令和5年度6月
七夕準備

6月も最終日となりました。
この時期になると、教室や廊下にあるものが現れます。
それは、七夕用の笹です。
子どもたちが思い思いの願いを込めて、短冊や七夕飾りを作りました。






3年生 図画工作科 かさ
絵具を使って、三つの原色を調色していく授業をしていました。
みんなお気に入りの三色を調色していました。
青 +黄色=緑
黄色+赤 =オレンジ ・・・など
色の変化を楽しみながら塗る姿が見られ、微笑ましかったです。
5・6年生 体育科 水泳指導

5年生の自然学校も終わり、高学年も待ちに待ったプール開きです。
ボビング・けのび・バタ足など、クロールが泳げるようになるため、練習をしています。
4年生 図画工作科 垂直・平行をデザインしよう

児童がつくった「富士山」の絵です。
4年生では、算数科の授業で「垂直・平行」を学習しました。
その「垂直・平行」をたくさん使って幾何学模様を作り、色えんぴつで着色しました。
さあ、どんな絵になるのでしょう。

定規を使って、様々な線を引きます。


色の濃淡をつけていきます。





階段がたくさんできました。

ステンドグラスのようになりました。

「犬」の絵が完成しました!

一生懸命描いて手や指が真っ黒になりました!
4年生 社会科 環境学習

本日は4年生のゴミについての学習のため、豊中市伊丹市クリーンランドよりパッカー車に乗ってお越しいただきました!
ゴミの出し方から実際にパッカー車へゴミを入れる体験まで幅広い経験をさせていただきました。
また、雨の降る中にも関わらずわかりやすくお話しいただきありがとうございました。
今日の学習を、実生活や現在3・4年生で取り組んでいる総合的な学習の時間などにいかしてほしいと思います。




聞いた話をメモしています。

真剣に聞いていますね。



決められた曜日に

決められた場所に

8:30までに出すことを教えていただきました。




大きな鉄の板で

ゴミがどんどん奥へ
3年生 交通安全教室
令和5年6月22日(木曜)
今日は、3年生を対象とした交通安全教室がありました。
伊丹警察署のおまわりさんに、歩行者のルールや自転車のルールなどについて、クイズや映像などを使いながら、とてもわかりやすくお話しいただきました。
横断歩道を渡るときでも、自動車などの運転者さんと、目と目を合わせて確認することが大切だとおっしゃっていました。
子どもたちは、しっかり考えながら一生懸命お話を聞いていました。
大切な子どもたちの命を守るため、ご家庭でも、自転車の乗り方や交差点での交通安全などについて、一緒にお話しください。
ヘルメットも着用させましょう!



1・2年生 体育科 プール開き

今週から”プール開き”ということで、今日は1・2年生がプールに入りました。
1年生は初めての小学校でのプールにとてもテンションが上がっています。
小学校のプールと言えば、”地獄のシャワー”ですね。
勢いよく出てくる水に、子どもたちも「ぎゃあぁぁぁ~」と叫んでいました。



緊急時の動きも確認しました。
子どもたちは笛の合図をしっかり聞いて行動します。
安全な水泳の授業のため、一人ひとりが気をつけたいですね。
お待ちかねの「ポニョ体操」

1・2年全員で踊ります!

水飛沫を上げながら、楽しく踊ります。







カニさんのように口から泡を吹く練習です。
顔に水がついてもへっちゃらかな??

「ブクブク.oOO」

「パッ!!」

ワニさんのポーズもしました!
2年生 生活科 公園たんけん
前回の公園たんけんは雨で延期でしたが、今日は晴天!
今回は「神津公園」「神社公園」「児童公園」の三カ所に行きました。
暑さに負けず、水分補給しながら探検します!


交通ルールを守って歩きます!

まずは、「神津公園」

遊具で遊びます!

ロッククライミングのような遊具も


日差しが強かったですね

次は、「児童公園」

岸田先生と楽しく「おにごっこ」をしていました!

鉄棒に!

すべり台!
楽しい遊具がいっぱいです。

続いて、「神社公園」へ

最後の公園でも元気に遊んでいます。

日陰で水分補給をします!


帰ることには、日差しも穏やかになりました。
あと少しで学校です。

次回は「西桑津公園」です、楽しみですね。
救急救命訓練 in プール
来週からのプール開きに備えて、教職員による水泳学習中の救急救命訓練を放課後行いました。日々の授業の際にも安全には細心の注意を払っていますが、不測の事態に備えて、毎年の訓練は欠かしません。児童が安心・安全に水泳学習ができるよう、職員全員で万全の体制を整えていきます。






6月 委員会活動
6月14日(水曜)の6時間目は、各委員会の活動がありました。
その中でも「計画委員会」では、3~6年生が集まって児童集会などの企画・運営を行っています。この日は7月5日の児童集会の内容を検討したり、役割分担をしたりしています。
その他にも栽培委員会や健康委員会など、学校がより良くなるように活動しています。
15:00からは、各委員会の委員長が集まり進捗状況を報告しています。









2年生 体育科 とびばこあそび
2年1組の体育の授業では、『とびばこあそび』をしていました。
『跳び箱運動』と『とびばこあそび』の違いは運動のレベルにあります。
『とびばこあそび』では、『跳び箱運動』で行う開脚跳びや閉脚跳び、台上前転などのわざの基礎を養っています。
今日は、フカフカのマットと段差を活かした練習を行っていました。この運動で段差から降りる感覚と着地の足の感覚を掴むのがねらいです。
担任の先生の指導のもと、安全に留意しながら楽しく取り組んでいました。



4年生 図画工作科 コロコロガーレ
4年生の図画工作科の授業では『コロコロガーレ』を作りました。
身の回りにトイレットペーパーの芯や段ボールを駆使して、ピタゴラ装置を作っていました。今日はみんなが作った作品のお披露目会です。
この作品の良いところは鑑賞だけでなく、実際に触れて・体験できるところです。
友だちに遊び方を聞きながら、一緒に遊んでいます。
体験・鑑賞した感想はタブレット端末を用いて記録しています。






2年生 国語科 お気に入りの本をしょうかいしよう
2年2組の国語科の授業では、お気に入りの本を紹介する学習をしていました。
子どもたち思い思いの絵本を選んで、紹介文を書いていきます。
今日の学習では、『紹介文』に必要な要素として、
1 本の題名 2 本の作者 3 登場人物 4 あらすじ など
に分けてメモしていました。紹介文の完成が楽しみですね。



1年生 生活科 学校探検



今日は、1年生だけで学校探検をしました。
前回の2年生との学校探検を経て、もう一度見たい教室やお気に入り場所を今回は巡りました。
見つけたものを観察カードに一生懸命描いていました。



2年生 国語科 スイミー
2年生の国語では絵本でも有名な『スイミー』について学習しています。
傷心のスイミーが様々な生き物と出会い、元気を取り戻していく場面です。
子どもたちはスイミーになりきって、出会った生き物についての感想やスイミー気持ちをセリフとして文章にまとめていました。



6年生 体育科 チャージバレーボール
6年生の体育科の授業では、仲間とラリーを続けるほどポイントがアップする『チャージバレーボール』を行っていました。
本当のバレーボールは三回目までに相手にボールを返すというルールがありますが、この『チャージバレーボール』は何度もで触ることができます。
声をかけ合い、ボールをつなげることに必然性のある面白いゲームでした。



3年生 学級活動 しっぽとり
3年2組では5時間目学級会を行っていました。
みんなしっぽをつけて、しっぽとりをやっていました。
さすが3年生!企画のルール説明や司会を子どもたちで行っています。
楽しみながらも、子どもたちの『主体性を磨く』学級会でした。



5年生 社会 米づくりのくふう
5年生の社会科では米づくりの工夫について学習しています。
今と昔の稲作を比較し、田んぼや用水路の形状について確認しました。
米づくりには水が必要不可欠だということを学習していました。
水つながりで『豊かな水があったらみんなは何をする?』という担任の先生の問いに
『プール!』『水遊び!』『流しそうめん!』と活発に発表していました。



2年生 生活科 公園たんけん
なんと、なんと、今日は2年生も校外学習でした!
2年生は神津校区の公園について調べに行きます。今日を含めて計3回公園探検をします。天気を心配していましたが、無事出発することができました。曇天だったので、そこまで暑いということもなく、みんな元気に帰校することができました。


校長先生と安部先生がお見送りしてくれました。


今回はスカイパークにやってきました!

3年生 社会科 市内めぐり
今日は3年生の市内めぐりでした。バスに乗って伊丹市内をまわります。
バスの中では、藤島先生が”バスガイド”としてバスの中で様々な話をするそうです。
どんなお話が聞けるのでしょうか?私も聞いてみたかったです。
気をつけて、いってらっしゃい!


5年生 算数科 小数のわり算
5年生算数科の授業では面白い取り組みを行っていました。
子ども達の意見で始まった、子どもたちが”先生役”としてクラスメイトに授業をする、『学び合い』を行っていました。
勿論のことながら、その場には担任の先生など教員がそばにいて授業のサポートを行ったり、授業の前後には”先生役”の児童と打ち合わせをして授業の内容を一緒に考えたりしています。
今回の授業のために、黒板に書く内容をノートに書いてきた児童もいました。『学び合い』を行うことで、普段よりも主体的に授業に参加する様子を見ることができました。

”めあて”や問題を書いています。

解いた問題を子どもたちが黒板に書きます。


解き方について、黒板を上手に使いながら説明していました。

6年生 国語科 時計の時間と心の時間
6年生の国語科では『時計の時間と心の時間』という説明文を読んでいます。
今回の授業では、筆者が伝えたい主張や説明を分かりやすくする例示をグループに分かれて見つけました。

ノートに自分の意見のページと、班で考えたページに分けていました。


5年生 家庭科 「玉どめ・玉結び」
先週に引き続き、5年生家庭科は「玉どめ・玉結び」に挑戦していました。随分、”針と糸”には慣れてきましたが、指先を上手くコントロールして”玉”を作るのはまだ難しいようでした。何度も何度も練習して、少しずつ上達してほしいと思います。



6年生 修学旅行を終えて・・・
昨日まで修学旅行に行っていた6年生は、修学旅行を終えて学習のふりかえりを行っていました。
遠方の地、広島で見たり、聞いたりしたことを作文としてまとめていました。



1年生 生活科 さつまいもの苗植え

一年生は秋のいもほりのために、さつまいもの苗を植えました。

こんな茎から“いも”ができるなんて、ビックリですね!

みんなと協力して植えていきます。

先生が植える場所を丁寧に教えています。

さあ、今から植えていきます!植え方を一生懸命聞いていますね。

秋まで待ち遠しいですが、秋にはたくさんのさつまいもが取れるようにお世話したいですね。
あいみょん学校プロジェクト ~ひまわりの種をみんなで育てよう!~ 当選しました!

新聞広告で「あいみょん学校プロジェクト」でひまわりの花をさかせるキャンペーンの記事が・・・応募したらなんと当選!!

種に水やりをしていると、双葉が生えてきました。

いくつかは、鳥や虫が食べてしまったけれど、高学年にお手伝いをしてもらって、学習園に植え付けをしました。

放課後学習の後に立ち寄ってくれたお友だち・・・ありがとう。 神津小にひまわりの神様が降りてきました。
6年生 社会科 核兵器について

修学旅行を明日に控え、千羽鶴をお披露目することができました。
神津小学校の平和への願いがつまった素敵な千羽鶴になりました。

6年生は社会科の授業として、「核兵器」について学習をしました。その中で、「核兵器」について賛成意見や反対意見など多様な意見があることを子どもたちは学習しました。
明日は、平和学習として原爆資料館見学や海外の方へのインタビューを予定しています。今日の学習を明日の活動へつなげてほしいと思います。
更新日:2023年06月30日