R3年度 12月学校生活の様子

更新日:2022年01月06日

12/27 よいお年を

プチ研担当より

3年生の皆さんの頑張りも紹介しましたが、1年生・2年生は冬休みの課題があります。課題を下記リンクに掲載しておきますので、確認してください。

スクールタクトにも課題や対策問題を配信しておりますので、ご活用ください。

12/27 3年生学習会がんばっています!

プチ研担当より

今年度は冬休みの日程も短く、学習会は3年生のみの実施となっております。先ほど教室をのぞくと、5組教室では「かえる塾」という小論文や面接対策の授業を行っていました。今日は「志望動機」の見直し、志願理由書の作成などにとりかかっていました。自分の志願校に必要な書類はなんなのか?ということも確認していました。

3年生の皆さん。体調管理に気をつけ、本番に備えて頑張りましょう。

12/17(水曜) 第9回プチ研「生徒指導」 講師:今井教頭先生

プチ研担当より

いい合唱を聴いた後は、先生たちの研修でした。今回のテーマは「生徒指導」、講師は今井教頭先生です。

教頭先生の過去の経験から、本校の現状についてを丁寧に話していただきました。過去の経験など若い先生方が知らないことをたくさん、実感をもって話していただきとても良い時間になりました。年内最後のプチ研にふさわしい研修でした。

【感想】

今日から今からできることを私もがんばります。

日々のつながりを大切にしながら子どもたちと関係を作っていきたいと思います。

「平時の時の関係作りが大切」ということを忘れずに生徒と関わっていこうと思います。

取り組みが形骸化しないようにというお話は、生徒指導だけでなく生徒会活動・部活動・行事に関しても同じことがいえると思いました。

「信頼される教師」でいたいと思っています。今日の話を聴いて、色々なことに気づけました。

12/17(金曜) 3年生合唱コンクール・学校運営協議会

学校長より

お知らせしています通り、本日お昼より3年生の合唱コンクールが開催されます。3年生の保護者の皆様については参観が可能です。コンクール後、最優秀クラスの合唱は在校生を体育館に入れ、聴きます。在校生にとっても3年生の歌声を聴ける貴重な機会です。どのクラスが最優秀になるのか、楽しみですね。

本日は、学校運営協議会も開催されます。よろしくお願いいたします。

 

無事終了!ありがとうございました。

5,6校時に体育館で第3学年合唱コンクールを行いました。どのクラスも最高学年にふさわしく、すてきな歌声を体育館に響かせてくれました。1,2年生については、教室でZoomを使用し、鑑賞しました。

最後に最優秀クラス5組の合唱を体育館に移動し、聴きました。迫力があり、思いの伝わるすてきな合唱でした。何より、全ての合唱を全員その場で聴くことができればいいなと思わせられる3年生の合唱コンクールでした。

終わりのあいさつでもお伝えしましたが、鑑賞いただいた学校運営協議会の皆さま、運営のお手伝いをいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

12/15(水曜) 三者懇談、アンケートご協力ありがとうございました。

学校長より

昨日まで4日間、三者懇談会を行いました。お忙しい中、限られた時間ではありましたが、お世話になりました。感染症対策もあり、なかなか学校の様子をお伝えしきれずにおります。そのため各学年の日常生活の様子を行事を中心にスライド上映しておりました。ご覧いただけましたでしょうか。

今週は17日(金曜)に3年生合唱コンクールを予定しております。3年生の保護者の皆様、ぜひご覧ください。3年生の合唱を在校生、職員とも楽しみにしております。

また、第2学年のトライやる・ウィーク新聞づくりの様子を紹介しておりますのでご覧ください。

12/1 (水曜) 教育長訪問・宮木教諭公開授業

プチ研担当より

いよいよ12月になりました。師走です。本日は、木下誠教育長が本校に来校され、宮木先生の数学の授業を参観されました。

宮木先生は学校全体のICT担当として今年度、タブレットの活用に取り組んできました。最初は保管庫から出していたタブレットを1日持てるようにし、週末の持ち帰りや生徒の皆さんがスクールタクト等を使用できるようアカウント管理などもおこなっています。

この日の公開授業では、前回の第2回校内研究会で永嶺先生の話を伺い「やりたいことがあります」と、指導案を作成し、授業準備をしてきました。

 

その様子は伊丹市ホームページに掲載されております。ぜひ、下記リンクよりご覧ください。

第2回 校内研究会

プチ研担当より

少し前のお話ですが、11月24日(水曜)に第2回校内研究会が行われました。

授業は英語科・西本大和先生が3年5組で行いました。テンポ良く発音練習などをし、漫画を紹介するスピーチの原稿を見て、どんな工夫をすれば伝わりやすくなるかということを考えました。タブレットを用いて、最初の自分の発音と最後の自分の発音を聞き比べたり、発音に悩んでいると友だちの意見を聞いて「そうか!」となった表情が見られたりしました。本校の取り組む「問いのある学び合い」に向け、どの教科にも学びの深い授業でした。

研究討議後には、総合教育センター 永嶺 香織 所長を講師に夏休みのプチ研に引き続き、校内研究の重要性を全職員で聞きました。夏休みは自主研修で聞くことができなかった先生もいるので、来年度の研究発表に向け全職員で研究の大切さを知ることができたいい時間になりました。

今年度最後の第3回 校内研究会は1月18日(火曜)を予定しております。