学校生活の様子(令和6年4月)

更新日:2024年04月24日

4月19日(金曜)SNS講演会

19日の6校時、兵庫県警サイバー情報発信室から講師をお招きし「SNS講演会」を実施しました。今や生活に欠かせないスマートフォン。SNSもとても身近なものになっています。生徒達がSNSの良い面も危険性も知ったうえで、安全に使えるよう全校生でさまざまな話を聞きました。

また、来週22日(月曜)から26日(金曜)の5日間、家庭訪問を行います。保護者の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

SNS講演会の様子

実際に起きた事例を具体的に挙げながらお話しいただきました。「本当にこれで大丈夫?」という確認を行いながら使用する大切さを学びました。

生徒代表お礼の言葉

講演後に、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を述べました。この講演会で学んだ内容を、今後の生活に活かしてほしいと思います。

4月17日(水曜)1年生給食開始

入学式から1週間。1年生の給食が始まりました。この日は、「入学お祝い献立」ということで、お祝いゼリーや「祝」と書かれたなるが入ったすまし汁が出ました。準備や片付けなど、戸惑う部分もあったようですが、少しずつ慣れてほしいと思います。

1年生給食準備の様子

1年生の給食準備の様子。スムーズに準備できるよう、当番以外の生徒は読書をして待ちます。

給食メニュー

お祝い献立ということもあり、メインは生徒達に人気のチキンのメニューでした。

4月17日(水曜)道徳の授業の様子

17日の1校時は、今年度初めての道徳の授業でした。どの学年もテーマは「あいさつ」。いつも当たり前に交わしているあいさつですが、改めてその意味を考えました。

道徳の授業のようす(1年生)

1年生。あいさつはなぜするのかについて、自分の考えを積極的に発表していました。

道徳の授業の様子(1年生班での意見交流)

1年生。班での意見交流も活発に行われていました。そのなかで出た意見を全体で共有しました。

道徳の授業の様子(2年生)

2年生は、「近くの人と意見交換しよう」という指示が出ると、主体的にグループを作り話し合いが進められました。

道徳の授業の様子(3年生)

3年生は、あいさつがもたらす効果について、さまざまな角度から考えていました。どの生徒も真剣に参加していました。

4月16日(火曜)6校時の様子

16日の6校時は、各学年学活の時間でした。1年生は学級目標決めや掲示物作り、2・3年生は行事に向けた取組を行っていました。

学活の様子(1年生学級目標決め)

1年生は学級目標を投票して決めていました。各クラス個性的な目標になっていました。

学活の様子(2年生トライやるに向けて)

2年生は、トライやる・ウィークの事前も有紋に向けて、事業所ごとに行き方を調べていました。

学活の様子(3年生修学旅行に向けて)

3年生は修学旅行で行う平和セレモニーで使用する千羽鶴を折っていました。タブレットで折り方を見ながら格闘している生徒もいました。

美しく並べられたトイレのスリッパ

各トイレのスリッパがきれいに並べられている様子が見られます。次に使う人が使いやすいように、という思いやりの表れだと感じました。

4月15日(月曜)3年生修学旅行説明会を開催しました。

15日(月曜)の午後、武道場にて3年生の保護者を対象に修学旅行説明会を行いました。

今年度の修学旅行は5月22日(水曜)~24日(金曜)の2泊3日で、九州の長崎や佐賀に行きます。

今回の説明会では、大まかな行程や内容、持ち物等について説明をしました。これから生徒達も具体的な準備を進めていきます。保護者の皆さま、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行説明会の様子(旅行会社からの説明)

旅行会社の方からも、キャンセル料や保険等について説明がありました。

修学旅行説明会の様子(教員からの説明)

担当教員からは、修学旅行の概要や準備物、ご家庭で留意していただきたいことについてお話しました。

4月15日(月曜)各教科の授業がスタート!!

2・3年生は先週末から、1年生は今週から教科の授業が始まっています。本校では、各学期のはじめに「シラバス」というものを配り、授業計画や持ち物、評価等について生徒達に説明しています。特に1年生の生徒達は、これからどの先生とどんな勉強をするのだろうとわくわくどきどきしていると思います。生徒達には、この「シラバス」を今後授業やテストを受ける際の参考にしてほしいと思います。

3年生授業の様子(理科)

3年生理科では、1年間で学ぶ内容や進度について説明がありました。約10ヶ月後に迎える受検を想定した話になっていました。

 

3年生授業の様子(英語)

3年生の英語の授業では、シラバスの説明後、すぐに教科書の内容に入りました。さすが3年生、すぐに切り替えて授業に集中していました。

2年生授業の様子(英語)

2年生の英語では、1年生で習った内容を踏まえて、ペアで1分間のフリートーク。質問しながら互いのことを知るきっかけになりました。

2年生授業の様子(数学)

2年生の数学では、1年生と2年生の学習内容の違いを説明。1年生で学習した知識を活用しながら文字式の答えを予想していました。

1年生授業の様子(音楽)

1年生の音楽。1回目は教室で行いました。私の

「好きな音楽」などを紹介する自己表現活動をしました。

1年生授業の様子(理科)

1年生理科では、小学校での理科の授業の思い出を題材に自己紹介がありました。そのなかで薬品の名前や実験の話題が多く出ました。

4月12日(金曜)1年生学年レクの様子です。

この日の5時間目は、1年生が学級や学年の和を深めるための学年レクを行いました。内容は、先生についての4択クイズ。先生方の趣味や得意種目、なかにはメガネを当てる問題までさまざま。どの問題も班で協力して答えを出していました。

1年生学年レクの様子

正解でも不正解でも大盛り上がり。笑顔あふれる学年レクとなりました。

1年生学年レクの様子

学年レクを通じて、友達と話すきっかけになったようです。先生方のことを知る機会になったのではないでしょうか。

4月12日(金曜)部活動紹介、全校集会を行いました。

入学して3日目のこの日、1校時に1年生への部活動紹介がありました。まず、担当の教員から部活導についてや入部までの流れについて説明した後、各部のキャプテンから部活の紹介がありました。また、ボランティア組織の東中地域活性隊や各委員会の紹介もあり、今後の学校生活を有意義に過ごすためのヒントがたくさんあったのではないでしょうか。

6校時には学校生活について話をする全校集会がありました。2・3年生には、3月の修了式の日にも話がありましたが、今年度から少し校則の内容を変更しています。1年生にとっては校則を知るための、2・3年生にとっては確認するための全校集会となりました。また、無言清掃についても説明があり、各清掃場所で掃除の仕方の確認も行いました。

部活動紹介のようす

部活動について、教員からの説明をプリントを見ながら真剣に聞いていました。15日から借り入部がスタートです。

部活動紹介の様子(キャプテンの話を聞く様子)

各部のキャプテンが、部活の様子を丁寧に紹介していました。聞いている1年生もとても真剣な表情でした。

委員会紹介の様子

委員会についても、生徒会本部の専門部長から、クラスや学年でどのような仕事をするのかの説明がありました。

全校集会の様子

全校集会では、生徒指導担当教員から、学校生活での留意点や校則の内容について説明しました。

4月11日(木曜)2年生学年レクを実施しました。

この日の午後、2年生がグランドで学年レクの「長縄大会」を開催しました。新しいクラスでの初めての行事。1年生の時も、何回かやったことがあるエイトロープ。各クラス、事前に作戦会議を行い、優勝目指してがんばっていました。結果はさまざまですが、きっと新しい仲間との仲を深めるきっかけになったことと思います。

2年生長縄大会のようす

クラスでの練習の様子。うまくいったときも引っかかったときも、互いに声をかけながら取り組んでいました。

2年生長縄大会の様子

本番では、クラスの仲間の声援を受けながら真剣勝負に挑みました。どのクラスも笑顔あふれる長縄大会になりました。

4月10日(水曜)第79回入学式を挙行しました。

爽やかな青空の下、新入生が本校に入学しました。大きめの制服に身を包み、少し緊張気味の表情で登校してくる生徒が多かったように思います。

クラス発表を終え、いよいよ入学式。たくさんの保護者や来賓の方々、教職員の大きな拍手に迎えられながら、体育館に入場しました。45分ほどの式でしたが、新入生達は緊張感を保ち、引き締まった顔つきで式に参加していました。

入学式(校門)

青空と桜の花びらが舞う、晴れやかな入学式となりました。

入学式の様子(学校長式辞)

学校長から新入生に向けて、「夢や希望を持ってほしい」「当たり前を当たり前に」「思いやりを持とう」と言う話がありました。

入学式の様子(新入生誓いの言葉)

新入生の代表による「誓いのことば」では、新しい生活への期待が述べられました。また、中学校での3年間、前向きな気持ちで過ごそうという決意が感じられました。

入学式の様子(在校生歓迎の言葉)

在校生代表による「歓迎のことば」では、新入生に向けて「これから一緒によりよい東中学校をめざしてがんばろう」というメッセージが伝えられました。

4月9日(火曜)入学式の準備をしました。

10日の入学式に向けて、9日の午後には入学式準備を行いました。2・3年生の係生徒達が、体育館の式場準備や教室廊下の掃除・飾り付け、配布物の準備等をしてくれました。生徒達のおかげで学校全体がすっかり歓迎モードに。明日、華やかに新入生を迎えられそうです。

入学式練習の様子(合唱練習)

3年生の入学式練習では、流れの確認や明日披露する校歌の練習を行いました。

入学式準備(体育館準備)

係生徒が体育館の会場準備を行いました。見慣れた体育館も厳かな装いになりました。

入学式準備(廊下の装飾)

1年生が体育館に入場する際の通り道を華やかに飾り付けました。

入学式準備(新入生教室準備)

1年生の教室も華やかに。教科書などの配布物も準備しました。

入学式準備の様子(清掃)

1年生が使用するトイレを隅から隅まで掃除してくれました。

入学式準備(校庭の清掃)

校舎内だけではなく、まで砂だらけになった校庭も美しくしてくれました。

令和6年度が幕開けです。

4月8日に令和6年度の1学期がスタートしました。

今年は桜の開花が遅かったため、近年では珍しく、桜が始業式に登校した生徒達を迎えてくれました。

春は「出会いと別れの季節」とよく言いますが、今年も離任式では12名の先生方とお別れをし、着任式では10名の先生との出会いがありました。また進級に伴い、新しい学級になり1年間共に過ごす仲間との出会いもありました。生徒達には、すべての出会いを大切にし、たくさんの人とのつながりを感じてほしいと願います。そしてこの一年も生徒達が安心して学校生活を送り、自分たちの力を十分に発揮してほしいと思います。

保護者の皆さま、地域のみなさま、今年度も教職員一同力を合わせて学校運営を進めてまいりますので、変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

始業式の様子(体育館に集合する生徒達)

久々に体育館に集まる新2年生・新3年生の生徒達。新しい学年になる期待にあふれた表情でこの日を迎えていました。