令和三年度九月六日~十日
9月10日(金曜) オンライン研修
プチ研
9月10日(金曜)の放課後にプチ研を行いました。本日は「オンライン授業に向けて」の研修です。昨日配布いたしました文書のとおり、オンライン授業が実施されます。現在のところ、出席停止の生徒を対象としています。ご承知おきください。
実際にやってみると字の大きさ、色、見え方なども普段の授業とは少し違う印象でした。指導していただいた総合教育センター中田指導主事・福永指導主事からは「いつ学級閉鎖になるかもわからない状況が続いています。普段の学校の授業でZOOMの入り方、ビデオのオンオフ、挙手のしかたなどを確認しておいてください。」というアドバイスをいただきました。
ご家庭でもリモートワークなどで使用されている場合があると思います。お時間のあるときに、お子様とZOOMの使い方を確認していただければと思います。

教室で実施する場合のカメラの位置を確認しました。

準備しておくべきことも説明を受けました。

校長先生、教頭先生も一緒にスクールタクトの課題を作成しました。

圓井先生が文字の大きさや見え方を実験しています。

研修終了後もたくさん質問を先生方がしていました。

八田先生はいつも前で率先して話を聞いています。

皆でどう見えるかなどを検討しながら、来週に向け準備をしました。
9月9日(木曜) オンライン授業研修
プチ研担当より
本日、放課後の時間にオンライン授業に向けた研修を行いました。実際にZOOMで学校と家庭をつなぐとしたら、どんな風に聞こえるのか、名前の表示やビデオの表示などを試してみました。

設定の確認をしています。

実際にどのように見えるのかを確認しています。

音声の確認をしています。
明日もまたプチ研を予定しています。いろいろな場合に備え、準備をすすめているところです。オンライン授業についてのお知らせを配布していますので、ご確認ください。
オンライン授業の実施について (PDFファイル: 111.5KB)
9月8日(水曜) トライやる・ウィークに向けて&暗唱スピーチコンテスト表彰
2年生より
6校時の総合の時間にトライやる担当の黒川先生より、2学期のトライやる・ウィークの説明が行われました。
1学期には各クラスで職業調べを行い、学年で発表会を開催しました。いよいよその取り組みから実際の活動につながる2学期です。
これまでのような各事業所での活動は、行うことが難しいため、校内を中心とした活動を学年職員、トライやる推進委員会で検討し、計画しています。SDGsの研修、学校のグラウンド整備や周辺公園の清掃、講師別職業講演、給食センターの見学などを予定しております。なお実施期間中の感染状況を踏まえ、予定は変更の場合もあります。ご承知おきください。

今回は教室のカメラもオンにして、クラスの様子を黒川先生にも伝わるように設定しました。

黒川先生が資料を作成し、画面共有して説明をしてくれました。
説明の後、感染症対策のため学年集会が行えない現状を踏まえ、英語暗唱スピーチコンテスト参加生徒の表彰を行いました。出場した生徒は、夏休みの間練習を重ねてきました。スクールタクトも活用し、練習を続けてきました。会場でのコンテストが中止となり、ビデオによる審査が行われ、見事最優秀賞を受賞しました。学年主任の古俵先生より紹介があり、表彰を受けました。

9月7日(火曜) タブレットを文房具に
ICT担当・プチ研担当より
週末の持ち帰りが終わりました。皆さんのご家庭ではうまくアクセスができたでしょうか。気になったのは「朝起きるのが遅くなって、健康観察が遅れました」といった人が少し多かったことです。この健康観察は、タブレットの動作確認だけでなく、生活リズムを整えるという意味も含みます。
今週末もタブレット持ち帰り、健康観察を行います。ぜひ、ご家庭でもお声かけいただきますようよろしくお願いいたします。
今週からはタブレットを朝から終礼まで持つようになっています。校内を見ていると、タブレットを出して調べよう、問題を解こう等自然に使っている姿が見られます。今は休み時間の使用は、課題提出やノート提出のみの使用になっています。
日本ではタブレット端末が身近にある反面、遊び道具としての認識が強く、学習ツールとして弱いという現状があるそうです。ぜひ、タブレットを学習ツールとして使用し、皆さんの力を伸ばしていってほしいと思います。
更新日:2021年09月15日