学校生活の様子(令和4年度3月)

更新日:2023年03月17日

3月16日(木曜)1年生球技大会を開催しました!

3月16日の午後は1年生の球技大会。クラス対抗でドッヂボールをしました。

男子チーム、女子チームに分かれての総当たり戦。どのコートも大いに盛り上がっていました。ドッヂボールは内野と外野のコミュニケーションが大切です。女子は、パスをつなぎながらうまく相手を追い詰めて攻撃している様子が見られました。男子は、ボールのスピードがとても速く積極的な攻撃で相手を翻弄していました。また、果敢にボールを取りに行く生徒が多く、攻守の交代が激しい試合が多かったです。全身を使ってボールを投げたり、柔軟性を生かしてボールを交わしながら、楽しそうに競技を行っていました。

1年生最後の学年行事、各クラスの持ち味を発揮し、仲間と一緒に楽しく取り組めたようです。学級での取組で学んだことを、来年度にもいかしてくれることを願います。

1年生球技大会の様子(女子)

女子チーム。パスをうまく活用したゲーム展開でした。

2年生球技大会の様子(男子)

男子チーム。攻めの姿勢が光るゲームが多く見られました。

1年生球技大会の様子(試合前の円陣)

試合前には、円陣を組んで気合いを入れているチームがありました。

1年生球技大会の様子(同点のためじゃんけんで勝敗を決定)

同点の場合はキャプテンのじゃんけんで勝敗を決めました。

3月15日(水曜)2年生球技大会を開催しました!

3月15日の午後、2年生最後の学年行事である球技大会を開催しました。

種目はキックベース。暖かな日差しの中、2年生の生徒達がとても楽しそうに競技をしていました。各クラス2つのチームに分かれ、クラス対抗で試合。ソフトバレーボールを使用していたためボールのコントロールが難しく、蹴るのも取るのにも少し苦労していたようです。しかし、これまでの練習の成果もあり、守備側も攻撃側もファインプレーが続出していました。また、チーム内で声を掛け合ったり、互いにフォローし合ったする姿がたくさん見られ、1年間培ったクラスの団結力や温かさを感じる球技大会となりました。

2年生球技大会の様子

バッターの生徒達はタイミングをうまくはかっており、ヒットがたくさん生まれました。

2年生球技大会の様子

ピッチャーの生徒達は、うまくボールをコントロールし、相手の攻撃をおさえていました。

2年生球技大会の様子(応援する生徒達)

応援する生徒達も大いに盛り上がっていました。

2年生球技大会の様子(試合後の整列)

試合後には整列し、互いの健闘をたたえ合いました。

3月9日(木曜)第75回卒業証書授与式

3月9日(木曜)春を感じるような暖かさの中、第75回卒業証書授与式を挙行しました。

前日には、1・2年生が体育館の会場準備や3年生の教室、3年生が通る廊下などの飾り付け等を行い、学校中を祝福の気持ちでいっぱいにしてくれました。1・2年生のみなさん、心のこもった準備をしてくれてありがとうございました。

卒業式準備の様子(体育館会場設営)

体育館の会場準備。大人数で力を合わせて椅子を並べました。

卒業式準備の様子(廊下の飾り付け)

卒業生が通る渡り廊下には、たくさんの飾り付けが行われ、とても華やかになりました。

卒業式準備の様子(掲示物の作成)

たくさんいただいたお祝いのメッセージを委員で協力して貼り合わせました。

卒業式準備の様子(教室の飾り付け)

3年生の教室では、黒板いっぱいのお祝いメッセージやイラストが描かれました。

卒業式当日、華やかに彩られたら校舎が卒業生を出迎えました。今回は、各ご家庭から2名まで体育館で式に参加いただくことがかない、温かくも厳粛な雰囲気の中で卒業式を執り行うことができました。

そしていよいよ開式。音楽に合わせて卒業生が入場しました。みんなとても堂々としており、その姿を見ているだけで心を動かされました。また、担任の先生からの呼名に対して精一杯返事をする様子、代表生徒の立ち振る舞いや座って話を聞いている姿・・・どれをとっても、3年生の姿はとても凜々しいものでした。きっとご出席いただいた保護者のみなさまにも3年間の成長を感じていただけたことと思います。

3年生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます。そして、ありがとうございました。3年生の皆さんがこれから更なる飛躍をとげられるよう、在校生・教職員一同応援しています!

また卒業生の保護者のみなさま、3年間にわたり本校の教育にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。今後とも、東中学校を温かく見守っていただけると幸いです。

卒業式の様子(卒業生入場)

卒業生入場。大きな拍手に包まれながら、胸を張り堂々と体育館に入りました。

卒業式の様子(卒業証書授与)

卒業証書授与。各クラスの代表が壇上で卒業証書を受け取りました。

卒業式の様子(学校長式辞)

学校長式辞。3年生の皆さんへのはなむけの言葉が贈られました。

卒業式の様子(卒業生答辞)

卒業生答辞。代表生徒から3年間の成長の報告と、仲間や保護者、先生への感謝の気持ちが述べられました。会場が大きな感動に包まれました。

3月7日(火曜)卒業式の準備が進んでいます

3月6日から、3年生の卒業式練習が始まりました。非常に短い期間ですが、生徒達はとても集中して練習しています。

特に、「卒業証書授与」では、担任が生徒一人ひとりの名前を呼び、生徒が返事をする場面があります。卒業生一人ひとりに出番がやってくるシーンです。一瞬のことですがとても緊張するかもしれません。しかし、生徒の皆さんにはこれまでお世話になったすべての人に感謝を伝えるつもりで、しっかりと返事をしてほしいと思います。

また、7日が3年生にとって中学校生活最後の給食でした。卒業お祝い献立ということで、人気の高い「鶏肉のレモン風味揚げ」と「苺ケーキ(豆乳)」がでました。3年生の生徒達は、しっかりと味わって食べていたようです。おかわりのじゃんけんで盛り上がったクラスもありましたね。きっと給食も3年生にとって思い出の一つになっていることでしょう。3年間、おいしい給食を届けてくださった中学校給食センターのみなさん、配膳員のみなさん、ありがとうございました!!

3年生のみなさん、中学校生活も残りわずかとなりました。卒業式が素晴らしいものになるよう、最後まで3年生みんなの力を合わせてください。在校生と先生方みんなで、みなさんの旅立ちが笑顔であふれるよう、精一杯心を込めて準備しますね!

卒業式練習の様子(流れの確認)

まず、式の流れについて説明がありました。立つタイミングなど、覚えることがたくさんあります。

卒業式練習の様子(クラスごとの呼名の確認)

クラスごとに分かれて、呼名(担任が名前を呼び、生徒が返事する)の確認と練習をしました。

卒業式練習の様子(通し練習)

式の流れを確認しながら通しました。呼名の返事は少し緊張した生徒が多かったようです。

3年生の給食の様子(おかわりじゃんけん)

最後の給食。黙々と食べながらも、余ったケーキの争奪戦が繰り広げられていました。

3月3日(金曜)3年生お別れ会

3日の午後には3年生のお別れ会を開催しました。有志によるパフォーマンスやクイズ大会などを行い、大いに盛り上がりました。感動的だったのは学年合唱です。最初で最後の学年合唱。東中学校の伝統の一つである、校歌の4部合唱を披露してくれました。体育館いっぱいに美しい歌声が響き渡り、歌っている生徒達自身もきっと胸が熱くなっていたと思います。

その後、3年間の軌跡を映像で振り返りましたが、その中では、これまでお世話になった先生方からのメッセージがあり、生徒達はとてもうれしそうでした。また、映像に映る生徒達は、みんな生き生きとした表情をしており、これまで一生懸命過ごしてきたことがひしひしと伝わってきました。

さあ、いよいよ来週は卒業式です。たくさんの思いを胸に、しっかりと締めくくりをしてほしいと思います。そして、3年生の持っている力を集結させ、素晴らしい卒業式にしてくれると信じています。

3年生お別れ会の様子(学年合唱)

感染症対策を講じながらですが、学年合唱が実現しました。生徒達の歌声は圧巻でした。

3年生お別れ会の様子(映像視聴)

自分たちの初々しい姿が映像で流れ、生徒達は、少し気恥ずかしそうでした。

1年間の締めくくりと次年度に向けて・・・

とうとう年度末の3月を迎えました。生徒・教員ともに1年間の総まとめをしたり、次年度の準備をしたりと大忙しの日々が続いています。

1・2年生の生徒達には、3日に学年末テストのプロフィールを返却しました。テストの結果が気になるところだと思いますが、それだけに一喜一憂するのではなく、この機会にテスト勉強の方法や授業の取り組み方、提出物など、学習への取組全体を振り返ってほしいと思います。

また、3月には最後の学年行事となる球技大会が開催されます。これまで体育大会や合唱コンクール等を通して培ってきた学級の力をしっかりと発揮して、全員が楽しいと思える球技大会にしましょう。

教員も、この一年の学校運営を振り返っています。保護者のみなさまや生徒達にご協力いただいた「学校評価アンケート」や「授業アンケート」の結果を検証し、次年度に向けた改善策を検討しています。来年度、生徒達がさらに充実した学校生活を送れるよう、教員一同協力して学校運営を改善してまいります。

球技大会にむけた作戦会議の様子(2年生)

球技大会に向けて作戦会議をしました。種目は1年生がドッヂボール、2年生がキックベースです。

授業アンケート

校内研究の効果を検証するために、「授業アンケート」を実施しました。