学校生活の様子(令和7年1月)

更新日:2025年02月04日

1月30日(木曜)体育館の空調設備工事が終わりました。

12月の初めから始まった体育館の空調設備の設置工事が終了しました。体育館フロアに8カ所、ギャラリーに1カ所、エアコンと送風装置をつけていただきました。30日の放課後に、関係教員が業者や市の職員の方から使用方法や注意事項を聞きました。これから、夏の熱中症対策や冬の集会時の防寒等のために使用していく予定です。

体育館空調設備

1月28日(火曜)伊丹市中学校教育研究会社会科部会公開授業を実施しました!

1月28日の6校時、本校に市内の社会科の先生方が集まり、授業研究会が開催されました。東中の代表として1年4組が公開授業に参加し、鎌倉時代の学習をしました。鎌倉時代に起こった2度の元寇。1度目の後に政府を訪れた元の国使への北条時宗の対応は正しかったのか、資料や史実を参考に考えました。生徒達は積極的に発言し、とても活発に議論しており、他校の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

公開授業の様子

ペアで考えた内容を班で報告。さまざまな資料等を参考にしながら当時の政府・元・御家人の3つの視点から、意見を交流していました。

公開授業の様子

最後のふり返りでは、学習した当時の社会状況や友達の意見を参考にしながら、自分の考えをまとえていました。

1月20日(月曜)2年生が全国学力・学習調査のプレテストを実施。

令和7年4月に行われる全国学力・学習状況調査では、国語・数学・理科の調査が行われます。そのうち理科は、ペーパーテストではなくCBT(Computer Based Test、つまりタブレットを使って回答する調査)となります。生徒達が調査方法に慣れ、本番での不具合を未然に防ぐために、20日の4校時を使って、2年生の生徒達がプレテストを実施しました。

理科CBTプレテスト

本番当日を想定し、2年生全員が一斉にテストを実施。心配していたネットワークの不具合等が起こることなく、調査を進められました。

理科CBTプレテスト

慣れない調査方式でしたが、生徒達は教師の説明を聞きながらプレテストを受けていました。

1月17日(金曜)避難訓練を実施しました。

阪神・淡路大震災が起こって30年を迎えた17日。震災を想定した避難訓練を実施しました。1月に入ってから、さまざまな時間を作って30年前の状況や防災についての学習を行ってきました。生徒達は、当時の状況を語り継ぐことや、日頃から災害に備えることの大切さを考える機会になりました。

震災に関する学習をする様子

新聞記事や映像、教師の体験を通して、震災について学びました。改めて学ぶことで、今後の生活に役立ててほしいと願います。

避難訓練の様子

避難訓練に真剣に取り組む生徒達。訓練から見えた課題を教員間で話し合い、今後の防災体制に役立てていきます。

1月15日(水曜)図書館まつり第2弾!

これまで年1回だった図書館まつり。今年度は、生徒達の要望を受けて、ライブラリーサポータ-の皆さんや関係職員、図書委員の生徒が協力し、第2弾を開催することができました。しかも、生徒が参加しやすいように、2日間に分けての開催。併せて170人ほどの生徒が図書館を訪れ、本を借りました。運営に関わってくださったみなさん、ありがとうございました。

図書館まつりの様子

生徒達であふれかえる図書館。楽しそうに本を選んでいました。カウンター業務を担っていた図書委員も大忙しでした。

図書館まつり

ライブラリーサポーターさんからの手作りのプレゼント。生徒達はうれしそうに持ち帰っていました。

1月7日(火曜)3学期のスタートです。

新学期の教室

ある教室の黒板にかかれた新年の挨拶。

新年明けましておめでとうございます。

いよいよ、3学期が始まりました。12日間の冬休みが終わり、7日に生徒達が元気に登校する姿を見て、教員一同ほっと胸をなで下ろしました。

1月6日からは、体育館の空調設備工事が本格的にスタート。その関係で、始業式もオンラインで実施しました。

始業式のようす

学校長の式辞では、「一年の計は元旦にあり」という毛利元就の言葉を踏まえて、目標を立てることの大切さについて話がありました。

始業式の様子

生徒達は、オンラインで始業式と全校集会に参加しました。校長先生からの8つの約束、覚えられましたか?

学活の様子

学活の時間には、冬休みの宿題や提出物を回収しました。その後は、目標を立てたり、1年の過ごし方を考えたりと各クラスで過ごしました。

学活の様子

始業式がスムーズに進行し、予定より長めに学活の時間をとれたので、その時間を活用して掃除をしてくれたところも。助かりました。ありがとう!!