学校生活の様子(令和5年度2月)

更新日:2024年03月01日

2月27日(火曜)3年生球技大会

3年生にとって、中学校最後のクラス対抗行事となる球技大会。天候等の都合で2回も延期となり、ようやく27日に開催することができました。

種目は三角ベースとドッヂボール。三角ベースは男女混合チームでドッヂボールは男女別に行いました。風が強く少し寒い日でしたが、そのコートでも熱い熱戦が繰り広げられていました。互いに声を掛け合いながら、楽しそうに参加している姿が印象的でした。

3年生球技大会(女子ドッヂボール)

女子のドッヂボール。内野から外野から容赦のない攻撃のボールが飛び交っていました。ボールをよける際は、全身の柔軟性を駆使して逃げていました。

3年生球技大会の様子(男子ドッヂボール)

男子のドッヂボール。パスで徐々に相手を追い詰めながら、ここぞというチャンスでスピードボールを炸裂。当たったときにはいたそうな音が聞こえてきました。

3年生球技大会(三角ベース)

風に大きな影響を受けた三角ベース。少し大きめのソフトバレーボールを使っていたこともあり、思った方向に蹴るのが難しかったようです。

3年生球技大会(試合前の円陣)

試合前には、気合いを入れる円陣を組んでいるクラスもありました。さて、試合の結果はいかに⁉

2月16日(金曜)1年生職業講話

2月16日の午後、1年生を対象とした2回目の職業講話を実施しました。今回のテーマは「ライフプランニング」。本校の学校運営協議会の会長でもある板野様とソニー生命保険株式会社の方が講師として来てくださり、人生設計や人生のさまざまなステージで必要なお金についてのお話を聞きました。またその中で、働くことや社会に出てから必要なマナーについても考えました。この機会が、トライやる・ウィークだけではなく、家族の仕事や当たり前に過ごしている日常に目を向けるきっかけになればと思います。

職業講話の様子

「自分が親になったら、子どもの進路をどのように考えるか?」という質問に対して、費用面も考慮しつつ現実的に考えていた生徒が多かったようです。

職業講話の様子

将来住む家の選択、旅行の行き先や頻度等、生徒達は理想の生活を楽しそうに話していました。そして、その理想を叶えるために必要な費用を聞いて驚愕していました。

2月13日(火曜)グレードアップ週間報告

1月に生徒会が主催したグレードアップ(GU)週間。1月15日~25日に、生徒会本部役員と各専門委員が中心となり、よりよい学校づくりを目指して全校生で取り組みました。内容は、挨拶やチャイム席、トイレのスリッパや教室の棚の整理、身だしなみといった、日常生活のマナーやルールを再認識するものばかり。

13日の全校集会において、生徒会本部役員から全校生にGU週間の成果や課題について報告がありました。取組によって、大きな成果が見えたものや課題が残ったものなどさまざまでした。今回の取組内容は、決して特別なものではなく、当たり前のことをきっちりすることで、より過ごしやすい環境を整えようというものです。GU週間に限らず、すべての生徒が意識してほしいと思います。

GU週間の報告

生徒会本部役員の生徒が、グラフなどを使ってわかりやすく説明をしていました。

GU週間の報告

時間の経過とともに、改善が見られる取組も多くありました。その意識を継続させてほしいと願います。

2月9日(金曜)3年生 私立高校入試事前指導

いよいよ明日(10日)と明後日(11日)は私立高校の入試です。直前となった9日の6校時に、3年生の生徒が体育館に集まり、事前指導が行われました。

前日に持ち物や服装等の準備をしておくこと、当日の朝は余裕を持って出発すること、万が一トラブルが起きたときの対応方法等、学年の先生方から再度確認がありました。ここからは体調管理と丁寧な準備が何より大切。なかなか気持ちが落ち着かないと思いますが、これまでの自分の頑張りを信じ、自信を持って試験に臨んでほしいと思います。健闘を祈ります。がんばれ3年生!!

入試対策をする3年生

自習の時間には、真剣に問題演習に取り組んでいました。物音を立てるのが申し訳ないくらい、集中していました。

入試対策に取り組む3年生

社会の授業では、入試の頻出問題の確認を行っていました。どの問題も、すぐに答えが出てきていました。その調子です!!

事前指導の様子

体育館での事前指導。3年生全員が集まり、入試に向けた心構えなど、最後の確認を行いました。

事前指導の様子

生徒達は、時折メモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

2月8日(木曜)伊丹市中学校教育研究会保健体育部会授業研究会

2月8日の午後に、市内の保健体育科の先生30名ほどが来校され、授業研究会が開かれました。伊丹市の代表として、2年7組で公開授業を実施。保健分野の「応急手当」の内容で、身近なけがである突き指や擦り傷、火傷等の応急手当について学習しました。応急手当の方法や手順を個人やグループで考えた後、正しい手当の方法を調べてみると、知らなかったことや意外なことがたくさんあり、新たな気づきにつながったようです。生徒達は、あまり緊張しておらず、楽しそうに調べ学習やグループワークに取り組んでいました。

公開授業の様子(2年生保健)

最近の救急搬送の実態や適切な応急手当の必要性について学びました。

公開授業の様子(2年生保健)

正しい応急手当についてタブレットで調べました。手当の方法も時代とともに変わっており、新たな発見がありました。

2月6日(火曜)1年生職業講話

2月6日の総合の時間に、1年生が職業講話を実施しました。2年生の5月に予定しているトライやる・ウィークの事前学習として行い、働くことの意義等について考える機会にしています。

この日は、学校法人大前学園の理事長を講師としてお招きし、「マナーとは?」「働くとはどういうこと?」等、生徒達にとって普段あまり考えることのないテーマでお話をしていただきました。とてもパワフルなお話で、生徒達は真剣な表情で聞いていました。

職業講話の様子
職業講話の様子

2月5日(月曜)6日(火曜)本の読み聞かせ(2年生)

2月5日と6日の朝読書の時間に、ライブラリーサポートのみなさんが、2年生の教室に絵本の読み聞かせに来てくださいました。中学生にとっては、なかなか触れることのない絵本ですが、短い文章の中にさまざまなメッセージが込められており考えさせられる内容のものもあります。少し懐かしく感じた生徒もいたようで、和やかな朝の時間が過ぎていきました。ライブラリーサポートのみなさん、ありがとうございました。

本の読み聞かせのようす
本の読み聞かせのようす

2月2日(金曜)1年生百人一首大会

2日の6校時、1年生の百人一首大会が行われました。3学期に入り、授業で練習をしたり、委員会で掲示物を作ったりと準備を進めてきました。当日は、1年生の教員が読み手を担当。読み手が変わるたび「次は誰だろう?」と確認している生徒もいて、一つの楽しみになっていたようです。クラス対抗ということもあり、白熱した闘いが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。

1年生百人一首大会の様子

覚えている句も、探すのに苦戦していたようです。他の生徒にその札を取られると、「覚えてたのにー!!」と悔しがる声が聞こえてきました。

1年生百人一首大会の様子

ほぼ同時に手が伸びる接戦になる時もありました。その際は、じゃんけんをして札を取る方を決めました。

2月1日(木曜)3年生リラクゼーション講座

3学期に入り、3年生は、日々受検準備と勉強に追われています。中には、迫り来る試験に焦りを感じている生徒もいます。そこで、生徒達が少しでも落ち着いて試験に臨めるように、スクールカウンセラーを講師とした「リラクゼーション講座」を実施しました。深呼吸や肩・手を使ったリラックス方法など、何種類か手法を教えてもらいました。実は、このリラックス法にも練習が必要なようです。これからの時期は、心と体の準備が何より大切となります。ぜひ勉強の合間にこのリラックス方法を取り入れ、試験当日に、落ち着いて自分の力を発揮してほしいと願います。

リラクゼーション講座の様子

試験の際に落ち着かなかったり、不安になった時にリラックスする方法を教えてもらい、実際にやってみました。体験の際には、生徒達の顔に笑顔が見られました。

2月1日(木曜)伊丹市中学校教育研究会数学部会研究発表会がありました

2月1日の午後、伊丹市内の数学科の先生方30名ほどが本校に来られ、研究発表会を開催されました。市を代表して、1年1組と2年1組の数学の公開授業を実施。授業者(教員)の緊張がうつったのか、生徒達もいつもより少しかしこまって授業を受けていたように感じました。授業後は他校の先生方や講師の先生方から授業者にたくさんのご助言をいただきました。その内容を活かして、さらに学びの深まる授業づくりに努めていきます。そして、1年1組と2年1組の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

公開授業の様子(1年生)

1年生は、三角形・四角形・六角形の3つの役割に分かれ、コンパスを使って周囲の長さを計測しました。

1年生公開授業の様子

計測した後は、3つの図形の周囲の長さを比較し、一番短かった六角形の特徴について考えました。

公開授業の様子(2年生)

2年生は、数学オリンピックの問題に挑戦。これまでに学習した三角形や平行四辺形についての知識を活用して問題を解きました。

公開授業の様子(2年生)

授業の最後に、タブレットを使って振り返りを実施。学習した内容をもう一度自分の言葉でまとめました。