令和5年度11月
1・2年 おもちゃランド
令和5年11月30日(木曜)
2年生が生活科や国語で学んだことを生かしておもちゃを作りました。
今日は、1年生を招待しておもちゃランドを開催し、体育館で一緒におもちゃで遊びました。
2年生は、自分たちのお店で、お客さんに上手におもちゃを楽しませていました。
1年生は、折り紙など2年生の手作りの景品をもらって、とてもうれしそうに見せてくれました。




3年 図画工作科 『くるくるランド』
令和5年11月29日(水曜)

3年生では今「カッターナイフ」を使った授業をしています。
初めての「カッターナイフ」ということもあり、いろいろな図形を切り抜く練習をしました。




高い視点から図形を切り抜きます!

先生が丁寧に指導しています。

たくさん切り抜くことができました!



九九チャレ
令和5年11月28日(火曜)
下校の時に、トライやるウイークの北中生が九九を聞いてくれました。
合格した段は、トライやるの生徒の手作りカードにシールをはってもらえるので、子どもたちは大喜びで、どんどんチャレンジしていました。




1年 バルーンアート体験
令和5年11月28日(火曜)

町の先生の平野さんから、バルーンアートを教えていただきました。
平野さんが「ウサギ」や「アンパンマン」などを作って見せてくれました。
平野さんや、今週トライやるウイークで神津小に来ている北中のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいながら、子どもたちも「犬」に挑戦しました。
難しいかったのでほとんど作ってもらった子もいますが、とてもうれしそうでした。




5・6年 オーケストラのお話
今日の5時間目、大阪交響楽団 トロンボーン奏者の矢巻さんとピアノ奏者の梅田さんが出前授業をしてくださいました。
生演奏や音楽のお話など、あっという間の45分でした。子どもたちは、お二人の演奏をとても楽しんでいて、お話も興味深く聞いていました。
子どもたちが学校で歌っている「Smile Again」で、子どもたちの歌とのコラボ演奏もありました。とてもいい感じでしたよ。
素敵な演奏ありがとうございました。






4年 特別活動 お楽しみ会

4年生は自分たちで遊びを企画した『お楽しみ会』を行っていました。
ルール説明から使用する音楽の用意まですべて自分たちで行っていました。
安全に気をつけて、楽しく親交を深める姿が印象的でした。



4年 外国語活動 「GTゲーム」

4年生の外国語活動では、「GTゲーム」というアルファベット版七並べをしていました。
手持ちの大文字と小文字のアルファベットカードの中から、順番にカードを出していきます。
アルファベットの表を見たり、友だちと相談したりしながら、楽しそうにゲームをしていました。
このような活動などを通して、楽しくアルファベットを覚えてほしいです。


3年 社会科 消防設備を見つけよう
令和5年11月21日(火曜)

先生が天井を指さしています。
何を指しているのでしょう?
3年生は現在社会科の授業で「消防」について学習をしています。その一環として、校内の消防設備を確認しました。



2年 九九サポーターさんに九九を聞いてもらいました!
令和5年11月21日(火曜)
今日から12月15日まで、2年生の子どもたちが今一生懸命頑張っている「九九」を、地域の方や保護者、学生から希望してくださったボランティア「九九サポーター」さんに聞いてもらいます。
今年からの取り組みですが、26人の方が九九サポーターになってくださいました。
初日の今日は、7人のサポーターさんが来てくださって、たくさんの子どもたちが張り切って聞いてもらっていました。
子どもたちは、サポーターさんから頑張りをたくさん褒めていただいたり、励ましていただいたりして、とてもうれしそうでした。
サポーターのみなさん、ご協力本当にありがとうございます!

笑顔と温かい空気が溢れていました!



一生懸命耳を傾けてくださっています

自主的に案内係をしてくれています
「あそこが空いてるよ」

「どうやって覚えてるの?」「お風呂で」


帰りに見かけた2年生の子どもたちに声をかけてくださいました
5年 朝鮮初級学校との交流会
令和5年11月17日(金曜)
水曜日の6年生に続いて、伊丹と尼崎の朝鮮初級学校の5年生の子どもたちが神津小学校に来てくれて、5年生同士の交流会を開催しました。
一緒にゲームをしたり、給食を食べたりして、あっという間のとても楽しい時間でした。またこれからもたくさん交流したいですね。

まずは全体で自己紹介


次にお互いの学校の一日を紹介し合いました


体育館ミニ運動会


ドッジボール


家庭科室で給食を一緒に食べました

3年 理科 光のせいしつ
令和5年11月17日(金曜)

理科の授業のはずですが・・・理科室ではなく、なんと体育館にいます。
児童は蛍光灯の明かりとスポットライトの光を交互に浴びています。
果たして何をしているのでしょうか?
こたえは・・・光を受けたときの暖かさを体感し、光の熱を伝える性質を
実感を伴って学習しています。
2年 図画工作 『虫にのって』

大作ができあがっています!
2年生は、昆虫に乗っている自分を作り、野原や森、はたまた大空を駆け回る作品を作成しています。
今日は折り紙をちぎり背景となる野原や森をつくっていました。所謂『ちぎり絵』というものに児童は取り組んでいます。
一見『ちぎる⇒のりづけ⇒貼る』という単純な作業のように思えますが、手先の器用さや疎らな形を並べて任意の形へ近づける創造力を養っています。






2年 体育科 ボール蹴りあそび
令和5年11月16日(木曜)

2年生がサッカーのような運動をしています。しかし、サッカーにはフラフープはありません。
これは今回2年生のために2年生の先生が考案したオリジナルのゲームです。とても本格的で楽しそうです。
さらに、作戦のためのホワイトボードまであります。








4年 音楽科 こきりこ

みなさんは『こきりこ』という曲をご存じでしょうか?
『こきりこ』及び『こきりこ節』は、富山県・五箇山、上梨地方に伝わる古い日本の民謡です。
そんな『こきりこ』で、旋律づくりをしています。
カスタネットと『おんぷカード』を使って、何度も試行してせんりつを作っています。



2年 算数科 かけ算の文章問題

宿題を見られる際など、算数の文章問題を教える難しさを感じられる保護者の方も少なくないかと思います。
2年生では、カルタ形式で文章問題を演習しています。
ルールは簡単で、先生が問題文を読み、その問題文にあった絵を選ぶというシンプルなものです。
これをすることで、文字から問題文の状況を想像する力を育みます。
ゲーム形式で楽しく学習するのも、文章問題を得意になる近道かもしれません。






3年 体育科 ボール遊び

5・6時間目にクラス合同で球技大会を行っていました。1・2組合同でする授業に子どもたちもワクワクを隠しきれません。
あまりの素早い動きにカメラがついていけません!



6年 朝鮮初級学校との交流会
令和5年11月15日(水曜)
伊丹と尼崎の朝鮮初級学校の6年生の子どもたちが神津小学校に来てくれて、6年生同士の交流会を開催しました。コロナでなかなか交流ができなくて、今日のような学年での交流会はとても久しぶりです。
一緒にゲームをしたり、給食を食べたりして、あっという間のとても楽しい時間でした。お互いにとって、とても貴重な時間が過ごせたと思います。


グループごとに自己紹介


神津小学校の一日を紹介

朝鮮初級学校の一日を紹介

舞踊部の子が踊りを披露してくれました

ゲーム「何でもバスケット」

体育館でもいろいろなゲームを楽しみました。

一緒に過ごすうちに、自然に会話が生まれます

一緒に給食を食べました


窓からお見送り また会いたいね!
6年 卒業アルバムづくり - 写真撮影編 -
令和5年11月14日(火曜)

「ワニ~」「カニ~」「宿題なし~」
と思わずクスッと笑ってしまいそうな声が放送室からしてきました。
何をしているのでしょうか?
中はモデルの撮影現場のような装いです。今日は卒業アルバムの個人・クラス写真を撮影しました。

鏡を見て、最終確認です。

撮影後はこれまでの卒業アルバムを見ました。

どんな卒業アルバムしましょうか?今から楽しみですね・・・。
1年 国語科 『本に親しもう』
令和5年11月10日(金曜)
児童がカードを指さしながら話し合っていますね・・・どんな活動をしているのでしょうか?
みなさんは「アニマシオン」という言葉を知っていますでしょうか?
子どもたちの知的好奇心を刺激し、勉強することの意義や自分の頭や足を使って考える楽しさを体感してもらうことと言われていますが、今回は「読書へのアニマシオン」を行った授業を公開しました。
円になって授業をします。
もらったカードをじっくり読んでいますね。
各カードには「おさるのまいにち」という本の一文が書かれています。
みんなに見えるよう高く上げていますね。
順番が来たら、大きな声で読んで、話のどの辺りかが考えます。
全員が決まったら、つなげて読んでみます。物語は完成したかな…!?
半分が完成して、残り半分!
無事に完成するのでしょうか!?
5・6年 総合的な学習の時間
令和5年11月9日(木曜)

児童がタブレット端末を眺めています。何をしているのでしょうか?
5・6年生は『科学』というテーマで、科学にまつわる興味のある実験を調べています。

各教室・図書室で『科学』について調べます。

4時間目には、多目的ルームで情報共有をしました。

タブレット端末を見せながら上手に紹介しています。


3・4年 総合的な学習の時間

緊張しながらも児童が電話しています・・・普段目にすることのない光景ですよね。
今、3・4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる『SDGs』で、ポスターやゴミ箱を町やお店に設置するため、児童自らお願いをしています。

市役所やイオンなどさまざまな所に電話をかけています。


3年 図画工作科 パンプキンのゼンタングル
令和5年11月9日(木曜)

3年生の教室廊下に素敵なカボチャが並んでいます。
図画工作科の授業で、大きなカボチャにえんぴつ・ボールペン・マジックを使い、さまざまな模様を書き込んでいます。
個人懇談の際にもご覧下さい。

テレビ放送
令和5年11月8日(水曜)

今日はテレビ放送があり、。学校内外で頑張った成果を表彰しました。
夏休みの絵画や習い事での空手など表彰状の種類は多岐にわたりました。
これを励みに今後も努力を続いてほしいと思います。


とてもうれしそうですね!


2年 生活科 「二十日大根の観察」&「おもちゃづくり」
2023年11月8日

先日種まきをした「二十日大根」が芽が出て、葉っぱが青々と茂ってきたので観察していました。
気候が肌寒くなってきた中、大きく育つ『二十日大根』に驚いていました。


葉っぱの手触りを確かめます。




葉っぱがいっぱいですね!


定規で草丈を測っています。
大きくなったかな!?


ダンボールにスタートと書いてありますね。
何かのゲームのステージでしょうね。
材料を一から調達して、作成をしています。
完成が待ち遠しいですね。



不審者対応避難訓練
令和5年11月7日(火曜)
5校時、警察の方のご指導の下、万が一、学校に不審者が侵入してきた場合に備えて、不審者対応避難訓練を実施しました。
職員の一人が不審者役を演じ、不審者として学校に侵入しました。学校にいる全職員で、不審者への対応、子どもの安全を守る対応、警察への通報など、実際に侵入が起きた場合を想定して訓練を行いました。
子どもたちも、先生の指示を受けながら、教室等で安全を確保する行動をとりました。
警察官が到着して、不審者役の職員が確保されたのを確認して、体育館に移動し、警察の方に自分たちの安全を守る方法などを教えていただきました。
教職員は、放課後、警察の方を講師として、不審者対応の事後研修会を実施しました。
先生も子どもたちも、真剣に訓練に取り組んでいました。
これからも子どもたちの安全のため、訓練や指導を行っていきます。

警察が到着するまで職員が対応中

警察官が到着しました

子どもたちは、教室を閉めて、奥に隠れています

警察の方の講話

放課後、職員の不審者対応事後研修会の様子
6年 お魚講習会
令和5年11月7日(火曜)
兵庫県漁業協同組合連合会から、さかな講習講師の方が2人お越しくださり、お魚講習会を実施しました。
全員分の包丁とまな板、そして新鮮なアジを一人一匹持ってきてくださって、一人ひとりアジを三枚に下ろし、ムニエルにしました。
最初に説明を聞きましたが、全員興味津々でした。説明の後、一斉にアジをさばきました。全員初めてだったのではないかと思いますが、試行錯誤しながら、みんな初めてにしては上手に三枚おろしにしていました。
塩コショウして、フライパンでムニエルにしたアジを、おいしくいただきました。
お魚講習講師のみなさん、漁師のみなさん、その他講習の開催のために尽力してくださっているみなさん、ありがとうございました。
とてもいい体験をしましたね。家でもまた挑戦してほしいです!

しっかり説明を聞いています


三枚おろしに挑戦中


塩こしょうをして

ムニエルに


自分で捌いた魚、おいしそうに食べていました
1年 市バス出前授業
令和5年11月1日(水曜)
伊丹市交通局の方が、バスの出前授業に来てくれました。バスの安全な乗り方やマナーをわかりやすく、おもしろく話してくださいました。子どもたちはみんな興味津々で、楽しみながら聞いていました。最後はバスに乗せてもらって、うれしかったですね。










更新日:2023年12月01日