令和3年9月27日~8日
10月8日(金曜) プチ研6回目「ZOOMによる画面共有」
プチ研担当より
評議専門委員会の後、ICT担当宮木先生を講師に「ZOOMによる画面共有」の研修を行いました。研修や集会などZOOMを使う場面が増え、だいぶ慣れてきたのですが、ホストになる経験をしたことが無い先生もまだまだいます。
宮木先生が説明をしてくれ、実際に皆で触ってZOOMでできることを確認しました。
【参加された先生の感想】
・自分がホストになってZOOMをしたことがなかったので、体験できてよかったです。
・ホストの操作があまりよくわかっていなかったので、すっきりしました。
・画面共有は気をつけないといけないと思いました。操作を覚えてしまったらスムーズに出来そうですが、それまでに少し時間がかかりそうです・・・ありがとうございました。
ZOOMを効果的に使えば、プロジェクター代わりになり、黒板を広く使えることなどいい点も学びました。また、今後の授業に活かしていけるよう頑張ります。



10月8日(金曜) 後期認証式・評議専門委員会
生徒会より
6校時にオンラインで、後期生徒会本部役員・後期学級役員認証式が行われました。
放課後には、認証式を終え評議専門委員会が行われました。これまで学校の中心にいた3年生も後半年で卒業を迎えます。限られた時間で一緒にできる委員会活動の中で先輩の良いところから学び、新たな松崎中学校を作っていけるよう評議専門委員会の時間を大切にしてほしいと思います。


10月6日(水曜) 総合 トライやるに向けて
第2学年より
6校時の総合でトライやる担当の黒川先生より来月の活動に向け、説明がありました。いよいよトライやるが近づいてきました。最初はどうすれば良いか、学年職員も悩んでいました。その中で黒川先生を中心に、トライやる推進委員会の皆さんがアイデアを出してくださり、たくさんの企画ができあがってきました。
今日は、職業講話の説明がありました。16の仕事に関わる講師の方に来校いただき、お話を伺います。YouTuber、漫画家、助産師、公務員、ボランティア活動、車販売・・・などたくさんの仕事があります。今日は集会で何に興味があるかをきき、各教室で希望調査を行いました。今後、最終決定に向け学年で動いていきます。
あわせて、完成したワッペンを八田先生、田尻先生が着用して披露してくれました。実際につけるのが楽しみですね。

八田先生がモデルウォーキングでワッペンを披露。

興味のある仕事に手を挙げました。これまでになかったYouTuberや漫画家!新しいお仕事がたくさんあります。

田尻先生がモデルでジャケットにワッペンをつけて登場。
10月4日、5日 3年生修学旅行
第3学年より
4日、5日と3年生の修学旅行が行われました。秋とは思えない暑さ、素晴らしい快晴のもと生徒たちも全力で楽しむことができた2日間でした。
2日間とも検温忘れゼロ!でスムーズに修学旅行をスタートできたことも成功の鍵だったと思います。ぜひ、次は卒業に向け、さらに成長した皆さんの姿を見せてほしいです。
9月27日(月曜) プチ研5回目「学力向上」
プチ研担当より
以前、学校便りでお知らせをしていますが、「全国学力・学習状況調査」の今年度の結果が返ってきました。いつも結果を見て、分析をしています。しかし、なかなか自分の教科以外の結果がよくわからない、そもそも目的は・・・?など、教員側にも疑問があります。
そこで、学校指導課山下指導主事をお招きして、「全国学力・学習状況調査」の経緯や問題の求める力、メクビットについて等を教えていただきました。国語と数学の調査ですが、しっかりと問題を見れば他教科に横断して求められる力があることもわかりました。
また「条件作文」については、なかなか正答率が低く、苦手意識が強いといった課題も挙げられました。今、2年生では主張と根拠のつながりについて国語で学習しています。
今回の研修は急遽行ったもので、少し参加人数が少なくなってしまいました。内容は学校全体に必要なことなので、今後とも継続して研修を深めていきます。

更新日:2021年10月15日