R3年度 3月学校生活の様子

更新日:2022年03月25日

3/25 2022(令和3)年度修了式

プチ研担当より

本日は修了式です。1年生、2年生の「1年間をふり返って」の代表作文、校長先生のお話を聞きました。その後、学年集会があり、その後の学活で通知表が渡されました。通知表は「学年末」の評価になりますので、注意してください。

 

今年度はホームページにて学校生活の様子をできるかぎりお伝えできるよう取り組んでまいりました。来年度もよろしくお願いいたします。

修了証書を受け取りました。

全校集会の司会は体育部長でした。

代表作文を読んでいます。

生徒会長のお話には恒例の一首が

校長先生のお話には「ふり返り」についてのことが。

3/24 明日は修了式です。

プチ研担当より

いよいよ1年がおわります。今日は、学年集会や大清掃を行いました。放課後は美化委員が教室の油びきをしてくれました。

2年生の学年集会の様子を紹介します。2時間目に美納先生から生活面・最高学年に向けて、窪田先生から学習面について、黒川先生から部活動について話がありました。そのほか、読書数・学年クイズ大会・トライやる新聞優秀賞の表彰があり、先日おこなわれた学年競技のビデオを視聴しました。

3/22 新入生テストがありました

プチ研担当より

本日は新入生テストでした。宿題も配られました。ぜひ、忘れないように今のうちからとりかかりましょうね。

3/22 野球部春季大会優勝!!

プチ研担当

先週、野球部の活躍をお伝えしました。今朝、教室に行くと野球部の子が「優勝しました!」と報告してくれました。おめでとうございます。少しですが試合の様子を写真で紹介します。

県大会に出場するそうです。ぜひ、練習も試合も頑張ってください。

3/16 令和4年度前期生徒会本部役員選挙

プチ研担当より

今日は、次年度の前期生徒会本部役員の選挙がありました。全員が信任投票だったため、立候補者演説と応援演説を受け全員が当選となりました。生徒会本部役員の皆さん、頑張ってください。

2年生にとってはこれが最後の本部役員となります。1年生はいよいよ2年生になります。がんばってください。

3/15 卒業式の感想

プチ研担当より

本日は少し遅くなりましたが、1,2年生ともに「卒業式」をビデオで鑑賞しました。2年生は実際に入場から呼名、送辞、答辞、式後の合唱までを通してみました。一度も卒業式に参加せず、3年生を迎える彼らにとっていい刺激になったと思います。

特に答辞にあった先輩へのメッセージや家族への思いに共感が強かったようです。一部感想をご紹介します。(感想は2年生のものです)

・3年生が言っていたように早め早めに勉強に取り組もうと思った。

・卒業式を見て、皆が立つ姿がそろっていてとてもかっこいいと思った。まだ一度も卒業式を見ることができていなかったので見れてよかった。

・3年生全員で合わす動作がしっかりしているのは、3年生だからこそ当たり前だと思った。ご卒業おめでとうございます。

・動画で卒業式の様子や雰囲気が知れてよかったです。部活動で顧問の先生が、実際に話をした人は少ないけれど、全員の小さな行動、起立や礼から感謝の気持ちが表れていたとおっしゃっていました。本当にその通りだなと思いました。花をもらうときもありがとうという感じで受け取っていたので、さすが3年生だなと思いました。

・この卒業式を見て、来年あんな風になれるか不安になりました。今のままでは3年生が言っていた「勉強する習慣」が身についていないので頑張って身につけたいと思った。

・もうちょっとで新1年生が入ってくるので、あの先輩になりたいと思われるお手本となる先輩になるようにしようと思いました。最高学年という自覚をもって過ごしたいと思った。

・ひとつひとつの動きがてきぱきしていてすごかった。歌声もそろっていて一致団結している姿に感動しました。

・名前を呼ばれて「はい!」というときに、すごく大きな声で返事をしていてすごいなと思いました。僕たちとは違い代表の人が作文を読んでいるとき、聞く姿勢がすごくよかった。見習いたい。

・来年は自分たちの番だと思うと今から緊張します。

・緊張した雰囲気は自分たちから作っていかないといけないと思うと不安です。先輩の学年合唱を生で聞くことができなかったので、聞きたかったなと思っています。来年どんな形になるかはわかりませんが、できることをしたいと思います。

・私たちと3年生の歌では比べものにならないくらい感情がこもっていて、日々の思い・感謝の気持ちが伝わってくるほどでした。来年の卒業式を迎えるにおいて今年の3年生と同じくらい、もしくはもっと上を目指して頑張りたいと思いました。

・先輩方を見ていると座っているときもずっと動かないでいたのですごいなと思いました。でもそれは、家族や先生に感謝の気持ちがあるから自然とそうなるのかなと思いました。先輩方に1日10分でもいいから勉強しておいた方がいいと言われたので、これからそうしていこうと思いました。

・家族への思いのところ「返事をしなかった時もあったのに…」にすごく感動しました。自分で言っていいのかわかりませんが、反抗期の症状で僕も同じようなことを今の時期にしていると自覚していて、先輩も同じだとほっとする反面、黙ってみてくれている親には感謝しかないと感極まりました。

3/14 1,2年生の保護者のみなさまへ

プチ研担当より

明日15日(火曜)は、行事予定にもあります通り「お弁当」がいります。給食はありませんので、ご準備をよろしくお願いいたします。

2年生は、体操服も必要になります。よろしくお願いいたします。

3/13 野球部準決勝進出!!

13日(日曜)に行われた「春季大会」で見事勝利し、次週の準決勝へ進みました。ぜひ、この勢いでさらなる飛躍を楽しみにしています。

野球部の皆さん、頑張ってください。

3/10 公立高等学校学力検査【3年】

プチ研担当より

今日は公立高等学校の学力検査です。今日、検査を受ける3年生のみなさん。がんばってください。今までの頑張りが検査で発揮されることを願っています

 

今日から1,2年生は教育相談週間になります。進級をひかえ、これまでの学校生活で気になることを担任の先生と話す今年度最後の機会です。2年生は「進路」について聞きたい、「受験勉強の方法」が知りたいといった声があるようでした。学年が変わる時は切り替えのチャンスです。今、不安なことがある人はこの機会にその不安をなくし、次年度に備えましょう。

3/10 第46回卒業式【3年】

プチ研担当

本日は天候に恵まれ、第46回卒業式を挙行することができました。今日は、生徒会役員の二人と一緒に行動しました。朝早くのリハーサル、入口でのあいさつに始まり、生徒会長のMさんは在校生を代表し式にも参加しました。

グラウンドでの合唱までを二人で見て、「これを在校生に伝えていかないとだめだなぁ」と話していました。

3年生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。明日、公立学力検査という人もいると思います。今日は早く寝て、明日に備えてください。応援しています!!

澄み渡った空を見ながら二人が旗をあげます。

最後の打ち合わせ!答辞に感動したと運営協議会の方もおっしゃっていました。

呼名の返事の大きさ。3年間の集大成のように感じました。皆すばらしい返事で、在校生にもきいてほしかったです。

グラウンドで合唱をしました。歌う前には竹先生の気合いの入った指示が。

最後に在校生に笑顔で手を振ってくれた元生徒会長のKさん

送辞には3年生の皆さんに送った一首が。

 

共にある マスク姿の 思い出と 盡己を胸に 新たな道へ

3/9 卒業式まであと1日・・・【3年】

いよいよ卒業式!式場の準備もできました。今は答辞の練習中です。

元生徒会長のKさんはこのホームページをよく読んでくださっているとのことなので、様子をご紹介しておきます。(答辞の内容は明日のお楽しみです。)

廊下には在校生のメッセージ、下足場には小学校の先生方からのメッセージを掲示していますのでご覧ください。

 

3年生の皆さん。明日はいいお天気になりそうですね。ぜひ、いい式になりますよう、在校生・職員一同祈っています。今日は寝坊しないよう早く寝ましょう。

女子バレー部は準備をお手伝い。

図書委員も掲示物のお手伝い。

1年生のメッセージ

2年生のメッセージ。

廊下に飾っています。

各クラスでデザインが違います。

生徒氏名があるので、画像に処理をしています。

ご卒業おめでとうございます。

生徒会本部の作成してくれた掲示物です。

答辞のメンバーが最終練習!3年生の先生方も当日のお楽しみ。

配膳室の前にも桜が。

3/8 卒業まであと2日【3年生】

プチ研担当より

本日のお昼休みは3年生から先生方へのお手紙をもらいました。最初に代表生徒が職員室であいさつをし、廊下でそれぞれの先生にお手紙をくれました。

私はあまり3年生と関わる時間がなかったのですが、心のこもったお手紙をもらいました。このお手紙をもらうといよいよ卒業という実感が強まります。卒業式の日は予報ではお天気もよく、あたたかいようですが、ぜひ皆さんの門出がいいものになるよう在校生・職員一同頑張りたいと思います。

 

3年生の皆さん、ありがとうございました。

3/4 奉仕活動【3年生】

プチ研担当より

今日は、お昼から廊下でなにやらごそごそ音が聞こえるので、様子を見に行くと教頭先生と3年生が「奉仕活動」をしていました。3年間お世話になった校舎をきれいにしようと、棚や下足を丁寧にふいてくれていました。

今日の4校時は卒業式練習もあったそうです。いよいよ卒業式が近づいてきたという感じです。3年生の皆さん、奉仕活動ありがとうございました。連絡黒板にもありましたが、図書室の本など借りているものの返却はお忘れのないように・・・

有名人だから誰かわかっちゃうわーと言いながら一生懸命キレイにしてくれていました。

在校生の配布物ボックスまで。ありがとうございます。

3/2 今年度最後の評議専門委員会

プチ研担当より

今日は、今年度最後の評議専門委員会でした。本来であれば、最後なので一緒の教室で委員会を行いたかったのですが、3年生は卒業式・入試を控え現在の感染状況を考え在校生と教室をわけて委員会をしました。

私は学習委員会に参加しました。今日は、半年間の活動をまとめて全員がコメントを発表しました。3年生から「学習委員が全体に呼びかけることは、勉強してというようなことなので、場合によっては相手の反感をかってしまうかもしれないです。けれど、正しいことを呼びかけているんだから自信を持って取り組んでください。」といったコメントをもらいました。在校生からは「自分が呼びかける側だからちゃんとしようと思って取り組んだ」、「話し合いで決めるのに時間がかかって先輩を待たしていたこともあったけれど、少しずつスムーズに話ができるようになった」といったふり返りが出ました。

3年生は学活などをのぞくと、授業があと16時間だそうです。それを聞いて在校生から「え?もうそんなにちょっとなの」という驚きの声が聞こえました。

このような状況だったので最後に在校生からサプライズで「3年生へのメッセージ」をおくりました。同じ空間にはいられなかったですが、皆で気持ちを交流でき和やかな時間になりました。

3年生の皆さん。今日は球技大会もありました。楽しかったですか?よく校舎に聞こえてくる合唱。いよいよ卒業が近づいてきたと感じる毎日です。皆さんの歌声を聞きながら授業ができる貴重な時間を私たちも大切にしていこうと思います。

3/1 文章も体も太りすぎ注意【国語 要約】

プチ研担当

今日から3月です。

テスト後に「○○を何文字で答えなさい」とか「○○の書いている箇所はどこか」と聞かれると探すのが難しいという生徒のふり返りが出ました。どうやったら的確に文章の伝えたいことを捉えられるか・・・ということで「要約」について学習しました。本日のタイトルはその学習を終えた時の生徒のふり返りの一部です。

授業では「ダイエット」とは何かを聞くと「やせること!」。どうやって?「運動」「食事制限」などの意見が出てきました。何を減らすの?と聞くと「脂肪」。ある生徒が「でも、全くないのもあかんねんで」と発言し、じゃあ正しくバランスのいいダイエットを国語でするには・・・と要約について学びました。

生徒のふり返り

今日は文章をダイエット(要約)するための方法を学びました。少しランニングをするだけで読みやすく、わかり易い文章になると思いました。文も体も太りすぎ注意・・・。

作文のダイエットは要約といい、無駄や余分な部分をカットするのだとわかった。やせすぎても、太りすぎてもいけない標準体型にするには「具体例はカット」「補足はカット」「言い換えはより簡潔なもの」という3つの点を抑えて要約すれば、ほどよくダイエットできると気づいた。作文を書くときにもより上手に書けると思った。

文章が長くなってしまいがちなので、作文を書くときに利用しようと思った。

これから長い文章の要約にも挑戦して、テストで条件作文が出たときに活かしてみようと思いました。

長い文だと難しそうです。

授業で自分の考えを発表するときや、まとめるときに利用したいなと思いました。

今まで要約っていう言葉がよくわからなかったけれど、「作文ダイエット」っていう表現はわかりやすくていいなと思いました。

作文ダイエットが難しいです。短くまとめるのがむずい。

ダイエット失敗でした。次はよりじっくり文を読みます。

つなぎ言葉に注目すると要約がやりやすいと思った。

要約するのは得意かもしれない。普段から長い文を短くすることを考える。

今日の授業では○○さんのようにそこまで疑問がわかずに納得してできたけど、疑問を持てる方が理解が深まるのかな?と思った。

今まで自分が書いてきた作文、どれだけカットできるところがあるのか気になった。

要約は生徒会の原稿を考える上で最も大切なことなので、勉強してきてよかったなと思った。

これは自分が作文を書く上でもつかえるのでは??

テストでもどこが大事なのかわかっていなかったところがあったので、今日少しこつを見つけることができました。

今日は目標(めあて)がダイエットをしようで驚きました。作文ダイエットをすると伝えたいことがはっきりして、相手にわかりやすいと思いました。