学校生活の様子(令和6年12月)
12月26日(木曜)3年生学習会
冬休み初日。3年生の教室では、入試に向けた学習会が行われていました。生徒達は、それぞれの目標に向かって真剣に取り組んでいました。
自主学習の教室では、各自が課題を持参し、黙々と学習に取り組んでいました。あまりの真剣な様子に、中に入るのをためらうほどでした。
小論文対策クラスでは、与えられた課題に関する論文を書き提出。担当の先生に個別に添削をしてもらいました。
面接練習では、2学期に学習した内容を思い出しながら挑戦。実際にやってみると、うまくいかないことも多かったようです。
面接練習後は、面接官役の先生からアドバイスをもらいました。評価表も返されているので、今後の練習にいかしてほしいと思います。
12月25日(水曜)2学期終業式
82日間の2学期も終わりを迎えました。当初は体育館に集まって終業式を行う予定でしたが、インフルエンザ等の流行を考慮し、急遽オンラインでの実施に変更しました。
各学年の代表作文では、代表生徒が学習面や行事など、2学期を振り返って感じたことや学んだことを発表してくれました。特に3年生の作文に、1・2年生の後輩達に向かって「今の時間を大切に過ごしてほしい」というメッセージがあったのが印象的でした。
生徒の皆さん、有意義な冬休みを過ごし、1月7日に元気な姿を見せてください!!良いお年を!!
終業式後の全校集会では、部活動や文化活動等の表彰がたくさんあり、東中生ががんばってくれていることにうれしさを感じました。また、生徒会長からは、2学期のふり返りと3学期のGU週間について紹介がありました。
学校長からの式辞では、「成功する人の共通点」として、まなび続けることの大切さについて話がありました。
12月24日(火曜)学年集会・学活の様子
いよいよ終業式前日。2時間目までで教科の授業が終わり、3・4時間目は学年集会と学活、5時間目は大清掃を行いました。大清掃では、2学期の約4ヶ月間お世話になった教室や廊下、トイレなどを感謝の気持ちを込めながら、丁寧に掃除しました。ボランティアでPTAさんがお手伝いくださり、校内が一層明るくなったような気がします。ありがとうございました。
1年生の学年集会では、冬休みの過ごし方や学習の仕方について話がありました。普段あまりできない家の手伝いや、3学期の実力テストに向けた学習に積極的に取り組んでほしいと思います。
1年生の学活では、午後の大清掃に向け荷物の整理をしました。計画的に教科書などを持って帰っている生徒、たくさん残っている生徒さまざまでした。
2年生の学年集会では、校外学習や百人一首大会の表彰を行いました。2学期に行われたさまざまな行事。そのすべての経験をプラスに捉え、今後の学校生活にいかしてほしいと願います。
2年生の学活では、冬休みの計画を立てました。勉強をがんばらなければならないとわかってはいるものの、具体的に計画を立てるのは難しかったようです。
3年生の学年集会における主な話題は、やはり進路。受験する学校の過去の入試問題を解くことや面接・小論文の練習をするなど、具体的な指示がありました。多くの生徒が過去問をすでに手にしており、準備が進んでいるようです。
3年生の学活では、冬休みの計画を立てていました。あるクラスでは、学習の計画を担任に報告し、励ましの言葉をもらっていました。早く終わった生徒は、自主的に学習しており、受験生らしい姿が見られました。
12月19日(金曜)6校時 学活の様子
2学期も残り1週間弱となり、各学年、学活の時間を使ってそれぞれの取組を行いました。1年生は直前まで学級閉鎖になっていたクラスがあったため、急遽予定を変更して進路学習を実施。2年生は、体育館で百人一首大会、3年生は進路に向けた面接についての学習を行いました。
班で互いに面接官や受験者になり、模擬面接を実施。面接官役の友達に少し照れが見られました。初練習ということもあり、考えた内容をうまく答えられなかった生徒もいましたが、めげずにがんばってほしいと思います。
先日交流した、白ゆり幼稚園の園児達からのお礼の手紙が届きました。「遊んでくれてありがとう」とかかれた画用紙に、一人一人が一生懸命にかいた似顔絵が。面接練習でこわばっていた表情がいっきに笑顔になりました。
国語の時間に継続して取り組んできた百人一首大会。体育館工事の都合で、12月に開催しました。クラス対抗の行事ということもあり、一首ごとに大盛り上がりです。
得意な生徒は上の句が読み上げられただけで積極的に攻めていました。なかには、「推し札」を決め、ねらいを定めて勝負する生徒も。どのグループでも良い笑顔がたくさん見られました。
進路学習のひとつとして、自分自身を知るための「ジョハリの窓」という活動をしました。まずは、自分自身を分析しました。
自分分析の後は、班で互いのイメージを交流。自分自身の意外な部分や、あまり知られていない部分を知るきっかけになりました。
12月10日・11日 3年生家庭科「ふれあい体験学習」
3年生の家庭科では、「保育」について学びます。その学習の一環として、校区にある白ゆり幼稚園の園児を本校に招き、手作りおもちゃで遊びました。元気いっぱいに遊ぶ子ども達とふれあう中で、中学生の生徒も自然と笑顔になっていました。そして、園児も中学生も心から楽しんでいる様子が見られました。白ゆり幼稚園の園児のみなさん、先生方、ありがとうございました。
手作りの射的。的となる紙皿には、子ども達の人気のキャラクターを描く工夫が。ゴムの飛ばし方も丁寧に説明していました。
折り紙でつくったぴょんぴょんガエルを輪の中に入れるゲーム。園児も中学生も一緒になって盛り上がっていました。
段ボール製の的と軟らかいボールを使ったストラックアウト。園児達は楽しそうにボールを投げていました。
ペットボトルのピンと柔らかいボールでのボーリング。うまくいってもいかなくても、中学生が園児に優しく声をかけていました。
12月6日(金曜)学校運営協議会・生徒会交流会
12月6日の午後、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。授業参観や協議を行った後、生徒会役員の生徒達が学校生活についてプレゼンしました。生徒から学校生活をよりよくするための提案もあり、学校運営協議会委員の方々と活発な交流が行われました。
6時間目の学活の授業の様子を学校運営協議会員に参観していただきました。その感想については、職員にフィードバックし、教育活動にいかしていきます。
生徒会との交流会では、生徒が「みそあじ」の現状について報告しました。内容が良くまとめられており、学校運営協議会委員の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
12月4日(水曜)音楽鑑賞会
2・3時間目に、「怜楽舎(れいがくしゃ)」という雅楽のアンサンブルグループをお招きし、音楽鑑賞会を実施しました。奈良時代に伝わり、日本でも千年以上の歴史を持つ雅楽。これまで、耳にすることはあっても、ほとんど意識して聴いたことがないジャンルの音楽で、生徒達にとってはとても新鮮だったようです。
めったに間近で見ることのない雅楽の楽器。楽器紹介の場面では、一つ一つの楽器の音を聞かせていただきました。
神社などでも耳にするこのとある「越天楽」。文字で表現された楽譜を見ながら、手で拍子を取り、歌にチャレンジしました。
体験コーナーでは、代表の3年生3人が太鼓に挑戦。楽団の方にたたき方や作法を教えていただきながら演奏をしました。
公演後、生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉と花束を贈呈しました。怜楽舎の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
12月2日・3日 授業の様子
さまざまな行事やテストのバタバタとしていた時が過ぎ、校内には穏やかな時間が流れています。生徒達は、落ち着いた表情で授業を受けていました。
1年生理科。性質を調べる実験を通して「謎の物質X」の正体を見つけ出していました。水に混ぜて色を観察したりしながら取り組んでいました。
1年生英語。英語を聞きながらメモをとり、アメリカと日本の中学校生活を比較していました。
2年生社会。歴史における国や地域同士の関わりについて調べていました。
2年生数学。図形の公式やこれまで学習した内容を踏まえた証明問題に挑戦していました。
3年生国語。「幸福とは」というテーマで自分の考えをまとめたり、班で意見交流をしていました。
3年生社会。景気についての学習において、現在の不景気がなぜ続いているのか考えました。
校内がすっかりクリスマスに!!
期末テストも終え、気がつけば12月。校内は、華やかな掲示物で賑わっています。
校長室横の掲示板。ファミリーサポーターズ(スマイル)の方が華やかな掲示物を作ってくださいました。寒くなってきましたが、来る人の心を温かくしてくれます。
3年生全員が使用する階段の踊り場では、かわいいサンタが生徒を迎え、見送っています。進路に向けて気が休まらない生徒達をほっとさせてくれています。
毎年恒例のクリスマスツリーが登場。生徒達が組み立てから飾り付けまでしてくれ、本校の入り口である事務室前が明るくなりました。ツリーを見て「もう12月か…」と改めて季節を感じている教員や生徒が多くいました。
更新日:2024年12月26日