R3 10/25~11/5

更新日:2021年11月09日

11/2(火曜)生徒総会

生徒会担当より

2日(火曜)6校時に生徒総会が行われました。中心となる学年が2年生へとうつる節目の生徒総会。1,3年生は各教室、2年生は体育館で生徒総会を行いました。

生徒会長をはじめ、各委員会から現状と課題が報告され、今後の活動方針が伝えられました。

【生徒の感想】2年生

緊張しているようにみえたけれど、方針をしっかりと伝えていてさすがだなと思った。

自分はこんなことができないと思うから皆すごいな、と思いました。

原稿を見ないですらすら言えていたので、覚えるために練習したんだと思いました。

正面からZOOMの撮影もあって緊張しただろうなと思いました。皆すらすら言えていてすごいなと思いました。

代表として頑張っていてすごいと思いました。

これから引っ張っていく側として頑張っていると思いました。2年生が多くなって、これまでとは違うなと感じました。

生徒会長が堂々としていてかっこよかった。スムーズに話をすすめてくれ、気持ちよく終えることができました。

全校生徒の前でしゃべっている姿は手が震えていて、こういう前に出る人たちは皆以上にがんばっているなと思いました。

はきはきとしゃべっていてすごいなと思いました。自分も協力しなければと感じました。

自分の学年の仲間が前に立ってしゃべっていると、委員として支えようと思いました。

なかなか集まる機会がなく、皆さんにとっては教室のほうが椅子もあっていいのに・・・となるかもしれませんが、顔を合わせて話を聞く大切な時間です。

生徒会長をはじめ、皆堂々と意見を述べていました。

10/29(金曜) トライやる事前説明

第2学年より

6校時の時間にトライやる事前指導を行いました。最初に窪田先生から「カレンダーの作り方」についての説明、その後黒川先生から職業講話についてのお話がありました。職業講話はグループ別に代表を決定しました。

早く終了したので、サプライズで競技大会のスライドショーを鑑賞しました。皆でこれまでの行事をふり返り、次のトライやるに向けての気持ちを新たにしました。

11月5日(金曜)も体育館に集合して事前確認を行います。いよいよトライやるも直前です。トライやる後すぐに期末考査もあります・・・すでに計画的に学習を進めたり、課題に取り組んでいる人もいます。今日は理科の課題も配布されています。ご家庭でも課題とトライやるをバランス良く取り組めるようお話していただければと思います。

10/28(木曜) 手紙の書き方講座

第2学年より

1校時の時間に2年生各学級で、地域の郵便局の方を講師にお招きし、「手紙の書き方」について学習をしました。中には本校卒業生の方もいらっしゃり、先輩から学ぶというクラスもありました。

 

封書の宛名書きの順番、手紙の構成、郵便制度や郵便局のお仕事についてお話をしていただきました。生徒の中には切手が何円かわからない、葉書っていくら?という子もいました。郵便制度では全国どこでも一律の料金でお手紙が届くことや、南極の昭和基地にも同じ値段で届けられること、日本全国の面白いポストなどを紹介してもらい今まで知らなかったことを学んだ1時間でした。

 

ご来校いただきました講師の皆さんは全て尼崎・伊丹市等近隣の地域にお勤めの郵便局員の方々です。今回の学習を活かして、ぜひ皆さんも年賀状など少し改まった気持ちで親しめるといいですね。なお、国語の期末テスト範囲にも手紙の書き方が登場予定です。(授業で再度確認します)

 

生徒の感想

今まで手紙の書き方って知らなかったので、知ってびっくりしたことがたくさんありました。相手に送るまでに時間がかかるとわかりました。

 

いつもポストに郵便物を間違えずに届けてくれていてすごいと思っていたのに、郵便局の仕事はそれ以上にすごくて、私も色々な珍しいポストを巡りたいと思いました。特に海の中にあるポストはびっくりして自分も行ってみたいと思いました。

 

「候」の話が僕は好きでした。例えば立冬の候など、とてもおしゃれな~申し上げますのたくさんの意味がわかり勉強になりました。

 

どんな風に書いたらいいかわかった。もうちょっと詳しく知りたいと思った。

 

小学校の時に一回だけ教わって全くわかっていなかったから、今日はとてもわかりやすくて助かりました。また年賀状を出したいと思いました。

 

松中OBの方が30年以上前かなと言っていて、そうは見えなかったのでびっくりしました。小学校低学年の時、友だちとのやりとりは手紙でした。今日学んだことを使い、年賀状をうまく書きたいです。

 

授業が始まる前まで「手紙の書き方はある程度わかっている」と思っていたけれど、意外と自分の知らないことがたくさんあって勉強になりました。特に「拝啓」「敬具」は使いやすいので覚えておこうと思いました。郵便局の方のお話が分かり易くて、とても聞きやすかったです。

 

時候のあいさつは国語の便覧に載っていたので知っていましたが、こんなにたくさんあるとは知りませんでした。拝啓はよくきくけれど、敬具で終わるのは初めて知りました。職業講話をしてくださる方に失礼のないお礼状を書こうと思いました。

 

色々な人と関わりを持っていると年賀状を書く枚数が多いんだなと思いました。

 

郵便番号である程度住所がわかるということを知って驚きました。色々な切手があってくまの切手かわいかったな・・・と思いました。

 

手紙の書き方で礼儀がちゃんとしているのかわかるんだと思った。色々いいことをしれました。

 

手紙の書き方をしって遠くに住んでいるおばあちゃんに手紙を書きたいなと思った。

 

目上の人には2枚書くのが常識で、どうしても書けないときは白紙もいれるとわかりました。

 

年賀状とか数十枚くらいしかかいていなかったけれど、今日の先生が350枚くらい書いていてすごいと思いました。少し書く場所や書き方を間違えるだけで失礼にあたることを知って、気をつけたいと思いました。

 

宛名を書くときにいつも住所から書いていたけれど、名前から書くことを知りました。日本全国の郵便料金、海外の郵便料金を知り、誰でも気軽に手紙を送れるんだなと思いました。

10/25(月曜) 評議委員会

25日(月曜)の放課後に評議員会が行われました。来週2日(火曜)に行われる生徒総会の打ち合わせです。新生徒会長のM君を中心に、評議委員が打ち合わせをしっかりとしていました。

3年生は、GTがあったので4時30分からの集合でした。忙しい中、お疲れ様です。実力テストも頑張ってください!