学校生活の様子(令和6年11月)

更新日:2024年12月03日

公開授業を行っています

本校では、各教員が年間1回以上公開授業を行っています。公開授業では、本校の研究テーマに基づいて、教員がさまざまな挑戦をしています。多くは校内の教員対象の授業力向上を目的としたものですが、なかには市内先生方対象の研修等を兼ねたもの、他の施設と連携したものなどさまざまです。

3年理科公開授業の様子

25日には、3年生の理科で公開授業を実施。オンラインでこども文化科学館や市内の他の学校とつないで交流しました。

3年生理科公開授業の様子

テーマは「月旅行を考えよう」。月の特徴を踏まえた、月旅行のアイデアを考え、オンラインで発表しました。

3年生社会公開授業の様子

27日には、初任者訪問指導を兼ねた公開授業を3年生の社会で実施。教育委員会の指導主事やたくさんの教員に見守られながらの授業でしたが、生徒達は活発に意見を発表していました。

3年生社会公開授業の様子

童話「3匹の子豚」についての裁判において、3男トン三郎の正当防衛が認められるかという議論を通して、司法に市民が参加する意義を考えました。

11月14日(木曜)オープンジュニアハイスクールを実施

3年生の期末テスト初日。午後の時間を使って、オープンジュニアハイスクールを行いました。校区に住む小学校6年生の児童が本校に訪れ、中学校の生活を体験しました。

体験授業の様子

数学の体験授業では、パズルで図形の学習をしました。6年生の児童達は、集中して取り組んでいました。

体験授業のようす(国語)

国語の体験授業では、「動詞ビンゴ」を実施。

大盛り上がりで、児童達がとても楽しそうにしていたのが印象的でした。

体験授業のようす(くつ)

体験授業に参加している児童のくつがきれいに並べられていました。さすが6年生!!

学校生活についてのビデオ上映

後半は、本校生徒会が作成した学校生活などを紹介するビデオを見ました。少し中学校生活のイメージが持てたのではないでしょうか。

11月12日(火曜)1年生わくわくオーケストラ教室

11月12日、兵庫県の主催するわくわくオーケストラ教室に1年生が参加しました。本校の鑑賞が午後の部だったため、午前中は校外学習として宝塚にある手塚治虫記念館にいきました。1年生にとっては、6月の林間学舎以来の校外学習。楽しみにしていた生徒が多かったようです。公共交通機関を利用しての移動でしたが、班長を中心にルールやマナーを守り、過ごすことができ、半年間の成長が見られる行事となりました。

手塚治虫記念館でのようす

手塚治虫記念館では班別行動をしました。さまざまな体験コーナーがあり、生徒達は楽しそうに過ごしていました。

昼食の様子

武庫川の河川敷で昼食をとりました。11月中旬とは思えないぽかぽかとした陽気で、クラスメイトと外での食事を楽しみました。

わくわくオーケストラ教室のようす

阪急電車で移動し、兵庫県立芸術文化センターへ。本格的な音楽ホールで、オーケストラの演奏を聞きました。

帰校時の様子

生徒達の行動がとてもスムーズだったため、予定より早く帰校することができました。生徒達の満足した表情が印象的でした。

11月7日(木曜)2年生校外学習

今秋一番の冷え込みとなった11月7日、2年生が校外学習で京都嵐山方面に行きました。嵐山では、事前に立てた計画を基に班別行動。今年は暑い日が多く、残念ながら色とりどりの紅葉を楽しむことはできませんでしたが、今日の散策やチェックポイントでの課題などを楽しんでいました。

校外学習の様子

班で協力しながら、地図を片手にチェックポイントを目指しました。

校外学習の様子

昼食も、班ごとで。寒かったですが、外で食べるとなぜかおいしく感じます。

校外学習の様子

空が青さや木々の緑、神社の赤などがとても映えて、景色も楽しむことができました。

校外学習の様子

国内外からの観光客が多く、電車も混雑していましたが、マナーを守って乗車していました。

11月1日(金曜)校内研修会

教員の指導力向上を図るための校内研修会を11月1日の午後に実施しました。1年1組(国語)と1年6組(技術)の生徒達が代表で公開授業に参加してくれました。たくさんの教員に見守られながらの授業でしたが、生徒達はいつもどおりのびのびと学習に取り組んでいました。

その後、授業の事後協議と全体会を行いました。事後協議では、伊丹市教育委員会の職員の方からご指導いただくとともに、全体会では岐阜聖徳学園大学の玉置崇教授に指導助言とご講話をしていただきました。この研修で学んだことを、今後の授業づくりにいかしてまいります。

公開授業の様子

技術では、本棚の製作に向け「げんのう」「きり」の使い方を学びました。

公開授業の様子(国語)

国語では、「少年の日の思い出」に出てくる登場人物の心情を個人やグループで考えました。

事後協議の様子

事後協議では、教員一人一人が気がついたことを出し合いながら、授業を振り返りました。

全体会の様子

全体会では、より主体的に生徒が学ぶための授業づくりの手法を教えていただきました。