学校生活の様子(令和7年3月)
3月10日(月曜)3年生奉仕活動
卒業式まで4日となったこの日の午後、3年生は奉仕活動で教室や廊下、トイレなどを清掃しました。教室に置いていたものを移動させたり、掲示物を剥がしたりしながら楽しそうに思い出を語る生徒達。その後の大清掃でも、壁と汚れや床の汚れなどもきれいに落としてくれました。
クラスにたくさんあった掲示物も、ひとつ残らず剥がしました。掲示物がない教室はなんだか広く感じました。
棚や本、進路の資料などクラスに置いていたものをすべて別の部屋に移動しました。生徒達は協力してスムーズに運び出していました。
教室の掃除も、いつもより時間をかけて丁寧に。床や壁のシミを拭き取ったり、棚の裏や黒板の上のホコリも丁寧に取り除いてくれました。
教室以外の場所でも、隅から隅まで気を配って丁寧に掃除しました。3年間続けてきた「無言清掃」。大切にしたい5つの心が身についているなと感心しました。
卒業式の練習が始まりました。
14日に卒業式に向けて、いよいよ式の練習が始まりました。1年前に「在校生」として出席した卒業式。今年は「主役」として、送られる側としての参加となります。きっと気持ちが全然違うことでしょう。背中で声で、振る舞いでおうちの方や後輩達に語ってほしいと思います。
卒業証書授与の場面。各クラスの代表がステージに上がり校長先生から証書を受け取ります。代表者の動きにあわせて動けるよう、緊張感を持って練習に臨んでいました。
合唱練習。東中学校の伝統である校歌四部合唱の練習をしていました。アカペラですが、3年間歌い続けていた校歌。3年生らしい豊かな響きと美しいハーモニーが体育館に広がりました。
3月5日(水曜)1年生お楽しみ会
5日の6校時、1年生の総務委員や生徒会役員の生徒達が企画した「お楽しみ会」が行われました。クイズやクラス対抗のゲームなど、学年全員が楽しめる内容をたくさん考えてくれました。どのステージでも、生徒達は大盛り上がり。1年の締めくくりが近づく中、学年の絆がさらに深まる機会になりました。
音楽が鳴り止んだときにスクーリーンに映し出された数字の人数でグループを作るゲーム。音楽に合わせて踊ったり、互いに声を掛け合ってグループを作ったりしていました。
各ゲームの説明や審判は、総務委員や生徒会役員が行いました。学年の生徒達がスムーズに動けるように、気を配りながら会を進めていました。
更新日:2025年03月11日