令和5年度4月

更新日:2023年04月27日

2年生 体育「マット遊び」

令和5年4月27日(木曜)

2年生の体育は「マット遊び」でした。

転がったり、ハイハイしたり、ジャンプしたり、落ちないように平均台を渡ったり…

いろいろな場でいろいろな動きを楽しんでいました。

1組と2組では場づくりが少し違います。担任の先生の個性!?

どちらの学級の子どもたちも、意欲的にどんどんチャレンジしていました。

落ちないように気をつけながら…

お友だちのいい動きを見合います。

4本足で仰向け歩き?

セーフティマットなら安心して飛び込めます!

5年生 算数「体積」

令和5年4月26日(水曜)

今日の5年生の算数は、2つの教室に分かれて、「体積」の学習をしていました。

1つの教室では、先生から出された3つのミッションを、自分で考え、友だちと考えながらクリアしていきました。

もう1つの教室では、グループごとに、教室にある物の縦・横・高さを実際に測りながら、その体積を調べていました。教室の体積も調べていましたよ。写真を撮り忘れてしまいましたが…

ミッション3を真剣に考えています!

友だちと協力して測っていますね

1年生 はじめての給食!

令和5年4月24日(月曜)

今日は1年生にとってはじめての給食です。

メニューは、こめこのポークカレー・アスパラガスのマリネ・牛乳でした。

みんなとてもおいしそうに食べていました。マリネにはアスパラガスの他にタマネギとにんじんが入っていましたが、野菜が苦手そうな子もがんばって食べていました。えらい!

お行儀いいですね。

きれいに食べきっています。

片付けも上手です。

6年生のお兄さん、お姉さんが、牛乳パックのたたみ方を教えてくれました。

寒さに負けない かみつっ子

令和5年4月24日(月曜)

週が明けて月曜日。

今日の業間休みも元気に外で遊んでいます。

一年生も学校で過ごす時間が少しずつ長くなり、業間休みは学校での楽しみの一つになっているようです。

お気に入りの遊具は「シーソー」のようですね。

昨日の気温と比べて少し肌寒い気候でしたが、半袖・半ズボンで元気に遊んでいます。

「ドッジボール」が白熱していました。

この遊具も人気な遊び場です。今日もたくさんの子どもたちが遊んでいました。

四年生は「クラス遊び」をしていました。三つのチームに分かれ、競い合っていました。

3年生 楽しそう! リコーダー講習会

令和5年4月21日(金曜)

これから新しくリコーダーを学習する3年生を対象に、講師をお招きしたリコーダー講習会がありました。

3年生の子どもたちが使うリコーダーはソプラノリコーダーですが、その他にもいろいろな大きさのリコーダーを紹介しながら、大きなリコーダーでは「大きな古時計」、小さなリコーダーでは「小さな世界」など、いろいろな曲を演奏をしてくださいました。

子どもたちは、目を輝かせながら聴いていて、大きな拍手を送っていました。

最初は難しいかもしれませんが、練習すればきっとうまく吹けるようになります。リコーダーを大好きになってほしいです。

rikoda-kousyuukai1
rikoda-kousyuukai2
rikoda-kousyuukai3

大きなリコーダーにビックリ!

rikoda-kousyuukai4

1年生 下校指導

今日は昨日に引き続き、一年生の集団下校がありました。

下校前に、警察官の方から交通ルールなどのお話がありました。

雨の中でも、交通ルールを守って安全に下校することができました。

今後も安全に気をつけて登下校を続けてほしいと思います。

6年生 理科 「ものの燃え方」

六年生は、今日から理科の授業がスタートしました。

どんな実験をするのか六年生も楽しみにしていました。

今日はわりばしと空き缶を使った実験で、ものの燃え方について学習しました。

どの空き缶がよく燃えるか予想を立てました。

もちろん、理由もしっかり書いていますね。

いざ、着火!どれも炎を上げて、よく燃えています。六年生も興味津々です。結果が出るのが楽しみで仕方ありません。

実験の様子をタブレット端末でライブ中継し、缶の中を見ました。

最後は缶の中を出して、燃え残りを確認しました。缶の下に穴が開いている缶がよく燃えるという結果が分かりました。

次回はろうそくを使って、さらに学習を深めていきます。

入学式

うららかな春の陽気を感じる気候のなか、入学式を行うことができました。

担任の先生より「入学式で気をつけること」についてお話がありました。

先生の話を真剣にきいています。

まだ見ぬ小学校での生活に胸が高鳴りますね。

さあ、いよいよ入学式です。

米田校長から一年生に、2つのことについてお話がありました。

一つめは、苦しいことも「ニコニコ笑顔」で乗り越えること。

二つめは、新しいことや苦手なことも「勇気100%」で果敢にチャレンジすること。

これらのことを大切にして、今後の学校生活を豊かにしてほしいと思います。

PTA会長様をはじめ様々な方からお祝いの言葉を頂戴しました。

また、PTAの方より花束贈呈がありました。

一年生もとても喜んでいました。

在校生代表として、六年生からお祝いのあいさつがありました。小学校生活について簡単に紹介してもらいました。

これから楽しく、元気な神津小学校へしていきたいですね。

始業式

整列

いよいよ新学期のスタートです。

新しく着任した先生の紹介がありました。

子ども達

子どもたちもどんな先生か興味津々です。

校長先生

新しく着任した米田校長が、マスクをしなくてもよくなったことなど、4月からのコロナ対策について話しました。詳しくは、学校だより「神津の学びや」に書いていますので、ご覧下さい。

また、神津っ子のみなさんに、「失敗を恐れないで、勇気を出してチャレンジする気持ちを大切に」と話しました。

職員紹介

始業式の後に、今年度の職員紹介がありました。

子どもたちにとっては「担任の先生はだれかな~?」というドキドキの時間でした。

先生の名前が呼ばれる度に、歓声と拍手がわき起こる温かい雰囲気でした。