学校生活の様子(令和5年度5月)
5月31日(水曜)授業の様子
今週は3学年がそろって学校生活を送っており、元気なあいさつの声や楽しそうな話し声であふれ、学校ににぎやかさが戻ってきました。
この日の6校時は総合の時間。1年生は林間学舎のスタンツ大会で披露するクラスの出し物について話し合ったり練習したりしていました。ダンスリーダーを中心にダンスの練習をしているクラスや、出題するクイズの問題を話し合うクラスがあり、楽しいスタンツ大会になりそうです。
2年生は、スクールカウンセラーの先生が「セルフモニタリング講座」を実施してくださいました。自分の気持ちを言葉や表情で表したり、そのときの体の変化について知ることができました。今後の学校生活や、11月のトライやる・ウィークにいかしてほしいと思います。今後、他の学年でも生徒を対象としたスクールカウンセラーの講座を実施する予定です。
また、3年生はいじめアンケートやQ-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を実施した後、修学旅行の振り返り作文を書いていました。修学旅行では、それぞれにたくさんの思い出ができたようで、作文を書く手が止まることがありませんでした。
1年生、スタンツ練習。リーダーを中心にダンスを練習していました。音楽に合わせて動きを覚えていました。
1年生。スタンツ大会で行うクイズの問題を考えていました。様々なアイデアが出ていて、クイズ大会も盛り上がりそうです。
2年生、セルフモニタリング講座。自分の気持ちや体と向き合うことができた1時間になりました。
講座が始まってすぐの頃は、2年生の生徒たちにも少し緊張が見られましたが、徐々にリラックスすることができ、周りの友達と和やかに話をしていました。
3年生は、2種類のアンケートと作文に集中していました。黙々と思い出を振り返っていました。
3年生が長崎で行った平和セレモニーの「平和宣言」が階段の踊り場に飾られていました。
5月26日(金曜)授業の様子
この日の5・6校時は総合と学活となり、各学年それぞれの取組を行っていました。
1年生は、6月の林間学舎に向けて、学年集会を実施。2日目に予定されているオリエンテーリングの説明や場面に応じた並び方の隊形練習をしました。本格的な準備が進んでいます。
2年生は、いじめアンケートとQ-U(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を実施した後、コミュニケーションすごろくをしていました。いじめアンケートとQ-Uは日を変えて全学年で実施しますが、この日に行った2年生はとても真剣に考え答えていました。また、その後のすごろくは各班でとても盛り上がり、どのクラスも笑顔にあふれていました。
3年生はこの日は修学旅行の代休でした。26日に帰校した際には、たくさんの保護者にお迎えに来ていただきました。本当にありがとうございました。
林間学舎で行うオリエンテーリング。班でチェックポイントをとおり、鉢伏山の山頂を目指します。安全に気をつけつつ、伊丹では味わえない自然や景色を楽しんでほしいと思います。
林間学舎では、クラス写真を撮ります。その際の隊形をつくる練習をしました。総務委員を中心に、互いに声をかけながら行動することができていました。
2年生。Q-Uのアンケートでは、質問の内容を確認しながら進めていました。調査の結果は、学年の先生方を中心に分析し、今後の学級づくり等にいかしていきます。
2年生のコミュニケーションすごろく。サイコロを振って、止まった場所に書かれている内容について話をしていました。「隣の人の良いところ2つ言う」は少し照れくさそうでした。
5月25日(木曜)授業の様子
3年生が修学旅行に行っている間、学校はいつもより静かな時間が流れています。
1・2年生はこれから行われる行事の準備をしながらも、いつも通りがんばって授業に参加していました。
2年生英語科。こちらのクラスでは、英語での会話を映像で見ながら、どんな場面での会話かを考えていました。
2年生英語科。こちらのクラスでは、ペアで会話の練習をしていました。自分のことを伝えることはできたでしょうか?
1年生音楽科。声や手拍子でリズムの学習をしていました。16分音符は少し難しかったようです。
1年生数学科。累乗の計算における括弧のつけかたを学習していました。
5月23日(火曜)修学旅行へ出発!
いよいよ修学旅行当日。生徒たちは、6時30分の集合時間に遅れることなく集まっていました。あいにく小雨が降っていたので、武道場での出発式となりましたが、生徒たちはとても晴れやかな表情をしていました。これから3日間、最高の思い出をいっぱい作ってほしいと思います。そして、全員が健康で無事に帰ってきてくれることを祈ります。
3年生のみなさん、行ってらっしゃい!!!!
5月22日(月曜)修学旅行事前指導
いよいよ明日(23日)、3年生は修学旅行に出発します。この日のために、2年生の後半から事前学習等の準備を進めてきました。前日となった22日、事前指導として学年や各クラスで最後の確認を行いましたが、生徒たちは期待にあふれた表情で真剣に話を聞いていたのが印象的でした。
明日からの3日間、現地でしか味わえない体験が生徒の皆さんを待っています。さまざまな感覚を駆使して、全身で味わってきてほしいと思います。そして、宿泊行事でしか発見できない友達の新たな一面を知り、互いの理解を深めるきっかけにしてください。何はともあれ、3年生の皆さんが元気に東中学校に帰ってきてくれることを祈っています。3年生の生徒たちにとって、有意義で思い出深い3日間になりますように!!
3時間目に学年集会を行い、新幹線に乗る際の留意点やホテルでの過ごし方について確認しました。
4時間目の学活では、クラスごとに23日の集合時のことなどについて最終確認をしました。
5月19日(金曜)中間テスト・NRTテスト
5月19日は、全学年がテストデーでした。
3年生は、中間テストを実施。これまでの授業内容の定着を確認しました。修学旅行直前ということもあり、テスト勉強と修学旅行の準備の両立が大変だったと思います。しかし、これからも、2学期は行事の合間に4回のテストがあったりと忙しい中、計画を立て学習を進める力が求められます。日頃からしっかりと計画を立て、効率と効果の両方を考えた学習を進めてほしいと思います。
1・2年生は「NRTテスト」という全国標準の標準学力検査を実施しました。1年生は小学校6年生までの、2年生は中学校1年生までの学習内容の定着を確認する内容です。テス後には、各教科の結果や教科ごとの学習のポイントをまとめた個票が返却されます。書かれていることを読み、今後の学習の参考にしてほしいと思います。
また、1年生にとっては、中学校で初めてのテストでした。1時間目に各クラスで中学校のテストの受け方やNRTテストの個票の書き方等の説明がありました。中学校のテストの受け方は、高校入試での受検方法を意識して設定されています。小学校と違う点があり、難しいと感じることもあるかもしれませんが、しっかりと慣れていってほしいと思います。
さすが3年生。どのクラスもとても真剣にテストを受けていました。
2年生。普段のテストとは少し違う内容でしたが、集中して取り組んでいました。
1年生は、NRTテストの個票の書き方やマークシートの書き方を確認しました。
5月12日(金曜)6校時 学活の様子
12日の学活では、各学年の行事に向けた準備が行われました。
3年生は、残り10日に迫った修学旅行に向け、しおりの読み合わせをしました。タブレットとしおりを使って、日程や注意点などについて確認をしました。授業以外の場面でも、各係等の準備が本格的に進んでいます。みんなが楽しみにしている修学旅行。しっかりと準備をして本番を迎えましょう。
2年生は、トライやる・ウィークに向けた学年集会を行いました。体験させていただく事業所を決めるための「第1回希望調査」の実施に向け、担当の先生から説明を受けました。5日間、学校の外でさまざまな体験をさせていただきます。保護者の人とも話をして真剣に考えてほしいと思います。
1年生は、6月の林間学舎にむけて、各クラスでしおりの表紙を選んだり、部屋割りを決めたりしました。班の人はもちろん、同じ部屋の人とも協力をしなければ、楽しく快適に過ごすことができません。仲間で力を合わせて、素晴らしい3日間にしていきましょう。
3年生。しおりの大切な部分に線を引いたり、メモを取ったりしながら真剣に話を聞きました。
2年生。体験する事業所をどのように考え、選んでいくのか、学年で話を聞きました。
1年生。クラスの代表となるしおりの表紙のデザインを投票していました。
5月10日(水曜)授業の様子
5月に入り、生徒達は、新しい学年での学習にすっかり慣れたようです。
各教室では、手を上げて積極的に発表している様子や、真剣に話を聞いている様子、一生懸命ノートを取っている生徒達の姿が目に飛び込んできます。
11日(木曜)の午前中には、3年ぶりにオープンスクールを開催し、制限することなく保護者や地域の方々に学校にお越しいただくことができました。たくさんの大人に見守られて授業を受けている生徒達は、少し緊張した様子でしたが、がんばっている姿を見てもらえる機会はとても貴重であると改めて感じました。ありがとうございました。
3年生英語。毎時間、振り返りシートに「本時のねらい」を記入しています。
2年生数学。わからないところは生徒同志で教え合いをしていました。
1年生数学。演習中に先生に積極的に質問していました。
音楽室前に整然と並ぶ生徒達の靴。いつもきれいに並べられていて、清々しい気持ちになります。
5月10日(水曜)SNS講演会
ゴールデンウィークが明け、すっかり初夏の気候になってきました。生徒達もカッターシャツで過ごす様子がたくさん見られるようになっています。
近年、本校においてはSNSに関係するトラブルが増え、その未然防止が課題となっています。そこで、毎年1学期の早い時期に全校生徒を対象としたSNS講演会を開催しております。
今年度は兵庫県警察本部生活安全課阪神北少年サポートセンターから講師をお招きし、開催しました。これまでに実際に起きた事例を元に、具体的なお話をいただきました。「誰にでもSNSトラブルに巻き込まれる可能性がある」「使い方によっては被害者にも加害者にもなる」といったお話が印象的でした。また、スマホ等の依存度チェックなどもあり、生徒達は真剣に話を聞いていました。ぜひ、今回の講演会を今後のSNSとの関わり方について考えるきっかけにしてほしいと願います。
SNSの情報はすべてが真実ではない。一歩間違えると犯罪に巻き込まれたり、今後の人生に影響することもある、と教わりました。
SNSは生徒達にも身近なものです。危険性があることを知り、うまく付き合わなくてはならないと感じた生徒が多かったようです。
5月1日(木曜)林間学舎、修学旅行保護者説明会
今年度、5月23日(火曜)~25日(木曜)が3年生の修学旅行、6月5日(月曜)~7日(水曜)が1年生の林間学舎となっています。
宿泊行事を前に、該当学年の保護者の方を対象に説明会を開催しました。説明会では、学年の担当教員から、宿泊先や活動内容についての説明だけでなく、持ち物や費用、医療機関などについてもお話をしました。
現在の3年生は新型コロナウイルス感染症の影響で林間学舎が実施できなかったため、どちらの学年にとっても中学校における初めての宿泊行事となります。各ご家庭で、今後準備を進められると思いますが、ご不明な点等ありましたら、遠慮なくご質問いただきたいと思います。たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
更新日:2023年06月01日