学校生活の様子(令和5年度6月)

更新日:2023年06月30日

今週の授業の様子(6月26日~30日)

先週に期末テストを終え、今週は各教科でテスト返しが行われています。返ってきた自分の答案を見て、喜んでいる生徒やため息をついている生徒がおり、結果は様々だったようです。大切なのは、結果よりテストまでの過程がどうだったかを振り返ること。日々の授業や提出物、テスト勉強の方法などをもう一度思い返して、2学期以降の学習につなげてほしいと願います。授業の様子を見ていると、グループワークや発表に積極的に参加しており、とても良い雰囲気です。その前向きさを大切にしながら、各自の学力向上につなげていってほしいと思います。

また、今週末から伊丹市中学校総合体育大会が本格的に始まります。3年生にとっては、集大成となる最後の大会です。今までの思いを胸に、練習の成果を存分に発揮してきてください。応援しています。がんばれ、東中生!!

授業の様子(3年生社会)

3年生社会、テスト返しが行われていました。どの生徒も、しっかりとテスト直しに取り組んでいました。

授業の様子(3年生国語)

3年生国語。慣用句について、グループで話し合っていました。似たような慣用句の意味の違いの確認になったようです。

授業の様子(2年生英語)

2年生英語。自分で作成した英文を発表していました。「勉強することが楽しい」と言っている生徒が多く、これからの成長に期待ができそうです。

授業の様子(2年生道徳)

2年生道徳。あるアメリカ人アスリートの話を読みました。「よりよく生きる」とはどのようなことか、しっかりと考えていました。

授業の様子(1年生数学)

1年生数学。クラスを半分ずつに分けて少人数で授業を行っており、基礎基本の定着を目指しています。

授業の様子(1年生道徳)

1年生道徳。「いじめ」について考えました。どのようなことがいじめになるのか、活発に意見交換がされていました。

6月28日(水曜)東中地域活性隊始動!

本校の生徒ボランティア組織「東中地域活性隊」の活動が始まりました。活性隊は、様々な奉仕活動に自主的に参加する生徒達の集まりです。全ての活動に参加できなくても、都合が合う日に参加できます。

今回の活動は、校内の清掃活動でした。当初は校舎の外を掃除する予定でしたが、にわか雨が降ったため、急遽、本館1階の廊下等を中心に校内の掃除をすることになりました。このあたりは一番よく人が通る場所で、通常の掃除できれいにしても、すぐに砂が上がってしまいます。ですから、活性隊のおかげで再び美しい廊下に戻すことができました。ありがとうございました。

また、部活動終了前に、練習で砂がたくさん上がった廊下を、掃除してくれている部活動生がいました。これぞめざす東中生!そこを使う他の人のことも考えた素晴らしい行動だと感じました。生徒達の様子を見ていて、とても清々しい気持ちになりました。

地域活性隊の活動のようす(廊下の掃除)
地域活性隊の活動の様子(玄関の掃除)

6月28日(水曜)防災訓練のようす

この日の6校時に、火災を想定した防災訓練を実施しました。避難指示の放送が流れ、それぞれの避難経路を使ってグランドに避難しました。全校生徒が校舎の外に出るまでの時間が約2分、グランドの南側に集合し点呼が完了するまでの時間が3分45秒でした。今年度初めての訓練でしたが、生徒達は真面目に参加していました。いつ起こるかわからない災害。その時の備えとして、今回の学びを生かしてほしいと思います。

避難訓練の様子(避難時)

校舎内は早歩きで、校舎の外に出てからが小走りでグランドの南側に避難しました。

避難訓練の様子(点呼時)

避難場所に着いたクラスから整列・点呼を実施。どのクラスも、素早く並び、確実な点呼をしていました。

6月21日(水曜)教職員対象心肺蘇生法講習会

テスト初日の午後、教職員を対象とした心肺蘇生法講習会を実施しました。講師としてきていただいた消防署の方から、通報があってから救急車両が現場に到着するまで平均8~9分かかること、倒れてからすぐに人工呼吸と心肺蘇生を行うと回復する確率が大幅に高まることを教わり、即座に対応することの重要性を改めて感じました。心臓マッサージを続けることはとても体力がいりましたが、学校内外で万が一の事態が起きたときの備えとして、貴重な体験の機会となりました。

教職員心肺蘇生講習会の様子

実習の際はどの先生も真剣に参加していました。各グループでの実習が終わった後は、体格が小さい子どもが倒れている時の力の入れ具合や、出血があるときの対応など、消防署の方への質問がたくさん出ていました。

消防署の皆さん、2日間にわたる生徒・教職員への丁寧な指導、ありがとうございました。

6月16日(金曜)教員研修会

この日は、教員の授業力向上のための研修会を行いました。3年生の英語と体育(男子)、2年生の美術で公開授業を行いました。授業に協力してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

その後、先生方が集まって授業で良かったところや改善が必要なところについて協議しました。講師として、甲南女子大学の村川雅弘教授をお招きし、授業改善にむけたアドバイスをいただきました。本校は、11月7日に伊丹市教育委員会指定の研究発表会を予定しています。その本番を一つの目標に、教職員一同、生徒達がよりよく学べる授業づくりに取り組んでまいります。

教員の校内研修会の様子(事後協議)

公開授業の内容について、「良かったところ」「疑問点」「改善策」の3つの観点で協議しました。とてもたくさんの意見が出ていました。

校内研修会の様子(協議内容の発表)

グループ協議で話し合われた内容を、代表者が発表しました。共有することで、更に学びが深まりました。

6月12日(月曜)3年生心肺蘇生法講習会

この日、体育の時間に消防署の方を講師として招いて、3年生全員が心肺蘇生法について学びました。まず、心臓マッサージの仕方やAEDの使い方について説明を受け、その後、実際に練習し見ました。初めて体験した生徒が多く、手順を確認しながら挑戦していました。いつ、心肺蘇生法が必要な場面に出会うかわかりません。人の命を救うための、貴重な学びの場となりました。

3年生心肺蘇生法講習会の様子

心臓マッサージをする人、AEDを使う人に役割分担をして体験しました。

3年生心肺蘇生法講習会の様子

手順がわからないときは、グループで教え合いながら取り組んでいました。