学校生活の様子(令和5年度4月)
学校を明るくしてくれる掲示物を紹介します。
学校の中には、さまざまな掲示物があります。その一つが、学年の学習に合わせたものです。3年生の教室に上がる階段の踊り場には、進路に関する掲示物が貼られています。生徒達には、掲示物をよく見て、これからの進路を考える上で参考にしてほしいと思います。
また、地域の方々によるボランティア組織「ファミリーサポーターズ(通称ファミサポ)」の「ライブラリーサポータズ」と「スマイルサポーターズ」のみなさんが、図書に関する掲示物や季節の掲示物で、校内を華やかにしてくださっています。これらの掲示物を見て、生徒達も職員もほっと心が和んでいます。ファミサポの皆さん、本当にありがとうございます!
3年生が使用する階段の踊り場には、進路の情報がわかりやすく掲示されています。
校長室横の掲示板には、華やかな鯉のぼりと元気いっぱいの金太郎の掲示物が登場しました。
正面玄関横には、図書館の情報がかわいらしい掲示物とともに案内されています。
校門横には、立体的な鯉のぼりの掲示物があり、明るく生徒や来校者を迎えています。
授業の様子(4月26日~28日)
早いもので、4月も最終週を迎えました。21日から始まった家庭訪問におきましては、保護者のみなさまから、さまざまなお話を聞かせていただきました。今後の指導等に生かしてまいりますので、引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。貴重なお時間をありがとうございました。
さて、各教科の授業では、前学年の復習を交えながら、新しい内容について学習が進んでいます。タブレット等を活用して、意見を交流したり自分の考えをまとめたりする活動も見られ、どの学級においても、和やかに授業が行われています。
また、学活(学級活動)の時間には、各学年の大きな行事に向けた準備が進められています。友達とさまざまな意見を出し合い、協力して行事を作り上げてほしいと思います。
3年生理科。新しい先生にも慣れ、楽しそうな表情が見られました。
3年生学活。タブレットや地図を活用して、班別行動のルートを考えました。
2年生社会。タブレットを使って歴史上の出来事を考察していました。
2年生学活。春休みの宿題で行った「職業調べ」について、各学級で交流しました。
1年生美術。定規と鉛筆を使って、指定された図形を描きました。
1年生学活。班やクラスで協力して林間学舎の学年スローガンを考えました。
授業の様子(4月20日~21日)
1学期が始まって2週間。各教科の授業が始まっています。各教科の最初の授業では、授業の持ち物や進め方、評価等について「シラバス」というプリントを用いて説明しています。生徒の皆さんにはしっかりと内容を確認し、今後の学習に生かしてほしいと思います。
また、今は新しい学年になり、がんばろうという気持ちにあふれている人が多いようです。積極的に友達と意見交流をしたり、自分の考えを発表しようとしたりする姿がたくさん見られました。この気持ちを持ち続けてくれることを願います。
3年生社会科。グループで協力しながら地理の問題を解きました。
3年生体育科。グランドで男子生徒が元気よく集団行動の練習をしていました。
2年生道徳科。生徒が意見を発表すると、周りから自然に拍手が起こりました。
2年生数学科。文字式の計算演習に一生懸命取り組んでいました。
1年生数学科。先生の問いに対して、クラスのほとんどの生徒が手を上げていました。
1年生英語科。アルファベットの音や書き方について復習していました。
4月19日(水曜)専門委員会
生徒会役員の認証式が終わった後、今年度第1回目の専門委員会を行いました。
はじめてということもあり、生徒会本部役員から具体的な仕事の説明を行ったり、各学年の委員長や目標を決めたりしました。いよいよ、生徒会活動の本格的な開始です。20日の終礼等を使って、各クラスで専門委員会の報告も行っています。東中学校生みんなで、よりよい東中学校にしていきましょう。
本部役員から仕事内容について説明がありました。生徒達は真剣に聞いていました。
各学年で学年委員長と目標を決めました。どの学年も積極的に意見が出ていました。
4月19日(水曜)生徒会役員認証式
2・3年生は13日に、1年生は14日に学級役員選挙を行い、各クラスの代表となる専門委員を選出しました。委員は、総務委員、風紀委員、学習委員、美化委員、保健委員、図書委員の6種類。認証式では、委員となった生徒達に校長先生から「認証状」が授与されました。
委員の生徒達は、各クラスの代表として学年や学校全体のことを考え活動する人たちです。代表としての自覚を持ち、東中生がより快適に学校生活を送れる環境を作ってほしいと思います。委員以外の人も、教科リーダーなどの係を担当します。委員も係も、自分の役割を果たすことはもちろん、みんなで協力し互いに気持ちよく仕事ができるクラスや学年をつくってください。
また、生徒会からこれからさまざまな行事で関わる異学年交流の仕組み「きょうだい学級」について説明があり、2・3年生から1年生へ歓迎のメッセージボードが贈呈されました。
700人を超える生徒が体育館に集まりました。通常の教育活動が戻ってきています。
各クラスの委員を代表して、3年生が舞台上で認証状を受け取りました。
きょうだい学級の先輩から、1年生にメッセージボードを渡しました。渡す側も渡される側も少し緊張していたようです。
4月13日(木曜)1年生部活動紹介
入学して3日目、1時間目に1年生を対象とした部活動紹介がありました。部活動が楽しみな活動であるという1年生もきっと多いことと思います。
まず、担当の先生から部活動の決まりなどについての説明があり、その後、各部活動と地域活性隊の代表者から活動の説明等がありました。また、その後、生徒会本部役員から各委員会の説明もありました。1年生の生徒達は、とても真剣に話を聞いていました。
部活動の仮入部は14日から始まっています。いろいろな部活動を見て、体験して頑張れそうな部活動を見つけてほしいと思います。
また、委員会や教科リーダー、無言清掃などの日々の係活動なども始まりました。1年生のみなさんは、覚えることがたくさん大変だと思いますが、先生や先輩の助けも借りながら、少しずつ慣れてほしいと思います。
担当の先生から部活動におけるさまざまなルールや入部の手続きに関して説明がありました。
各部の代表が、「入部してほしい」という気持ちを込めて熱烈にアピールしました。
令和5年度第78回入学式を挙行しました。
233名の新入生のみなさん、ようこそ東中学校へ。4月11日、東中学校に新しい仲間が入学しました。
新入生達は、まず自分のクラスを確認し、受付を済ませて教室へ。担任の先生から入学式の説明を受けました。まだまだ緊張している様子でしたが、期待に満ちあふれた表情だったのが印象的でした。
そしていよいよ体育館へ。学年の先生方に導かれ、新入生達は堂々とした様子で入場していました。式中も慣れないことが多かったと思いますが、しっかりと指示を聞き行動できており、素晴らしかったです。これからの新入生の皆さんの成長が本当に楽しみになりました。これから一緒にがんばっていきましょう!!
また、入学式の準備をしてくれた2・3年生の生徒の皆さんありがとうざいました。みなさんのおかげで、とても良い入学式を行うことができました!!
新入生を歓迎するために、掲示物で校舎を華やかに飾りました。
新入生や保護者の方が、気持ちよく東中学校へきてもらえるよう、隅々まで丁寧に掃除しました。
新しい制服に身を包み、大きな拍手に包まれて入場しました。
校長からは、式辞として中学校生活で大切にしてほしいことを伝えました。
令和5年度がスタート!
4月7日(金曜)、令和5年度の1学期が始まりました。
今年度は離任式からのスタート。これまでお世話になった12名の先生や職員の方々とお別れとなりました。とてもさみしいですが、先生方から学んだことを生かし、「成長」という恩返しができるように、日々努力を積み重ねていきたいと思います。
また、今年度新たに10名の教職員の方々を東中学校にお迎えしました。この新しい出会いもぜひ大切にしていきたいものです。
着任式後の始業式では、校長先生から令和5年度の学校教育目標や今後のコロナ対策について説明がありました。生徒達は、とても前向きに式に参加しており、話を聞く姿勢や「起立」「礼」などの動作もとてもすばらしいものでした。今の気持ちを大切に、この一年過ごしてほしいと思います。
地域のみなさま、保護者のみなさま。今年度はさまざまな教育活動が、さらに通常の形に戻っていく予定です。生徒・教職員一同力を合わせて取り組んでまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
更新日:2023年05月02日