令和5年度5月

更新日:2023年06月05日

3年生 理科 アゲハ蝶の羽化

金曜日、校庭で見つけた青虫が羽化して蝶に変身しました!

虫かごに顔を近づけて、じーーーっと観察していました。

アゲハ蝶の羽化とい貴重な瞬間を見ることができ、子どもたちも大喜びでした。

1・2年生 生活科 学校探検

今日は1・2年生合同で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を連れて学校の中を案内していきます。先日の交流会のおかげで、1年生も安心しておにいちゃん・おねえちゃんについて行くことができました。見るだけでは分からないことや知らないことを、2年生が説明してくれました。

学校の各所にチェックポイントがあります。

チェックポイントにはスタンプがあり、行った場所を確認しながら回っていきます。

多目的ルームからスタートします。

2年生の先生が「学校探検」について丁寧に説明してくれました。

事前に作成した教室の説明を使い、詳しく情報を伝えています。

早速スタンプを押します!

初めて入る家庭科室

スタンプラリーだけなく、見つけたことを「メモ」することもしていました。

普段入ることができない、校長室にも入りました。

実際にプリントやお手紙が印刷されるところを見学しました。

最後は、体育館に集まって新しく発見したことを発表し合いました。

4年生 理科 「土の透水性を調べる実験」

今4年生では、土・砂・じゃりの水のしみこみやすさを学習しています。

ここでの学習は普段の生活の「雨水の行方」につながる大切な学習の一つです。

今回の実験では、土・砂・じゃりの三種類の装置を用意し、水がしみこみきるまでのタイムを測定します。前回「じゃり」実験は終了したので、今回は「砂」「土」を測定します。

「砂」は「じゃり」に比べて時間がかかりました。

1分20秒前後になりました。

さあ、「土」の場合はどうかな?

あれ?・・・なかなか水が落ちてきませんね。

5分経って、やっと落ちてきました。

今日の学習で、『つぶの大きさによって、水のしみこみやすさがちがう』ことが分かりました。

クラブ活動 スタート!

今年度初めての「クラブ活動」がありました。全12のクラブがさまざまな活動を行いました。

今年度のクラブ活動では「学校外の方」をお呼びして、指導してもらおうという取り組みに力を入れています。その一つに「ヨットクラブ」があります。

昨年度まで神津小学校の校長を務められていた西尾先生に指導していただくことになりました。普段の学校では学ぶことのできない貴重な経験ができました。

クラブ活動 『新しいクラブを新設しました!』

今年度は神津校区内にある「伊丹市立こども文化科学館」とタイアップして、『科学クラブ』を新たに設立しました。全6回のクラブ活動すべてに科学のスペシャリストをお呼びする予定です。

初回は、「キリギリスハンター」ということで、同じく伊丹市内にある「昆虫館」の館長 坂本さんに講師としてお越しいただきました。今回捕獲したキリギリスは、9月頃に予定している『鳴く虫と郷町』というイベントで活躍するそうです。

キリギリスの雄と雌の見分け方についてレクチャーを受けました。

網の使い方についても丁寧にご指導していただきました。

今回「キリギリス」「ホシササキリ」「モンキチョウ」「ゴミムシ」を捕獲しました。鳴くことができる「キリギリス(メス)」以外は、観察後にリリースしました。

この「科学クラブ」を皮切りに、今後も地域の機関と連携して教育活動を大きく発展させていきたいです。

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

2年生では、ペットボトルや卵パックなど透明な容器を使い、光に「色」をつける学習をしていました。容器自体のカラフルさもさることながら、日光に当てた時の虹のような光に子どもたちも目を輝かせていました。2-1も2-2もみんな楽しみながら、集中して取り組んでいました。

マジックペンで懸命に色を塗っています。

担任の先生も教室の中をまわり、児童一人ひとりにアドバイスを伝えていました。

一心不乱で取り組んでいます。

すごい集中力です。

6年生 折り鶴教室

修学旅行も間近にせまり、朝の学習の時間を活用して、各学年に折り鶴の作り方を伝え、千羽鶴作成のお手伝いをお願いにまわっています。

今日は、2年生の教室に来ていました。

さすが2年生!昨年教えてもらっているので、一人でもできる子がいました。

続々と折り鶴が完成しています。

15分間でこんなにも多くの折り鶴を作ることができました。

1年生 生活科 シャボン玉

生活科の学習の一環で、シャボン玉を作りました。ストローに切り込みを入れ、シャボン液がつきやすくしました。

最初は上手に吹くことができませんでしたが、一人、二人と上手に吹ける子が現れ、みんなだんだん上手に吹けるようになりました。

4・5・6年生 プール清掃

今年度もプール清掃の時期がやってきました。先日職員でヘドロ除去をしたこともあり、昨年よりもきれいな状態でプール清掃することができました。

しかしながら、それでも授業で使うにはまだまだ汚れが多く、高学年の児童を中心に清掃活動をしてもらいました。放課後は全職員集まって仕上げ作業を行いました。

少しでもきれいなプールで、安全に水泳の授業ができるようにしたいです。

5年生は小プールを中心に清掃しました。

6年生は大プールを中心に清掃しました。

4年生はプールサイドを中心に清掃しました。

3年生 校区探検 - 桑津方面 -

今日は3年生の校区探検がありました。「桑津」へ向かいます。朝は少し涼しかったですが、日差しは夏そのものでした。

桑津橋を渡り、どんどん北上します。

川沿いの工場や高い建物を見ながら歩いていきます。

見慣れない景色に子どもだちも興味津々でした。

校区の最北端まで歩きました。途中何度も飛行機が離陸するところを見ました。

工場の近くを通った際には、実際に働いておられる様子も見ることができ、大変勉強になりました。

「西桑津公園」で休憩を取りました。

水分補給をしながら、今まで見てきたものをメモしていきます。

予定よりも早めの到着したので、少し公園で遊びました。

火災時想定の避難訓練

5月18日に火災を想定した避難訓練を行いました。また、今回は消防署の方にも立ち会っていただきいました。

事前指導でも伝えている、「けむりをすわないように、布などで口を覆う」ということを早速実践しています。

無事に避難することができました。

消防署の方からのお話もありました。今回の反省や教訓を有事の際に活かしたいです。

6年生 修学旅行 準備

6月も間近になり、6年生の修学旅行の準備も本格的に始まってきました。それぞれの役割に分かれ、準備に取りかかっています。先週から朝の学習の時間に「折り鶴」の折り方と千羽鶴作成のお願いをしています。できあがった鶴を一つ一つ丁寧に紐で繋いでいます。

5年生 家庭科 調理実習

今日は、5年生が家庭科の調理実習をしていました。「包丁」を使った本格的な調理は今日がはじめてで、「ゆで野菜サラダ」を作ります。野菜を茹でる際に「水」からか「お湯」からか確認しました。「土」から掘り出した野菜は固いので「水」から茹でるということなど、他の料理でも使えることも伝えています。

熱々の鍋をゆっくり傾け、茹で上がったブロッコリーを取り出しています。

ブロッコリーの茹で加減を確認しています。

さあ、おいしそうなサラダが各班できてきました。

実習後は、給食と一緒においしくサラダを食べました。

3年生 校区探検 - 口酒井方面 -

今日は3年生の校区探検がありました。「口酒井」へ向かいます。雲のおかけで涼しくまわることができました。

2回目の校区探検ということもあり、走行中のバスや車に注意しながら安全にまわることができました。

畑や住宅が多いところを通って、どんどん南へ行きます。

涼しかったこともあり、子どもたちも元気いっぱいでした。

だんだん、ビニールハウスや工場が多くなってきました。

普段歩かないような道もたくさんありました。

途中、「春日神社」で休憩しました。

これまで見てきたことをプリントにまとめていました。

さあ、次回がいよいよ最後の「校区探検」です。

6年生 体育「シンクロマット」

令和5年5月8日(月曜)

6年生は、これまでのマット運動で身につけたことを生かして、グループで様々な技を組み合わせて表現するシンクロマットに取り組んでいました。

音楽に合わせて、グループのメンバーで工夫しながらグループでのマット運動を表現します。

どんな演技ができあがるか楽しみです!

グループでどんな技を組み合わせるか話し合います。

3・4年生 総合「SDGs出前授業」

令和5年5月8日(月曜)

伊丹市役所の山下さんに、SDGsについての出前授業をしていただきました。

SDGsとは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。

こう聞くと少し3・4年生には難しそうですが、子どもたちにもわかりやすいように話してくださって、みんな一生懸命学んでいました。

これから、総合的な学習の時間に、今日学んだことを生かしながら、自分たちでできることを考えていきます。

3年生はメモはとらず、目と耳と心でしっかり聴きます。

4年生はメモをとりながらしっかり聞いていました。

4年生 社会科「兵庫県の市町村」

令和5年5月1日(月曜)

4年生では、社会科で自分たちが住んでいる兵庫県のことを学習します。

今日は、それぞれが調べた兵庫県の市町村について、前に出て発表していました。

人口や面積、有名な建物や農産物と、調べて気づいたことなどをがんばって発表していました。

聞いている人たちも、自分たちが調べた市町村と似ているところや違うとことを考えながら、真剣に聞いていました。

3年生 校区探検 - 岩屋方面 -

さあ、今日は3年生の『校区探検』の日です。

天気もよく歩きやすい気候ですね。

先生から校区探検についての注意点をしっかり聞いています。

 

今日は最も距離の長い岩屋方面です。

神津小学校を出発し、見慣れた景色がどんどん変化していきます。

最初は住宅が多かったですが・・・・

工場が多くなってきました!

子どもたちもその変化に気づいていました。

さあ、そろそろ中間チェックポイントが見えてきました。

あとは橋を渡るだけ!

スカイパークで一旦休憩です。

今まで見てきたものをプリントにまとめます。

この間にしっかり水分補給をします。

子どもたちも大きい水筒を持ってきて、水分補給していました。

大空に飛び立つ、飛行機にみんな夢中!

さあ、休憩時間ももうすぐで終了。

忘れ物ないかチェックします。

あとは、神津小学校に帰るだけ!

疲れに負けず、元気に安全に帰校します。