令和3年9月13日~17日

更新日:2021年09月17日

9月17日(金曜) 理数甲子園に本校生徒が出場しました。

学校長・第2学年より

夏休み中の活動になりますが、2年生3名が「ぼのぼの」というチーム名で理数甲子園に出場しました。問題内容等につきましては、大会規定上ご紹介できませんが、与えられた課題について3人で協力して取り組んでいました。

先日結果が届き、約60チームの出場があった中19位でした!理数甲子園は2年生までの出場となりますので、来年度もまた後輩の皆さんが興味を持って参加してもらえるとうれしいです。

引率は八田先生、学年の教員も応援に行きました。

3人で楽しみながら挑戦していました!

9月13日(月曜) オンライン授業開始

学校長・ICT担当・プチ研担当より

校舎をまわっていると、オンライン授業を行っているクラスがありました。スタンドを立て、黒板を写して授業の様子を放送しています。

授業者からは「オンラインと教室を同じように対応するには文字の大きさや、問いかけなどに難しさを感じた」という意見がでました。教科によってはスクールタクトに板書の写真や、質問を受け付けているものもあります。あわせて活用してください。

実際に受けたご家庭からは「少し文字は見えにくい部分もあり、板書の写真を見せてくれるとうれしい」、「声が少しブツブツ聞こえる部分がありました」といったことを教えてもらいました。

オンラインについては、各家庭の通信状況もあり、教室の授業と同じようにはできないという部分があるな、と感じました。

音楽の授業も感染症対策で今は各教室で行っています。その様子をオンラインで家からも見ることができます。

現在のところ、出席停止の生徒を対象としておりますのでご承知おきください。詳細につきましては、下記ファイルよりご確認ください。

1年生の授業の様子

オンライン授業実施とあわせ、ICT担当宮木先生(1年生数学科)が、4階教室と5階の1年生教室をつないでオンライン授業を行いました。

実際に生徒とやりとりをするなど、より具体的にオンライン授業を想定した予行練習を行いました。字の大きさや声の聞こえ方などを確認しました。

宮木先生からも授業を受けた1年生からも「対面授業より疲れました」という感想が出ました。一斉のオンライン授業をする場合は、通常の50分ではなく、説明の時間を20~30分、演習を個人で取り組むといったオンラインバージョンの授業が必要ではないかという検討をしているところです。

一斉のオンライン授業では、教室と同じ授業は通信費・目の疲労や集中力のことを考えても難しいようです。

あわせて、ちょうど隣のクラスで大畑先生(1年生英語科)もタブレットを使って授業をしていたので、その様子を紹介します。「オンラインの辞書はうまくつかいましょう」、「翻訳機能をそのままというのはおすすめ出来ない場合もあります」といった実際の生活につながる説明をしながら、授業を進めていました。大畑先生は、夏休みにICTの研修を重ね、できることを考え準備をしてきました。その成果が出ている授業の雰囲気が感じられました。

大畑先生の授業。

宮木先生は4階の教室から5階へ授業をしています。

教室で各自、課題に取り組んでいました。

9月13日(月曜) 緊急事態宣言に伴う体育大会自粛のお知らせ

本日付で上記内容の文書を配布しております。お子様に渡しておりますので、ご確認ください。

9月25日(土曜)→休業日

9月27日(月曜)→授業を実施・給食もあります

となりますので、お間違えのないようお願いいたします。