学校生活の様子(令和5年度8・9月)
9月23日(土曜)体育大会を開催しました。
待ちに待った体育大会本番。心地よい天気のもと、開会することができました。生徒達は朝から気合い十分です。引き締まった表情で開会式に臨んでいました。
競走競技では、必死に走るクラスメートを応援する生徒達の声がグランドに響き渡りました。走る姿も格好良かったですが、応援する姿もとても素晴らしいものでした。
また、学年演技では、全力で演じきる生徒の表情や姿に心が動かされました。係の生徒達も準備から片付けまで、必死に取り組んでくれました。まさに生徒達が作り上げた、素晴らしい体育大会となりました。
練習段階からご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
生徒がデザインした体育大会ポスター。生徒会スローガン「努来勝」(努力すれば勝利がやってくる)も描かれています。
3年生代表生徒による選手宣誓。当たり前のことを当たり前にできる「喜び」や支えてくれている環境や人への「感謝」にあふれた内容でした。
競走競技では、どの生徒も一生懸命走りきりました。その姿に、自然と応援の声が生まれました。
係生徒も、自分の役割をしっかりと理解し、責任をもって取り組みました。
1年生のリズム体操。歌詞を口ずさみながらあふれる笑顔で踊りきりました。楽しそうな生徒達の姿を見ているだけで、自然に笑顔になりました。
2年生の東中ソーラン。はっぴに身を包み、力強く演じきりました。体全体で表現するソーランは圧倒されるぐらい力強かったです。
3年男子のダンス&ハカ。軽快なダンスパートと力強いハカが対照的でした。特に、全員が前を向いて演じた「ハカ」は圧巻でした。
女子のリズムなぎなたとダンス。凜としたなぎなたの演技とリズミカルなダンスを見事に演じ分けました。ダンスで見せる様々な表情がとても印象的でした。
9月21日(木曜)演技の小中連携が実現!
21日の5校時は2年生の学年練習でした。この日は特別ゲストとして、お隣の緑丘小学校の4年生の児童が来てくれました。緑丘小の4年生も10月の運動会で「ソーラン節」をするそうで、「中学生の演技を見たい」というお話をいただき、実現した小中連携でした。
小学生が目の前で見ている中、生徒達は「東中ソーラン」を最後まで踊りきりました。まだ、全力を出し切れなかった生徒達もいたようですが、4年生児童のキラキラした瞳と大きな拍手、そして「全部かっこよかった!」という感想をもらい、更に気合いが入ったことと思います。今日いただいたエールを力に更に気持ちのこもった演技に仕上げてほしいと願います。
4年生のみなさん、ありがとうございました!
9月20日(水曜)体育大会の予行を行いました。
20日(水曜)の2時間目から4時間目を使って、体育大会の予行を行いました。
開始して5分で、誰も予想していなかったにわか雨が。約20分の中断となってしまいましたが、その後の急な予定変更にも生徒達は柔軟に対応し、当初の計画どおりの時間に終えることができました。
各係において、再調整が必要な部分については、放課後に打ち合わせをし、いよいよ本番を迎えるのみとなっています。
前回の練習より、生徒達の動きが機敏になり、声もよく出ていました。
競技の誘導も、とてもスムーズ。本番はかなり円滑な運営ができそうです。
今週の授業の様子(9月14日~15日)
生徒達は、体育大会の練習だけではなく、授業でも一生懸命取り組んでいます!
1年生技術科。立体を正面から見て表す「キャビネット図」に挑戦していました。難しいところは、生徒同士で教え合いました。
1年生数学科。少人数で授業をしています。どちらの教室も元気に手が上がっていました。
2年生国語科。グループで相談しながら文法について学んでいました。
2年生社会科。戦の絵を見て、感じたことを発表していました。積極的に手を挙げて発表する生徒がたくさんいました。
3年生家庭科。幼児の「遊び」がもつ意味について考えていました。
3年生理科。課題について、生徒同士が和やかに教え合いをしていました。教室に先生がたくさん!!
9月15日(金曜)学年体育の様子
練習が始まって約2週間が経ち、いよいよ大詰めとなってきました。各学年の練習では、振り付けの細かい調整や、隊形練習が中心となってきています。体育大会まであと1週間となりました。生徒の皆さん、よりよい演技を目指して、ラストスパートがんばってください!!
3年女子は、なぎなた部やダンスリーダーが中心となり、練習を進めています。リーダー達がわかりやすいように工夫して指示を出していました。
リズムなぎなたの立ち位置を確認。なぎなたを振ることも考えつつ美しく見える隊形を作りました。
3年男子のハカ。クラスごとに動きやかけ声を確認していました。どのクラスも、レベルの高い力強さです。
ダンスパートでは、軽快な足さばきとクラスごとの振り付けが見所です!
2年生東中ソーランでは、動きがかなり力強くなってきました。はっぴを着て踊る姿が楽しみです。
休憩時間にも、友達と振り付けなどを確認する姿が見られました。生徒達の一生懸命さが伝わってきます。
1年のリズム体操。クラスごとに集まる部分もあります。どのクラスも元気いっぱいです。
音楽に合わせたかわいらしい振り付けが見所です。ノリノリで踊る姿を見ていると、一緒に体が動き出しそうになります。
9月14日(木曜)体育大会予行リハを行いました。
体育大会の準備が本格化する中、9月14日の放課後にグランドを使って体育大会の予行のリハーサルを行いました。来週20日に実施する体育大会の予行を行う前に、担当の教員と生徒が集まり、当日の役割を具体的に確認しました。初めて行う仕事に戸惑う場面もありましたが、次第になれ、動きが良くなっていきました。体育大会は、運営面でも生徒達が大きな役割を担います。今回気づいたことを改善して、より素晴らしい体育大会にしてほしいと願います。
選手宣誓の練習。実際にやってみることで、確認すべきポイントが見えてきました。
演技係の生徒達は、各競技や演技ごとに必要なものや出し入れのルートなどを確認しました。
9月12日(火曜)2回目の全校練習を実施しました。
12日の6校時、今年2回目となる体育大会の全校練習を行いました。今回は、開会式と閉会式の流れの確認が主な内容でした。体育担当の先生から説明を受け、実際にやってみましたが、さすが東中生!ほとんどの流れを理解し、動いていました。それぞれの演技や競技以外の部分においても、東中生としての誇りを持ち、全校生で協力して取り組んでほしいと思います。
開会式の流れを通して確認しました。
「校歌斉唱」の練習。青空の下、元気いっぱいに歌いました。
9月7日(木曜)学年体育の様子
23日の体育大会に向けて、学年演技の練習が始まっています。どの学年も、振り付けを一生懸命覚えています。時には音楽に合わせながら、時には友達と確認しながら、工夫して練習していました。
1年生「リズム体操」。Mrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」にあわせて、元気に踊ります!
2年生「東中ソーラン」。東中の伝統の演技。体全体を使って波や風を表現します。
3年女子「リズムなぎなた」。なぎなたを使いこなし、Vaundyの「怪獣の花唄」に乗せて動きを団体での美しさを目指します。
3年生男子「ボディパーカッション」。音楽を使わずに笛の合図と動きの「間」を感じて動きをそろえます。
9月5日(火曜)校内研修会
9月5日の午後から、校内研修会を実施しました。3つの教科で公開授業を行い、その後、教員で集まって授業の良かったところや改善点について協議しました。11月に開催する研究発表会を一つの目標に、教員一同よりよい授業づくりに向けて日々精進してまいります。
ご指導いただいた、甲南女子大学 村川雅弘教授、伊丹市教育委員会指導主事の先生方、ありがとうございました。また、公開授業に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
国語の公開授業では、言葉をヒントに今と昔の「良さ」の違いについて考えました。
家庭科の授業では、「から揚げ弁当」を題材に食事のバランスについて考えました。
事後協議では、ICT機器の活用方法や言語活動について、積極的に協議しました。
協議した内容を教員全体で交流。今後の授業づくりの参考となる意見がたくさん出ました。
9月4日(月曜)体育大会の練習がスタートしました。
9月4日から、体育大会特別時間割が始まり、学年ごとの演技練習や、学級ごとの生徒会種目の練習がスタートしました。最初となる1時間目には、全校練習の時間を取り、体育大会の練習における更衣等のルールや、生徒会種目の説明、校歌斉唱の練習等を行いました。
9月に入ったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。練習に際しては、こまめな休憩と水分補給の時間を確保し、グランドにテントを立てるなど、熱中症対策を行いながら進めていきます。
保護者の皆様におかれましては、体操服の洗濯等ご負担をおかけしますが、子ども達の体調管理等にご協力いただきますようお願いいたします。
また、地域のみなさまには練習の音などでご迷惑をおかけすることと思いますが、あたたかく見守っていただけると幸いです。
これからの約3週間、生徒・教職員共にしっかりと準備をして、素晴らしい体育大会を作り上げたいと思います。
グランドに全校生が集まり、説明を聞きました。
生徒会種目について、生徒会役員の生徒がデモンストレーションを行いました。
8月31日(木曜)2年生校外活動
2学期が始まって4日目。2年生が姫路市にある「兵庫県立ものづくり大学校」に校外学習に行きました。11月に行われる「トライやる・ウィーク」の事前学習として実施したこの行事。全部で14グループに分かれ、様々な分野の「匠」に技術を教わりました。
生徒達は、学校ではなかなかできない体験をすることができ、とても真剣にそして生き生きと作品作り等に取り組んでいました。施設の方からもその姿勢を褒めていただき、とてもうれしく思いました。ぜひこの体験をトライやる・ウィーク本番にそして進路の決定に活かしてほしいと願います。
だし巻き玉子づくりでは、玉子をひっくり返す作業に大苦戦していました。
火花が出るスポット溶接の作業は、少し緊張しながら挑戦しました。
ミニ屏風づくりでは、板に紙をきれいに貼る作業が難しかったようです。
表札づくりでは、石を丁寧に彫り、個性あふれる表札が完成しました。
電池で走るラインとレースカーづくりでは、ハンダごてを使い、細かい部品を組み立てました。完成して車が走ったときは、とてもうれしそうな表情をしていました。
風力風向計は、たくさんの部品を順番どおりに取り付ける作業の繰り返しでした。完成して実際に動くか実験!と思ったらこの日は残念ながら無風。自然の風で、試すことがかないませんでした。
8月28日(月曜)2学期がスタート!
38日間の夏休みを終え、いよいよ2学期が始まりました。生徒達の、日焼けした元気なお顔を見て、職員一同、ほっとしました。
この夏休みには、教室の空調設備工事があったため、いつもとは異なり体操服での登校となりました。まずは教室を整備して体育館へ。新たに着任された先生の着任式と始業式を行いました。暑い中でしたが、生徒達は集中して参加していました。
この2学期は大きな行事がたくさんあります。それぞれの得意分野を活かしながら、仲間と協力してがんばってほしいと思います。
東中伝統の校歌4部合唱。体育館に生徒の歌声が響き渡りました。
学校長式辞。大きな行事や3年生の進路選択に向けてメッセージが伝えられました。
8月27日(日曜)みどりクリーン大作戦
2学期始業式を目前に控えた27日。東中地域活性隊の生徒約20名が地域のイベント「みどりクリーン大作戦」に参加しました。
朝6時20分に集合し、緑丘小学校のグランドでラジオ体操に参加。地域の方々や小学生と一緒に体を動かしました。その後、東中学校・緑丘小学校のグランドの草を抜きました。約1時間、暑い中一生懸命に作業をしてくれたおかげで、グランドがとても美しくなり、これからの体育大会の練習や部活がとてもしやすい環境になりました。活性隊の皆さん。ありがとうございました。
早朝の爽やかな晴天の下体を動かしました。
奉仕活動の前の打ち合わせ。3年生を中心に役割分担をしました。
東中と緑丘小の間にあるフェンス付近の草を抜きました。
南館のグランド側の草を抜きました。
更新日:2023年10月10日