学校生活の様子(令和5年度10月)
10月27日(金曜)第76回学習発表会
学習発表会のポスター(生徒作品)
26日から始まった学習発表会。27日は午前中に合唱コンクールを行いました。これまで真剣に練習してきた生徒達は、朝から気合いの入った表情で登校していました。
15分間の声出しをした後、体育館に集合し、開会式を実施しました。生徒会代表生徒からの挨拶等をおこない、いよいよ合唱コンクールの幕開けです。
最初は1年生。前日の体育館練習よりも更にレベルアップした合唱となりました。声の大きさはもちろん、各パートのバランスも良く、明るく元気なハーモニーが響き渡りました。
続いて2年生。声の大きさだけではなく、歌い出しやブレスをそろえることを大切にして歌っているクラスが多くありました。そのため一体感があり、クラスのまとまりが感じられる合唱となりました。
そして3年生。声の美しさはもちろん、表現することを大切にした合唱でした。声の強弱やテンポだけではなく、歌詞に込められた意味をどう伝えるか。各クラスのこだわりが見られ、音楽の素晴らしさに加え説得力を感じる合唱でした。
そして午後は舞台発表。茶華道部のお手前では、道具や所作の持つ意味を丁寧に伝えてくれました。日本の伝統文化ですが、知らないことも多く、新鮮に感じる内容でした。続いての英語スピーチでは、AIと人間の違いや対比について自らの経験を踏まえて伝えてくれました。英語でしたが、とても興味深い内容で生徒達は真剣に聞いていました。最後は吹奏楽部。音楽だけではなく、演出にもこだわったステージでした。3年生の先生方も飛び入り出演し、大いに盛り上がりました。
展示作品についても、各教科や部活動で作成した作品が並んでいました。どの作品も個性があふれ、見る人を楽しませてくれるものばかりでした。
4年ぶりにコロナ前と同じ形で実施した学習発表会。さまざまな生徒の頑張りの成果を発表できた素晴らしい行事となりました。
1年生金賞 1年2組
曲名:「Let's search for tomorrow」
2年生金賞 2年4組
曲名:「ほらね、」
3年生金賞 3年4組
曲名:「親知らず子知らず」
茶華道部。説明と映像を駆使した発表でした。
英語スピーチ。9月の英語暗唱・スピーチ大会で2位を獲得したスピーチを披露しました。
吹奏楽部。吹奏楽オリジナル作品からSNSで話題の曲まで幅広く演奏しました。
合唱コンクールの結果発表前。生徒達は緊張した面持ちで自分たちのクラスが呼ばれるのを願っていました。
表彰式。入賞したクラスに会場から大きな拍手が送られました。入賞したかどうかにかかわらず、どのクラスも個性と良さが光る合唱でした。素晴らしい歌声をありがとう!!
10月25日(水曜)学習発表会の準備をしました
26日から始まる第76回学習発表会に向け、25日の午後に体育館の会場や展示発表の準備を行いました。いよいよ、これまでの学習してきた成果をたくさんの人に見てもらう準備が整いました。26日には生徒が展示を鑑賞し、27日には保護者のみなさまに見ていただきます。
準備をしてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!
1年生の生徒達が体育館の準備をしてくれました。初めての作業に戸惑いながらもがんばりました。
美化委員の生徒達が、玄関周りや校舎周辺を美しく掃除してくれました。
生徒作品の展示準備。たくさんの作品を見やすく展示しました。
渡り廊下でも、学年の垣根を越えて協力して展示している姿が見られました。
作品が美しく見えるよう、模造紙に貼る作業も真剣に取り組んでいました。
美術部では、3年生が的確な指示を出し、たくさんいる部員が協力して展示をしていました。
合唱練習の様子(3年生)
中学校生活最後の合唱コンクール。3年生は、気合いの入り方が違っています。学級練習が始まる前から、音楽の授業の前後で合唱しながら廊下を歩く生徒達の声が響き渡っていました。
学級練習が始まってからも、指揮者や伴奏者、パートリーダーが中心となって練習内容を考え、進めています。1分1秒を無駄にせずに「金賞」を目指して熱心に取り組んでいました。
3年生になると、歌詞の内容や音楽の流れを考えていかに表現するかが重要になります。伴奏者を中心に歌の強弱や発音を確認していました。
男子パートは成長と共に、太く深い響きがでるようになってきました。安定した響きで全体を包み込みます。
歌がやむと、もっとこうしよう、こんなところに気をつけようと意見が飛び交います。
リハーサルでは、広い会場での声の出し方や言葉の伝え方に課題を感じたクラスが多かったようです。
合唱練習の様子(2年生)
2年生にとっては2度目の合唱コンクール。昨年度の経験を活かしながら、練習に取り組んでいます。1年生の時よりも、大人びた声になり、特に女子は高い声が出しやすくなっているようです。男子は、まだまだ声が安定しないようですが、自分でコントロールしつつ、がんばって歌っています。日々、自分たちの練習を振り返り、自分たちで考えながらよりよい合唱になるよう工夫しています。
他のパートにつられてしまわないよう、教室のスペースをうまく工夫して練習していました。
時には、作戦タイムも必要。どうやって歌うのか、練習するのか考えながら進めています。
体育館練習では、体育館という広いスペースでどのように声を響かせるのか、感覚をつかみました。
リハーサルでは、なかなか思ったように声が出せなかったクラスが多かったようです。その反省をその後の練習にいかしていました。
合唱練習の様子(1年生)
10月16日から、学習発表会に向けた合唱コンクールの学級練習が始まりました。1年生にとっては初めての合唱コンクール。音楽の授業で教わったことを参考にしつつ、各クラス練習に取り組みました。時には、先輩の合唱を聞かせてもらったり、クラスで話し合ったりしながら、音程あわせや表現の工夫などを行っています。
廊下を使ってパート練習。しっかりと大きな声が出せるようアドバイスし合いました。
武道場や体育館の練習では、音楽科の先生からアドバイスをもらい、その後の練習にいかしました。
男子パートは、変声期の生徒が多く、音程を取るのに苦戦している学級が多いようです。
19日(木曜)にはリハーサルを行いました。初めて他の学級の前で合唱を披露し、緊張していた生徒が多かったようです。
10月13日(金曜)生徒会本部役員・専門委員認証式
2日間にわたって実施した中間テストを終え、13日の5時間目に生徒会本部役員と専門委員になった生徒達の認証式を行いました。
この認証式をもって、正式に後期の生徒会活動が始まります。生徒会本部、専門委員、そして教科リーダー等の係、どれをとっても生徒達が安心で安全な学校生活を送るために欠かせないものです。一人一人が責任感と自覚を持ち与えられた役割を果たすともに、よりよい学校づくりにむけ、「自分ができること」を積極的に考えて取り組んでほしいと思います。
生徒会本部役員となった生徒に認証状を授与しました。どの生徒も、希望とやる気に満ちた表情をしていました。
生徒会本部役員一人一人が、所信表明をしました。生徒全員がより快適に過ごせる学校にするための強い意志が伝わってきました。
専門委員となった生徒の代表者に認証状を授与しました。それぞれの専門分野での活躍を期待しています!
部活動の新人戦等で優秀な成績をおさめた生徒達の表彰式を行いました。さまざまな分野で生徒達が活躍してくれています。
10月5日(木曜)中間テスト1週間前になりました。
来週の12日・13日は中間テスト。5日からテスト一週間前に突入しました。テスト範囲は先週に発表され、テスト勉強を計画的に進めるための「ナビゲーションシート」も配布されていました。
5日からは、各学年で「終礼学習」と「放課後学習会」が始まりました。どの学年も、テスト前の課題を手に、学習に取り組む姿が見られました。生徒の皆さん、残り一週間がんばってください!!
3年生では、理科の特別講座が行われていました。さすが受験生。どの生徒も必死に話を聞いていました。
2年生は、多くの生徒が先生や友達にわからないところを教えてもらうために集まっていました。教わったことを、もう一度確認して、テストに臨んでほしいものです。
1年生の学習会に参加した生徒は、課題を片手にわからないところを先生に質問していました。学習の成果が出ますように!
更新日:2023年11月01日