学校生活の様子(令和4年度12月)

更新日:2022年12月23日

12月22日(木曜)第2回学校運営協議会を開催

12月22日(木曜)に第2回の学校運営協議会を開催しました。

まず、職員朝礼で学校運営協議会委員を職員に紹介した後、多目的室で協議を行いました。協議の最初には、本校の生徒指導主事及び各学年の学年主任から学校行事や不登校の現状について報告しました。聞いていただいた委員の皆様からは、子ども達の様子についてさまざまな質問をいただきました。

また、その後は学校と地域が連携・協働する取組について協議いただき、たくさんの前向きな意見をいただきました。学校運営協議会の板野会長からは「東中学校の生徒達がより幸せになるように今後も先生方と手を取り合って考えていきましょう」と力強いお言葉をいただきました。地域や保護者の皆様に温かく支援していただいている東中学校の教職員、生徒達はとても幸せだと感じました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

学校運営協議会委員の紹介の様子

職員朝礼で学校運営協議会委員を紹介しました。

学校運営協議会での協議の様子

教員から東中学校の現状について報告しました。

12月22日(木曜)学期末大清掃をしました!

いよいよ明日は終業式。22日は学期末恒例の大清掃を行いました。

1学期間、みんなで使った学校を徹底的に掃除。生徒達は体操服に着替え、普段の清掃では行えないようなロッカーの後ろや校舎等の入り口にあるマット、傘立ての底の部分など、細かいところ気を配って掃除をしていました。風が強くとても寒い環境でしたが、生徒達からは「きれいになってやりがいがある」「めっちゃきれいになって気持ちがいい」という声が聞こえてきました。

また、今回もPTAの方にお手伝いいただき、トイレ等の掃除をサポートしていただきました。ありがとうございました。

皆さんのおかげで、東中学校がピカピカになりました。これで学校全体がすがすがしく年末年始を迎えられそうです。みなさん、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

大掃除の様子

ロッカーの後ろの砂や埃逃しません!

大掃除の様子

水の冷たにさも負けません。ピカピカを目指します。

大掃除の様子

棚の中隅々まで拭ききります。

大掃除の様子

手洗い場や廊下も磨き上げます。

大掃除の様子

教室も隅々まで掃除しました。

大掃除のようす

最後に掃除用具をきれいにして完了!

12月15日(木曜)授業の様子

4時間目の授業の様子です。

12月に入り、寒い日が増えたので校内は暖房をかけています。一斉空調なので、室温の管理が難しいのですが、各クラス窓の開け方を工夫し、調節しながら授業を受けています。そんななか、生徒達はとても集中して授業に取り組んでいました。

3年生社会科の授業

3年生社会。タブレット活用しながら裁判について学習していました。

2年生数学科の授業の様子

2年生数学。スクリーンを使うことで、視覚的によりわかりやすく解説することが可能になっています。

1年生体育の授業の様子

1年生体育科。寒さに負けず、元気いっぱいに幅跳びをしていました。記録が伸びた生徒はとてもうれしそうでした。

グレードアップ週間での取組の成果

12月6日から生徒会や委員会を中心に取り組んでいるグレードアップ週間。どのクラスも取組の成果を現す惑星や星の評価がたくさん集まっていました。

12月9日(金曜)学活の様子

6時間目、学活の時間。各学年、この時期ならではの授業が行われていました。

1年生。1月に実施予定の「百人一首大会」に向けて、各クラスで練習していました。小学校でもやったことがあるとのことで、覚えている生徒もたくさんいました。どのクラスも楽しくそして必死に対戦していました。

2年生。11月に行った校外学習のまとめをしていました。トライやるもあり、少し時間がたっていましたが、班ごとに訪れた場所について写真をうまく使いながらまとめていました。完成した掲示物からは、とても充実した校外学習になったことが伝わってきました。

そして3年生。入試に向けた準備として、面接試験について学んでいました。各担任先生から、身だしなみや姿勢といった見た目のことや言葉遣いなど、普段あまり深く気にしていないことが大切だという話をされていました。面接も練習しながらなれていくことが大切です。これから、がんばっていきましょう。

1年生(百人一首大会の練習)

1年生。どの生徒も身を乗り出して必死に札を探しています。

2年生(校外学習のまとめ)

2年生。班で協力してわかりやすくまとめていました。

3年生(面接の指導)

3年生。来る入学試験に向け、みんな熱心に話を聞いていました。

12月9日(金曜)クリスマスツリーが登場!

12月9日の午後、事務室前に毎年恒例のクリスマスツリーが登場しました。

生徒達が一生懸命にツリーの組み立てや飾り付けなどをしてくれました。移動教室や帰る際にツリーを見つけた生徒達の多くが、ツリーの前に立ち止まり、「きれい」と言いながら、心和むひとときを過ごしていたようです。2学期の間、クリスマスツリーが生徒達や来校される方々を出迎えます。

また、校門横や校長室前の掲示板もすっかりクリスマスの装いとなりました。ファミリーサポーターズのみなさん、いつも本当にありがとうございます。

12日(月曜)からは、2学期の三者懇談が始まります。保護者の皆様もぜひツリーや掲示物をご覧ください。懇談会、よろしくお願いいたします。

クリスマスツリーの準備の様子(組み立て)

みんなで協力して組み立てました。

クリスマスツリーの準備の様子(飾りつけ)

あっという間にツリーが華やかになりました。

校門横掲示板

校門横の掲示板もすっかり冬らしくなりました。

校長室前掲示板

校長室前はたくさんのサンタクロースが生徒達を迎えます。

12月8日(木曜)音楽鑑賞会を実施しました

12月に入り、すっかり冬らしい気候となりました。

学校では、2年生が先週に大きな行事であるトライやる・ウィークに参加しました。事業所の方からは、「東中生がよく頑張ってくれた」「一生懸命に取り組んでくれて助かった」というようなお褒めの言葉をたくさんいただきました。2年生の皆さん、お疲れ様でした。

さて、8日は3年ぶりの音楽鑑賞会を実施。「岡田知之パーカッションアンサンブル」のみなさんをお迎えし、打楽器の演奏をききました。

馴染みのある楽器も多かったですが、中華鍋のような形をした「スティールパン」や波の音を表現する「オーシャンドラム」など、初めて見る楽器もたくさんありました。演奏曲目も、クラシックから映画音楽まであり、打楽器だけとは思えない迫力と表現の幅広さを感じました。また、同じ楽器でも演奏方法やたたき方によっていろいろな音が表現でき、演奏者の方々は曲調や場面応じて見事に使い分けておられました。このようなプロの方の演奏を生で聞くことはめったにないので、とても貴重な機会となりました。

音楽鑑賞会の様子

7人とは思えない迫力ある演奏に生徒達は真剣に聞き入っていました。

音楽鑑賞会(生徒代表から花束の贈呈)

演奏終了後、3年生の代表生徒からお礼の言葉を伝え、花束を贈呈しました。