令和5年度秋季遠足

更新日:2023年11月07日

秋季遠足

令和5年10月31日(火曜)

1・2年生 神戸市立王子動物園

「おさるのポーズ」でしょうか?

かわいいポーズをとっていますね!

 

さて、1・2年生は『神戸市立王子動物園』に行きました。普段見ることのないたくさんの動物たちとふれ合うことができました。

到着!

ドキドキ今からまわります。

コアラが木の上にいます。

気持ちよさそうですね・・・

アザラシがいました。

朝ご飯中でしょうか…?

のんびりしてますね。

実にうらやましい!!

元気いっぱい歩いています。

お昼ご飯は、待ちに待った『お弁当』です!

美味しそうなお弁当です。

みんなレジャーシートを繋いで仲良く食べていますね。

3・4年生 人と防災未来センター ・ バンドー神戸青少年科学館

良い笑顔ですね~

小さな家にいるようですね。

 

さて、3・4年生は人と防災未来センター ・ バンドー神戸青少年科学館へ行きました。

まず、人と防災未来センターに訪れました。

ジャッキやバールなど被災した際に役立つ物を紹介していました。

展示物以外にも遊びながら災害について学習できるものがたくさんありました。

実際に『液状化現象』や『耐震構造』についての講話もありました。

お昼は海を望みながらの『お弁当』です。

とても楽しみにしていたのが分かりますね。

天気も良く遠足日和ですね~

池田先生と一緒に海の生き物を探していました。さながら『猪名川クラブ -出張版-』ですね。

さぁ、午後は科学館へ

ジャンプ力を測定していますね。良い記録がでたかな!?

ぶ、分身の術!?

体験できた人は少なかったようですが、グライダー体験もできました。

グルグル回して発電体験です。頑張って!!

5・6年生 法隆寺・春日大社・若草山・東大寺

あをによし 寧楽の京師は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり

万葉集の一句で、これぞ「奈良」と言わんばかりの華やかな和歌ですね。

たくさんの花を見ることは叶いませんでしたが、この和歌のように「奈良」を満喫することができました。

まず、法隆寺を訪れました。

法隆寺についてパンフレットよりも詳しくお話を伺いました。

例えば、ギリシャの神殿建築の柱のふくらみと同様の造形が見られ、文化のつながりを感じます。

真剣に話を聞いていますね。

講話の後は、伽藍を見学しました。

仏像などが置かれています。

残念ながら「大宝蔵院」は写真撮影ができませんでしたが、

教科書にも載っている虫の羽でできた「玉虫厨子」を見ることができました。

お次は…奈良公園!

勿論、班活動です。

午前中は春日大社~若草山コースでまわります。

間近を通る鹿に驚愕です。

春日大社、到着!!

いろんなところに鹿がいますね。

通過できたかチェックポイントに先生が立っています。

ゴールとなる若草山で、お弁当を食べます。

午後は二月堂~東大寺コースです。東大寺の中は行楽シーズンということもあり、かなりの人でした。

今年度も大きなケガなく、無事に帰ってくることができました。

お弁当並び遠足のご準備ありがとうございました。