学校生活の様子(令和6年10月)
10月30日(水曜)2年生アンガーマネジメント研修
10月30日の6校時等を使って、2年生の3クラスがアンガーマネジメント研修を実施。株式会社COCOHARELISSから講師の方をお招きし、講義やゲームを通して自分の感情との向き合い方を学びました。今回実施しなかった3クラスは10月に実施予定です。
前半の講義では、感情の動きを知り、自分の心について考えました。
後半は、グループワーク。カードを使いながら、自分の感情と向き合いました。
10月29日(火曜)図書館まつり
10月29日の昼休みに、年1回の図書館まつりを開催。生徒会図書部長の放送での呼びかけもあり、100名以上の生徒が図書館に訪れました。運営に携わってくれた図書委員の生徒達、早くから準備してくださったライブラリーサポートのみなさん、本当にありがとうございました。
限られた時間でしたが、図書室は本を借りに来た生徒で大混雑。この機会に、新たな本と出会った生徒が多くいました。
本を借りた生徒には、ライブラリーサポートの方から手作りのプレゼントが。生徒達は、真剣に選び、うれしそうに図書館を後にしていました。
10月24日・25日学習発表会~開・閉会式、ステージ発表編~
この学習発表会は、生徒会役員や各専門委員、係や部活動の生徒達が自らの役割を果たすことで成り立っています。どの役割をとっても、生徒が互いに協力し、また話し合ったりしながら進めていました。学習発表会の運営に携わってくれた生徒の皆さん、ありがとう。
また、25日午後のステージ発表では、部活動や授業、行事の成果などを発表してくれました。見ている人にわかるように、そして楽しんでもらえるようにと随所に工夫が見られるものばかりで、体育館がとても盛り上がりました。
生徒会長の開会挨拶では、生徒会スローガン「合唱魂cool! ~どこまでもつづく声春(せいしゅん)~」の実現を目指そうという呼びかけがありました。
茶華道部の発表では、立礼(りゅうれい)式のお手前の流れを映像を使いながら説明しました。生徒達にとって日本文化を知るきっかけになりました。
9月に行われた英語暗唱・スピーチ大会に出場した生徒がスピーチ「Momotaro, the REAL」を披露。「正義」とは何か、考えさせられる内容でした。
2年生トライやる・ウィークの報告。4事業所が代表して、クイズやコント、劇などを取り入れながら、活動の様子を楽しく伝えました。
吹奏楽部は、映画音楽やJーPOPなどさまざまなジャンルの曲を演奏。アンコールでは3年生の先生方も参加し、大いに盛り上がりました。
閉会式では、合唱コンクールの結果発表と表彰を行いました。結果発表では、うれし涙も悔し涙も両方ありましたが、本番までの取組は後々、生徒達の心の財産になったと信じています!
10月24日・25日学習発表会~合唱編~
中間テスト明けから、各クラスで取り組んだ合唱。いよいよその成果を披露する時が来ました。特に本番の週に入ってからの学級練習は、どのクラスも熱のこもった練習に。そのため、1週間前のリハーサルとは比べものにならない程素晴らしい合唱に仕上がっていました。特に3年生は、難易度が高くメッセージ性の強い曲ばかりでしたが、豊かな響きの声で、聞いている人たちの心を大きく動かす合唱でした。きっと1・2年生にとって大きな刺激になったことでしょう。
1年生金賞。1年6組「大切なもの」
1年生銀賞。1年1組「My Own Road~僕が創る明日~」
1年生銅賞。1年3組「あさがお」
2年生金賞。2年1組「ヒカリ」
2年生銀賞。2年4組「生きている証」
2年生銅賞。2年3組「ほらね、」
3年生金賞。3年2組「ひとつの朝」
3年生銀賞。3年7組「はじまり」
3年生銅賞。3年4組「信じる」
10月24日・25日学習発表会~展示編~
学習発表会1日目の24日には、生徒達が展示作品を鑑賞しました。生徒達が夏休みの課題や授業で作成した作品は、時間をかけ工夫して取り組んだ様子がうかがえるものばかりでした。保護者のみなさまにも、生徒の日々の頑張りを見ていただける貴重な機会になったと思います。
夏休みの宿題で生徒達が取り組んだ理科の自由研究。一人一人が工夫を凝らした実験や観察に挑戦していました。
学習室の展示では、来年開催される大阪・関西万博の紹介や公式キャラクターの作品が並んでいました。
3年生英語科は、「No Music, No Life」と題して、生徒が推している音楽と理由を英語とイラストで紹介していました。
2年生総合では、「トライやる・ウィーク」の報告を新聞にまとめていました。生徒達にとって貴重な体験であったことが伝わってきました。
2年生美術科の「絵文字」。文字のイメージを表現しました。生徒達の発想力の豊かさが伝わってくる作品ばかりでした。
1年生家庭科「おむすびコンテスト」。見た目や味など、生徒のこだわりが詰まった、おいしそうなおにぎりのアイデアが並んでいました。
生徒達は、限られた時間の中でしたが興味深そうに鑑賞していました。普段は見られない、友達や先輩・後輩の作品をみて、刺激になったようです。
美術部の作品を鑑賞している生徒からは、「色づかいがすごい」「これどうやって描いてるの?」という声が聞こえてきました。
10月23日(水曜)学習発表会展示準備を実施
学習発表会前日。5時間目までで授業を終え、各教科リーダーを中心に展示作品の準備を行いました。生徒達の丁寧で手際のよい作業のおかげで、かなりスムーズに展示の準備が進みました。係生徒の皆さん、ありがとう!!
各学年の教科リーダーが協力して、生徒達の作品をより見やすく、より美しく展示できるよう工夫していました。
なかには、繊細なものや壊れやすいものもあったため、生徒達は丁寧に気を配りながら展示していました。
10月18日(金曜)佛山市学生代表団来校!!
10月18日に、伊丹市の友好都市である中国佛山市から学生代表団が東中に来校しました。生徒と教職員が力を合わせ、「熱烈歓迎」の心でお迎えしました。
2時間目終了後、3年生の総務委員や生徒会役員、西館で授業をしていた生徒達でお出迎えしました。
まず、多目的室で歓迎セレモニーを実施。3年生の総務委員は、中国語での自己紹介にチャレンジしました。
4校時は、3年生の英語の授業で交流。佛山市の生徒達の英語力の高さに、東中生は圧倒されていました。
自己紹介の後、英語・日本語・中国語を使ったアクティビティを実施。佛山市の生徒に中国語の内容を教えてもらいながら、楽しく交流しました。
昼食時は、3年生の教室で交流。各クラスで工夫をしておもてなしをしました。おかわりじゃんけんを一緒にしたり、楽しそうにしていました。
午後は、全校生が体育館に集まり、交流会を実施。生徒会から歓迎の挨拶をしたり、互いの出し物を披露したり、両国の文化に触れました。
佛山市の学生達は、伝統舞踊や切り紙等それぞれの得意分野を生かした演技を披露してくれました。自信を持ってステージに立ち演じる姿に東中生は引き込まれていました。
東中生は、校歌の四部合唱や吹奏楽部のアンサンブル、なぎなた部、東中ソーランを披露。しっかりと準備を重ね、堂々と演技していました。
交流会の最後には、美術部が描いた絵を記念品として贈呈しました。日本のアニメをモチーフにした作品に、佛山市の学生達は大喜びでした。佛山市学生代表団の受け入れに際して、前向きに準備に取り組み、東中生の素晴らしさを披露してくれた生徒の皆さん、本当にありがとう!!
別れの時。生徒や教員でお見送りをしました。佛山市の学生達からは、生徒達がフレンドリーで親切。とても楽しい交流になったと言っていただきました。東中生にとっても、とてもよい刺激になった一日でした。
10月15日から合唱コンクールの学級練習が始まりました。
テストが終わり、ほっとするのも束の間。25日の学習発表会のメインイベントの一つ、合唱コンクールに向けた合唱練習が始まりました。各クラス、教室や廊下を使ってパート練習などに励んでいます。また17日には、各学年でリハーサルを行いました。
3年生の学級練習。男子も女子も大人っぽい響きのある声になっています。心地よい歌声が廊下に響き渡っていました。
2年生も1年生での経験を生かし、指揮者や伴奏者、パートリーダーが中心となり、段取りよく練習を進めていました。
1年生にとっては初めての合唱コンクール。初めて人前で歌うことに緊張し、少しこわばった表情の生徒が多かったようです。
2年生のリハーサルは、とてもスムーズに動きの確認が終わっていました。でもやはり緊張した様子で、普段のように歌うのは難しかったようです。
10月11日(金曜)生徒会役員、後期専門委員認証式
中間テスト2日目のこの日、テスト後に生徒会役員と学級役員選挙の認証式を行いました。半年または1年間の任期の間、自分の仕事に責任を持つとともに、よりよい東中学校にするために何ができるかを主体的に考え、活躍してくれることを期待しています。
生徒会役員には、一人一人に認証状が手渡されました。その後、所信表明を行いました。
専門委員は、各委員を代表して3年生が認証状を受け取りました。
10月8日(火曜)後期学級役員選挙を行いました。
生徒会役員選挙を終え、各クラスでも委員や係を決める学級役員選挙を行いました。
立候補が多く、選挙になったクラスも多くあったようです。生徒達も前向きな気持ちが見られ、うれしく思います。
1年生にとって2回目の学級役員選挙。立候補者がたくさん出ていました。
立候補者が複数出た委員は、厳正なる選挙で決めました。
選挙の際や所信表明の際には、半年間どのようにがんばるのか、意気込みを語っていました。
テスト一週間前から行っている終礼学習では、黙々と学習に取り組んでいました。
10月4日(金曜)生徒会役員選挙を実施
体育大会を終え、前期の生徒会役員、学級役員等の任期が交替となります。4日の6校時には、これから1年間東中学校の中心となる生徒会役員の選挙を行いました。それぞれの立候補者からは意気込みが、応援演説者からは立候補者の日頃の頑張りが堂々と語られていました。
3年生の選挙管理委員により、スムーズに進められました。自分達の代表を選ぶ機会。演説を聞いている生徒達も真剣そのものでした。
10月1日(火曜)第77回体育大会 ~その2 学年演技編~
夏休みから各学年で取り組んできた学年演技。どの学年も、気合い十分の本番となりました。多少の緊張はあったと思いますが、全力で楽しんで演技する姿は、見ている者の心を大きく動かすものとなりました。ほんとうに素晴らしい本番でした!!
1年生「最高到達点」。最初から最後まで笑顔で演じきりました。表情を含めて全身で踊っている姿を見て、自然に拍手が湧き上がりました。
クラス毎にポーズをとってフィニッシュ。どのクラスも、「やりきったという!」という達成感にあふれた笑顔で終わることができました。
2年生東中ソーラン。昨年のかわいらしさあふれる演技とは違い、かっこいい、凜としたという言葉がぴったりの演技でした。
動くたびに揺れるはっぴはまさに「波」。グランドいっぱいに2年生全員の大きな波が生まれ、大迫力でした。
3年女子「美しさにアンテナを~127人の物語~」。ピンクのTシャツを身にまとい演じる姿は、グランドに花が咲いたようでした。
背筋をピンと伸ばし、大人っぽく凛としたなぎなた。そしてリズムに乗って華やかなにはじけるダンス。見事に2つの表情を演じ分けていました。
3年男子「友(Zombuddy)~青春だねぇ~」。アナウンス担当に読み方をリクエストするぐらい、練りに練ったタイトルになりました。
前半はマイケルジャクソンに負けないぐらいにクールに、後半は思いきりポップなダンス。グランドいっぱいに笑顔はじける演技でした。
10月1日(火曜)第77回体育大会 ~その1 開会式・競技編~
爽やかな晴天の下、第77回体育大会を開催しました。グランドに集まって来る生徒達は、とてもわくわくした表情をしており、演技や競技の本番を心待ちにしているようでした。
開会式の生徒会長挨拶。生徒会スローガンの「輝突勝突(きっとかっと)」の実現に向けて、協力して成功させようという意気込みが語れました。
選手宣誓では、全力で取り組むという誓いとともに、家族や地域の方々、仲間といった身近な人への感謝の気持ちが述べられました。
競走競技では、走るのが得意な生徒もそうでない生徒も、最後まで全力で走りきりました。少しでも上の順位で!と力を振り絞って走る姿がとても格好よかったです。
特に緊張が高まっていたのが、スタート前です。意気込みと緊張の入り交じった表情でスタートラインに立つ生徒達。役員席からも大きな声援が飛んでいました。
リレー競技では、先生チームが参加する場面も。中学生と大人の真剣勝負。さすがに現役中学生にはかないませんでしたが、盛り上がりには一役買うことができました。
生徒会種目の大縄では、これまで各学級やきょうだい学級での練習の成果を発揮し、目標にしている回数を目指して飛び続けました。
更新日:2024年11月06日