができるか楽しみですね。




4年 朝鮮文化体験学習

4年生の児童が大きな太鼓を持っています。
これは「杖鼓(チャンゴ)」という朝鮮半島の伝統的な打楽器です。
皆さんは右手と左手で持つ撥が違うことはご存じでしょうか。それぞれ持ち方や音色も異なります。



はじめは苦戦しつつも、時間の終わりは全員で揃った音色を響かせていました。



6年 体育科 「満塁ベースボール」
令和5年12月11日(月曜)

窓の外から「パーーーーン!」という音が聞こえてきます。どうやら野球?をやっているようですが、少し違和感があります。
”バット”ではなく”ラケット”を使っています。またボールも軟式や硬式の硬い玉ではなく、スポンジのような大きくやわらかい素材のようです。
これだとみんな楽しく行うことができますね。




みんなよく走っていますね

打者が変わる度に常に”満塁”なるというのがこのゲームの特徴です。

寒い冬にピッタリですね!



5年 国語科 読み手が納得する意見文を書こう「あなたは、どう考える」
令和5年12月8日(金曜)

相手を納得するための説得とはどのようなものか、皆さんはお考えになったことはありますか?
5年生の研究授業では身近なテーマをもとに意見をつくる活動を行っていました。



いくつかの例文を比較して、ホームページや本に載っている「客観的事実」や、自分以外の人間や専門家の「意見」を根拠して、自分の意見文を補強していくことの大切さを学んでいました。後半は、グループ活動で今日学習したことをもとに自分たちの意見文を推敲していました。
2年 音楽科 『虫の声』
令和5年12月6日(水曜)

暦は「冬」ですが、音楽室から秋の虫の声が聞こえてきました。
「りんりんりんりん りいんりん」や「がちゃがちゃ がちゃがちゃ」など虫の声の部分を楽器で演奏していました。
どんな素敵な声になったのでしょうか?


4年 CAPこどもワークショップ
令和5年12月6日(水曜)

今日は4年生の児童に対象に『CAPこどもワークショップ』がありました。
CAPとは
Child(子どもへの)
Assault(暴力)
Prevention(予防)
の頭文字をとったもので、子どもたちの権利を守るための術を教えていただきました。

子どもたちにもわかりやすいよう、ロールプレイを通じてお話いただきました。

一生懸命お話を聞いていました。
6年 図画工作科 『未来の私』
令和5年12月5日(火曜)

6年生が紙粘土をこねていますね。
薄橙色になるように、橙色・黄色・茶色の絵具を練り込んでいます。
まるでパンのようです。
これから針金の骨格に合わせて肉付けしていきます。さて、どんな『未来の姿』が仕上がるのでしょうか?







動画を見ながら、絵具の配合を調整していきます。ここは難しい調整です。少しずつ絵具を加えていきます。


更新日:2023年12月25日