令和7年度1学期
部活動(文化部)の様子
8月17日(日曜)昆虫館で、「伊丹市生物多様性 交流フェステイバル」がありました。西中から科学研究部が、「カーボンニュートラル~校庭の樹木の二酸化炭素吸収量~」について発表をしました。調べたことを上手にわかりやすく説明をしていました。
8月20日(水曜)ピッコロシアターで、「2025ピッコロフェステイバル」に於いて、演劇部の公演がありました。「大切だからもう一度」という脚本作りや演出、照明や音響等も生徒たちで行いました。本番まで何日も練習を重ね、当日も堂々と発表し、すばらしい舞台でした。
8月7日 ITAMI STEAM Lab ワークショップの様子
8月7日(木曜)本校理科室に於いて、第1回「鹿の頭骨ワークショップ」を実施しました。伊丹市教育委員会の先生や小・中学校の理科の先生方と一緒に、10人程の生徒が参加しました。理科の実験や観察、データ分析を通して科学的知識を深めるとともに、論理的思考力を育む目的で企画され、当日は、奈良教育大学附属中学校の先生から、実際の解剖等を通して生物のからだのつくりについてたくさんのことを学びました。
8月1日 令和7年度伊丹市生徒会活性化推進事業 「こども未来プロジェクト」の様子
本日、スワンホールにて、令和7年度伊丹市生徒会活性化推進事業「こども未来プロジェクト」が開催されました。本校から5名の生徒が参加し、市高生や市内の7中学の生徒と情報共有やグループ討議を行いました。グループ討議では、テーマ「行きたい学校とは~伊丹市の学校をより魅力的な学校にするために~」に沿って、西中生も積極的に意見交換を行っていました。
教育委員会の先生方も、グループワークの様子を見に来られていました。
閉会行事では、西中生が落ち着いて閉会の挨拶をしていました。
生徒会活動や校則、部活動の地域移行(放課後の過ごし方)等について、様々な意見が出ていました。
7月24日 生徒、校内の様子
科学研究部の生徒が、藻で濁っていた水槽を、とてもきれいにしてくれました!ありがとうございます。
水槽を丁寧に洗い住みやすい環境にしてくれて、魚も喜んでいます。
県大会 出場!
先週末、各部活動の阪神大会が行われました。それぞれの会場で、精一杯戦う姿、最後まで諦めない姿に胸が熱くなりました。感動をありがとうございました。
また西中からは、4つの部が県大会に出場します。さらに大きな舞台で力を出し切ってきてください。応援しています。
7月23日 3校合同夏季職員研修会
西中学校で、3校(同じブロック)合同夏季職員研修会を行いました。前半は、CAP代表の石崎先生をお招きして、「多様性を認め合う社会を目指して」という演題でご講演いただき、その後事例についてグループワークを行いました。グループ内で、小中の先生方が互いの考え・意見を出し合い、全体で共有しました。後半は、学習や授業、課題の出し方やICT活用等、各校での取り組みについて意見交流を行いました。2学期以降、子ども達への教育実践に役立てていきたいと思います。

7月18日 1学期終業式の様子
本日、1学期の終業式を行いました。生徒を代表して、1年生が1学期のふり返りを発表しました。中学校に慣れてきたことや頑張ったこと、2学期に向けての意気込みを堂々と全校生徒に伝え、頼もしく思いました。
私からは、学年ごとに1学期の様子についてお話ししました。また、夏休みを過ごす中で、大切にしてほしい3つのこと(命、タイムマネジメント力、自律)について話しました。
終業式後の全校集会では、たくさんの部活動の表彰状を手渡し、みんなでその頑張りを讃えました。
2学期の始業式に、心身ともに成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。
7月17日の様子
学年集会で、夏休みの生活について話を
聞きました。
今日は1学期最後の給食の日でした。毎日、栄養教諭の先生が作成してくださっています。今日もおいしくいただきました。
廊下には、手作りの予定表が掲示されて
います。夏休みが待ち遠しいですね。
今日は、1学期の大掃除の日でした。
いつも以上に心を込めて、丁寧に清掃していました。
7月10日の様子
多くの部活が、阪神大会に出場します!
野球部と男子卓球部は、市内大会優勝!しました。
自分で調べた理科の自由研究(鏡について)のプレゼン中です。上手く説明できていました。
みんなの自由研究の発表を聞き合い、意見・感想を伝えながら、思考を深めていました。
7月3日、4日 の様子(教育実習)
本校では、6月16日から大学生5名が教育実習を行っています。今週は指導担当教員とともに、実習生が授業を行っています。
水泳の授業。準備体操をしっかり行い、入水しました。
3年生の理科では、電気分解について学習・実験を行っていました。
2年生英語の授業。しっかり声に出して‘must ’の使い方を学習中。
1年生英語の授業。‘It is~’ クイズに挑戦!正解できたかな?
栄養教諭の実習生が、給食時間に各クラスをまわり、給食の食材についてクイズ形式で説明をしていました。
廊下には、先生達の‘今週の推し本紹介’が掲示されています!
6月18日の様子
6月18日(水曜)6校時に、部活動壮行会を行いました。3年生の各部のキャプテンが、これまでの取り組みや当日に向けての意気込みを力強く伝えてくれました。コンクールや試合で、精一杯力を出し切れるよう、全校で応援しています!
6月12日の様子
西中学校では、3学年とも宿泊学習等の大きな行事が終わり
ました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
1年生保健体育の授業。
健康(睡眠や食生活)について学習していました。
3年生国語の学習。タブレットに自分の考えを入力中です。
特別支援学級では、社会の授業でお米の流通等の学習をしていました。
廊下には、学級・学年ごとに生徒の作品が
掲示しています。
1年生美術の授業。「書体の持つ印象について」学習していました。
1年生:林間学校、2年生:トライやる・ウィークが終わりました
1年生:6月3日~5日 神鍋高原へ行きました

大縄大会で、クラスの絆を
深めました。本番で練習成果を
発揮できましたか?

キャンプファイヤーの様子。先生達のスタンツに大盛り上がり!学年みんなでゲームも楽しみました。
2年生:6月2日~6日 5日間、各事業所で活動しました
小学校で活動中。授業中、学習補助を行いました。
飲食店で接客中。お客さんは先生?上手に接客できましたか?
ペットショップで活動中。丁寧にお世話をしていました。
5月30日の様子
1年生の英語の授業。オールイングリッシュで、一人ずつ先生と会話をしていました。
2年生理科の授業。電力量の計算、オームの法則等についての学習中。タブレットを使って各自集中して計算していました。
3年生社会科の授業。
世界恐慌につて学習中です。
1年生林間学校に向けて。オリエンテーリングについてのコース掲示です。班で協力して、迷わずゴールを目指しましょう!
2年生トライやる・ウィーク時につけるワッペンです。デザインは2年生考案です。他にも素敵なデザインがたくさんありました。
5月26日 3年生、修学旅行が終わりました
クラスごとに移動し、学年全体で
平和学習を行いました。
5月21日(水曜)から23日(金曜)まで長崎方面へ、修学旅行に行きました。
1日目のお昼は雨のためバス内で昼食を摂りましたが、その日以外は天候に恵まれ、無事に全ての内容を行うことができました。平和学習や様々な体験から、学びの多い修学旅行となりました。今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

めがね橋付近
長崎市内で班別活動(出島、グラバー園、歴史博物館等)を行いました。
有田焼 絵付け体験
一人ひとり事前に考えていった図案を、
お皿に描きました。焼きあがりが楽しみです。
5月16日
3年生 修学旅行に向けて
いよいよ来週、3年生の修学旅行です!
3年生の修学旅行事前学習。注意事項をしおりに書き込みながら、最終確認をしています。
このクラスは、班でタブレットとしおりを併用して確認中です。
2年生 職業講話
トライやる・ウイークに向けて講師の方に職業講話をしていただきました。
消防署での仕事について、詳しくお話しを聴きました。事業所事前訪問や実際の活動に活かしてほしいです。
みんなメモをとりながら、真剣に聴いていました。
5月15日の様子
6月2日からのトライやる・ウィークに向けて、2年生全体で
事前学習会を行いました。
1年生の道徳では、「その人の立場になって気持ちを考える」内容の授業をしていました。お互いに発表を聞き合い、考えを深めていました。
本館階段のボードに掲示されています。各学年の行事に向けて取り組んでいます。
4月25日の様子
体育館から元気な声が聞こえてきました。1年生が体育館で集団行動の学習中です。

2年生は、英語の授業で単語のペア学習に取り組んでいます。
3年生は数学の授業で「式の計算・展開」の学習中。次の「因数分解」に繋がる単元です。
4月15日の様子
4月15日 認証書・きょうだい学級抽選会
私から前期生徒会本部役員・各学級役員に認証書を渡しました。(抜粋)「自分のために、仲間のために、より良い学校作りに向けて力を発揮してほしい」と話しました。みなさんの活躍を期待しています。
その後、生徒会本部役員が中心になり、生徒会活動やきょうだい学級について説明後、抽選会がありました。吹奏楽部によるお祝いの演奏もあり、あたたかい雰囲気で1年生を歓迎しました。
4月9日入学式の様子
4月9日 入学式
やわらかな陽ざしと満開のさくら、天候にも恵まれ第79回入学式が挙行されました。
ご来賓の方々に見守られ、新入生193名が入学しました。
新入生代表生徒が落ち着いて「誓いのことば」を立派に述べ、生徒会長がやさしい表情で「歓迎のことば」を伝えました。緊張感の中にもあたたかい雰囲気の入学式で、新入生も安心した表情が見られました。
更新日:2025年08月26日