学校生活の様子(令和6年6月)

更新日:2024年06月24日

6月21日(金曜)1年生自転車安全教室

21日の6校時に、伊丹警察の方にお越しいただき、1年生の生徒を対象に自転車安全教室を実施しました。本来なら、グランドでトラックや人形を使った実演を行っていただく予定でしたが、朝まで降り続いた雨の影響で、体育館で映像と実演で学習しました。しかし、生徒達は真剣に話を聞いていました。

自転車安全教室の様子

まず、映像を使って自転車に乗る際の交通ルールを確認しました。自転車は車と同じルールが適用される場合が多く、新しく学ぶこともたくさんありました。

自転車安全教室の様子

その後、実際に教育委員会の職員の方が自転車に乗り、さまざまなケースの実演をしてくださいました。

授業力向上の取組

本校では、研究テーマ「自らの将来を切り拓く生徒の育成~生徒が自ら考え、学び、決定する授業・学級づくり~」の実現に向けて、授業力向上の取組を行っています。5月には、「Go To クラスウィーク」と銘打って、教員が互いに授業参観をし、アドバイスをし合う期間を設けました。6月は「道徳強化月間」とし、普段は担任が行う道徳科の授業をいくつか副担任が担うことで、担任が他の教員から授業の手法などを学んでいます。

道徳の授業の様子(3年生)

担任以外の先生がする道徳の授業は、少し雰囲気が違いますが、生徒達は変わらず真剣です。

道徳の授業の様子(2年生)

教員が発問すると、真剣に考えたり友達と意見交流する姿が見られました。

道徳の授業のようす(1年生)

1年生にとっては、担任の先生以外が道徳の授業をすることが初めての経験。とても新鮮に感じたようです。

道徳の授業の様子(教員が参観する様子)

授業を担当しない教員は、他の教員による授業を参観し、発問の仕方や生徒とのやりとりについて学びました。

GU週間実施中!

生徒会主催のGU(Grade Up)週間が、6月14日から25日の期間に実施されています。これは、専門委員の生徒が中心となってクラスのあいさつや忘れ物、清掃などについて改めて考え直すことで、学校生活をよりよくグレードアップさせようという取組です。各クラスで工夫して取り組んでいます。

グレードアップ週間の掲示物

GU週間の掲示物。良かった取組を惑星や星で、課題が残った取組を雲で掲示。期間内の変化が見えるようにしています。

グレードアップ週間の掲示物

雲がどのようにしたら減らせるのか、クラスで毎日ふり返り、工夫改善しながら取り組んでいます。これからの結果が楽しみです。

保護者による給食試食会

PTA人権同和・教養部主催の保護者による給食試食会を開催しました。多くの保護者の方に、日頃、子どもたちが食べている給食を食べていただきました。みなさん、「おいしい、おいしい」と言って食べておられました。

令和6年伊丹市中学校総合体育大会が開幕!

6月15日(土曜)に他の部活動より一足早く、陸上競技部の夏季総体が始まりました。生徒達は、これまでの練習の成果を発揮すべく、真剣な表情で各種目に参加していました。また、応援や競技役員などにも率先して取り組んでいる姿が印象的でした。

陸上部夏季総体

各出場種目に全力で挑みました。

陸上部夏季総体(大会役員)

競技の役員としても大活躍していました。

6月14日(金曜)避難訓練を実施

14日(金曜)の6校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。新しい学年になり初めての避難訓練。基本の行動となる「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)、す(素早く動く)、き(聞く)」や避難経路の確認を行いました。

避難訓練(避難)の様子

避難指示の放送のあと、生徒達はグランドの南側に走って避難しました。とても真剣に取り組んでいました。

避難訓練(事後指導)の様子

昨年度の同時期より、全員が早く避難することができました。訓練をきっかけに防災に対する意識を高めてほしいと願います。

6月13日(木曜)3年生心肺蘇生講習会

6月13日の午前中、3年生が体育の時間をつかって心肺蘇生講習会を受けました。消防署の方に説明していただき、実際に心臓マッサージやAEDを使って心肺蘇生を体験しました。

心肺蘇生講習会

人形を使って、心臓マッサージを体験。力加減が難しかったようです。実際に緊急の場面に出くわした時に役立ててほしいと思います。

心肺蘇生講習会の様子

AEDを初めて使う生徒も多く、最初は戸惑いがみられましたが、互いに教え合いながら使い方を学んでいました。

6月11日(火曜)オープンスクールを実施

当初、5月に予定していたオープンスクール。警報発令に伴う臨時休校となったため、6月11日に延期し、実施しました。保護者や地域の方に生徒達の学校生活の様子を見ていただく貴重な機会となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

オープンスクールの様子(3年国語)

3年生国語。「熟字訓」(熟字に対して訓読みを当てたもの)について学習していました。

オープンスクールの様子(2年英語)

2年生英語。友達の紹介文を英文英語でチャレンジ。英語で考えを表現できる幅が広がっています。

オープンスクールの様子(1年理科)

1年生理科。これまで学習した「動物」の特徴について、まとめていました。生徒達は、積極的に手を挙げて発表していました。

鉢伏より~林間学舎3日目~

3日目の朝。生徒達は、朝礼と朝食をすませた後、3日間お世話になった宿舎の掃除をしました。布団を片付けたり、部屋をきれいにしたり、部屋のメンバーで協力して取り組みました。そして魚つかみへ。円山川の源流にほど近い川に入って自分たちで捕まえた魚を、宿舎の方が塩焼きにしてくれました。

魚つかみの様子

川の水はとても冷たく、入る瞬間、悲鳴を上げている生徒が多くいました。

魚つかみの様子

捕まえた魚は、宿舎の方に焼いていただき、命を感じながらおいしくいただきました。

魚を食べる様子

魚つかみ、昼食の終了後に退舎式を行いました。3日間、林間学舎を温かくサポートしてくださった宿舎の方にお礼を伝えました。

解散式の様子

学校に到着し、解散式を行いました。生徒達は、出発式の時よりも凜々しく達成感に満ち足りた表情をしていました。

ライブラリーサポートによる朝読の読み聞かせ

6月5日(水曜)、6日(木曜)に2年生を対象に、朝読書の時間、ライブラリーサポートのみなさんから、本の読み聞かせを行っていただきました。内容は、昔話や物語、メッセージのあるもの、詩の朗読などを行います。

ライブラリーサポートによる本の読み聞かせ

鉢伏より〜林間学舎2日目(3)〜

夕食のメニューはすき焼き。たくさん歩いたので、お腹が空いていたようで、生徒達はたくさん食べていました。

夜のスタンツ大会では、これまで練習したクラスの出し物を披露。個性あふれるスタンツで盛り上がりました。

鉢伏より〜林間学舎2日目(2)〜

昼には、すっかり良いお天気になりました。飯盒炊さんの片付けが終わった班から、オリエンテーリングに出発しました。

高丸山、鉢伏山を登る、約3時間ほどのコースを歩きました。帰ってくる生徒達は、達成感に満ち溢れていました。

鉢伏より〜林間学舎2日目〜

朝早い時間には山にかかっていた霧も、すっかり晴れ、爽やかな朝を迎えました。朝礼では、みんなで元気に体操をし、朝食もたくさん食べました。 この日の主なプログラムは、飯盒炊さん、オリエンテーリングとスタンツ大会。各係を中心に班で協力して取り組みました。

飯盒炊さんでは、火おこしに挑戦。初めて体験する生徒が多く、苦労していましたが、火種ができると、大きな歓声が上がりました。

カレーも、役割分担して段取りよく作っていました。どの班も、とてもおいしいカレーができあがりました。

第1回 保護者対象進路説明会

6月5日(水曜)3年生の保護者対象に進路説明会を開催しました。今回の進路説明会は、2本立てで実施しました。一部は、箕面学園高等学校の田中校長先生から、進路選択の心得や、私立高校を選ぶときのポイント、その際、見ておいた方がいいことなど、多岐にわたってお話をいただきました。
二部は、本校の進路担当から、令和7年度入試に向けた進路指導の流れと今年度の入試制度などをご説明させていただきました。進路決定をする上での参考にしていただければ幸いです。

田中校長からの講話

 進路担当者からの説明

鉢伏高原より〜1年生林間学舎1日目(3)〜

夕食のメニューは、豚肉のお鍋でした。午後にはエイトロープなどでしっかり体を動かしたので、多くの生徒がご飯のおかわりをしていました。

夕食後、なんとか天気がもち、予定どおり宿舎前広場でキャンプファイヤーをすることができました。クラス代表の目標発表や、歌、レクリエーションを行い、大いに盛り上がりました。

鉢伏高原より〜1年生林間学舎1日目(2)〜

エイトロープでは、30分間のクラス練習の後、本番へ。どのクラスも掛け声や応援の声が飛び交い、学校でのプレマッチの時よりたくさん飛べていました。

エイトロープ本番を前に、クラスごとに円陣を組みました。掛け声もクラスの個性が出ていました。

鉢伏高原より〜1年生林間学舎1日目〜

学校での出発式を終え、バスで鉢伏高原に向かいました。バスの中では、友達とのおしゃべりやバスレクを楽しみました。 鉢伏高原が近づいてくると、雲行きが怪しくなり、到着時には雨が降ったり止んだりの状態。お弁当は外で食べたものの、その後の予定変更を余儀なくされましたが、生徒たちは柔軟に対応していました。 その後、エイトロープやスタンツ練習を行い、夕食へ。外が寒かったので、温かいお鍋に思わず笑顔に。おかわりした生徒も多く、たくさん食べていました。

1

到着後、クラス写真を撮って昼食タイム。クラスごとに食べました。しかし、この後、雨が降り出し、予定より早く宿舎の部屋に入りました。

2

入館式の様子。この時は少し青空も見られました。3日間お世話になる宿舎の方に元気よくあいさつしました。

1年生林間学舎に向けて

入学してすぐに始めた林間学舎の準備。いよいよ明日(6月4日)から鉢伏高原での林間学舎本番がスタートします。

これまで、学活や総合の時間を使いながら、林間学舎の目標や部屋割りなどを決めたり、各クラスでスタンツ練習などに取り組んできました。その取組の成果を発揮する機会がやってきます。学年目標の「心を一つに~生きる力と絆を育む~」を達成するために、協力して3日間を充実させてほしいと思います。

林間学舎に向けた取組(スタンツ決め)

5月に入ると、2日目の夜にクラスごとに披露する出し物(スタンス)の準備を始めました。

林間学舎に向けた掲示物

図書委員が中心となり、林間学舎の掲示物を作成しました。鉢伏高原やお世話になる宿舎のことがわかりやすくまとめられていました。

スタンツ練習の様子

5月の中旬からは、スタンツの練習がはじまりました。劇や歌、ダンスなど、各クラスで工夫しながら取り組んでいます。

スタンツ練習の様子

スタンツ練習では、初めてのことに挑戦しているクラスも。クラスでオリジナルの出し物を考えており、楽しみです。

スタンツ練習の様子

スタンツの最終練習。リーダーが中心となり、細かい部分まで確認を行っていました。

林間学舎事前打ち合わせ

本番が近づいてくると、持ち物や集合時間など、クラスごとに打ち合わせを行っています。

林間学舎事前指導のようす

前日には、学年での事前指導を行いました。各係の生徒が中心となり、最終確認を行いました。事前に生徒から出ていた質問にも教員が答えていました。

林間学舎事前指導の様子(学級指導)

学年での指導の後は学級ごとに事前指導を実施。林間学舎での取組は、2年生、3年生へとつながっていくことなどが話されていました。生徒達はとても真剣に話を聞いていました。