学校生活の様子(令和4年度2月)

更新日:2023年02月24日

2月22日(水曜)3年生球技大会を開催!

いよいよ1・2年生も学年末テストの日を迎えました。この日は、朝早くに登校し最後の確認を行うなど、最後のテストに向けて気合い十分で臨めた生徒が多かったようです。明日の祝日をはさみ、金曜日に残り4教科のテストがあります。最後まで諦めず、ラストスパートをがんばってほしいと思います。

そして、午後には3年生の球技大会が行われました。ここ数日の寒さが嘘のように、春を感じるような晴天と暖かさでした。種目は男女ともにサッカー。持ち前の脚力で遠くにパスをしたり、体を張ってボールを止めたり、とても白熱した試合が繰り広げられていました。決勝戦もPK戦で決まるなど、接戦となった試合も多くありました。また、観戦している生徒達は、クラスメートや友達を一生懸命応援しており、笑顔はじける球技大会となりました。準備等を進めてくれた体育係の皆さんも、お疲れ様でした!

3年生球技大会の様子

まさにチーム戦。仲間と協力して積極的に攻めていました。

3年生球技大会の様子

ボールを恐れず、全身を使ってボールを奪いに行く姿は勇敢でした。

3年生球技大会の様子(決勝PK)

PK戦。蹴り手もキーパーも緊張の一瞬です。

3年生球技大会の様子(試合前の円陣)

試合前に、円陣をくんで気持ちを高めました。

3年生球技大会の様子(応援)

試合の流れに合わせて、観戦者も一喜一憂です。

3年生球技大会の様子(閉会式)

閉会式は、気持ちを切り替えて手際よく進みました。体育係の皆さん、お疲れ様でした。

2月17日(金曜)第3回学校運営協議会を開催しました

今回の学校運営協議会では、委員のみなさまに1・2年生の授業を参観していただき、その後学校評価や来年度の学校教育目標について協議していただきました。

授業参観の感想として、「清掃が行き届いている」「スクリーン使用する際の配慮がなされている」「生徒が真面目に授業を受けている」といった感想をいただきました。生徒や教職員が日々取り組んでいることに対して、お褒めの言葉をいただきうれしく感じています。一方、校内研究と関連した取組等については、いくつかのご指摘をいただきました。

また、その後の協議では、学校評価アンケートの結果をもとに、熱心な協議が行われました。そのなかで、学校と地域の連携のあり方や不登校、校則などについてたくさんのご意見をいただきました。

教職員とは違った視点からいただく意見は、学校運営の改善にむけて参考になることがたくさんあります。来年度に向け、よりよい東中学校を目指し、教職員で改善策を検討してまいります。学校運営協議会委員のみなさま、本当にありがとうございました。

学校運営協議会(授業参観)の様子

生徒の様子や掲示物等を熱心に見ていただきました。

学校運営協議会(協議)の様子

東中学校の良さや課題を共有し、来年度に向けた協議をしていただきました。

2月14日(火曜)公開授業の様子

2月も中旬となりました。校内は学年末テストや卒業式に向けて、生徒も教員も忙しい日々が続いています。

本校では、教員の授業力向上を図るために、「1人1授業」という取組を行っています。これは、各教員が年間1回以上は授業を公開し、教員同士が授業を参観し合ったり、事後にアドバイスし合ったりすることで授業力を高めるものです。今年度からは、特に「ICT機器の効果的な活用」「言語活動の充実」「生徒の意欲を高める工夫」について研究を進めており、さまざまに工夫した授業が公開されています。これからも教職員が積極的に研究に励み、生徒の学力や主体性を伸ばせるよう取り組んでまいります。

公開授業の様子(3年生社会科)

3年生社会科。漫画を見て年金制度について学び、学んだ内容を他のグループに紹介しました。学んだことを発信することで学びの深まりが見られました。

公開授業の様子(タブレットを使用した授業)

年金制度の課題や対応策を考え、タブレットに考えをまとめました。タブレットを活用することで、考えの共有がよりしやすくなっています。

公開授業の様子(3年生国語科)

3年生国語科。各自が作った和歌についての鑑賞文を班で発表しました。互いの作品の良いところを発見し、自然に拍手が起こっていました。

公開授業の様子(3年生国語科)

教員は積極的に公開授業を訪れ、学びを深めています。授業後には、職員室のあちらこちらで授業の感想を伝えあう様子が見られます。

授業の生徒達をみていると、とても積極的に参加しており、さすが3年生という姿でした。自分の考えを言葉にして友達に伝えあい、互いの考えを認め合う様子はとても素晴らしかったです。このような学びの積み重ねは、きっと生徒達の「生きる力」につながっていると感じています。

15日には公立高校の推薦・特色選抜・多部制1期の入試が、そして16日からは中学校最後の定期テストがあります。自分たちの力を信じて、試験に臨んでください。がんばれ、3年生!!

2月7日(火曜)1・2年生授業参観及び進路説明会を実施しました

2月7日の午後、1・2年生の保護者を対象に授業参観と進路説明会を実施しました。たくさんの保護者が来校され、5校時の授業を参観してくださいました。生徒達は、いつもより少し表情が硬いような印象を受けましたが、緊張感に包まれながら集中して学習に取り組んでいました。

その後、体育館で進路説明会を開催。2年生の職員から高等学校などの学校の種類や、入学試験の制度など、進路決定に向けた概略について説明しました。生徒達の進路実現にむけては、ご家庭と学校の連携が不可欠です。教職員一同、精一杯子ども達をサポートしてまいりますので、保護者のみなさま、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、3年生は、6校時に私立高校入試に向けた事前指導を受けました。いよいよ、2月10日から私立高校の入試がはじまり、3年生の7割以上の生徒達がチャレンジします。入試が迫り、焦る気持ちもあると思いますが、何よりコンディションを整えることが大切です。「備えあれば憂いなし」と言うように、前日までに持ち物や行き方などしっかりと準備し、当日落ち着いて試験に臨めるようにしてほしいと思います。

進路説明会の様子

進路説明会の様子。たくさんの保護者にご参加いただきました。

3年生入試に向けた事前指導の様子

事前指導の様子。生徒達は真剣に話を聞いていました。

2月1日(水曜)1年生カルタ(百人一首)大会を開催!

気がつけば、令和5年が始まって1ヶ月が過ぎました。2月最初の総合では、1年生がクラス対抗でのカルタ(百人一首)大会を開催。12月から練習してきた成果を発揮する時がやってきました。

各クラス3~4名ずつの班を作り、他のクラスの班と対戦しました。読み手は、1年生の先生方です。体育館での開催だったため、ウィンドブレーカの着用が可能でしたが、戦いの熱が高まるにつれて、上着を脱ぐ生徒も見られました。ねらっていた札をとれて喜ぶ生徒や目の前にある札を対戦相手にとられて悔しがる生徒、思わずお手つきをしてしまい頭を抱える生徒など、みんなさまざまな表情を見せてくれました。生徒達も先生方もとても楽しそうで、笑顔あふれるカルタ大会になりました。さあ、結果はいかに!?

1年生カルタ(百人一首)大会の様子

生徒達は集中して取り札を探していました。

1年生カルタ(百人一首)大会の様子

上の句の段階で取り札をとる生徒も。

1年生カルタ(百人一首)大会の様子

取り札が少なくなるにつれて、生徒達の集中力がどんどん高まっていました。どのグループもなかなかいい勝負をしていました。

1年生カルタ(百人一首)大会の様子

オペラ調から演歌調まで、個性あふれる読み手の先生方。生徒達は先生の読み方も楽しんでいたようです。