学校生活の様子(令和4年度11月)
11月25日(金曜)トライやる・ウィーク事前指導
1・2年生の期末テストが終わり、2学期もあと1ヶ月となりました。
2年生は、週明けの28日(月曜)からいよいよトライやる・ウィークが始まります。今年は3年ぶりに事業所での活動が可能になったトライやる・ウィーク。2年生の生徒達は、これまで長い時間をかけて準備をしてきました。
5時間目には、事業所ごとのグループに分かれて、持ち物や事業所までの行き方などの打ち合わせを行いました。そして6時間目は体育館に集まり、学年全体で最終確認をしました。さまざまな先生から話がありましたが、学校生活で行っている「みそあじ」など「当たり前」のことにしっかりと取り組むこと、「学ぼう」という気持ちを大切にすること、そして全員が安全に5日間を終えてほしいという先生方の願いが伝えられました。生徒達は顔を上げて真剣に話を聞いており、東中生の自覚を持って精一杯取り組んでくれるだろうと感じました。
トライやる・ウィークでは、生徒達はきっとたくさんの「初めて」に出会うと思います。戸惑うこともあるかもしれませんが、前向きな気持ちで5日間を過ごしてほしいと思います。事業所のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします!
先生方からトライやる・ウィーク実施にあたっての心構えなどについて話がありました。
事業所に持って行くのぼりを組み立てる練習をしました。

今年度のトライやる・ウィークのワッペンが完成しました。生徒がデザインしたもので、5日間生徒達はこのワッペンをつけて活動します。
11月24日(木曜)ローテンション道徳の様子
道徳科の授業は通常、各担任が指導を行いますが、本校では一定の期間、学年の教員数名ずつがチームとなり、各クラスの授業を行う「ローテーション道徳」を取り入れています。これは、教員の指導力向上にむけた取組で、1つの教材を複数回指導することで指導方法の改善を図ったり、教員同士が互いに授業を参観することで学び合ったりすることを目的としています。今年度も10月頃から、各学年の取組が始まりました。
この「ローテーション道徳」の時期になると、職員室では、道徳科の授業づくりについて、頻繁に話が飛び交うようになります。また、教員にとって、教科の授業だけでは気がつかなかった生徒達の新たな一面を発見する貴重な機会になっています。生徒達にとっても、担任以外の教員と一緒に道徳科の授業をすることや、道徳ノートやワークシートに担任以外からコメントが返ってくることはとても新鮮なようです。このような機会を大切に、道徳科の授業の充実を図ってまいります。
教員も授業を見合うことで授業づくりについて学びます。
担任以外の教員が道徳科の授業を行います。
11月17日(木曜)オープンジュニアハイスクールを開催!
3年生期末テスト初日の17日の午後、東中学校区の市立小学校6年生が中学校を訪れる「オープンジュニアハイスクール」を実施しました。
この日のメインプログラムは、体験授業と学校紹介。まずは8つの教室に分かれて体験授業に参加してもらいました。6年生のみなさんに楽しんでもらえるよう、東中の教員も工夫を凝らし、静電気の実験(理科)や和製英語クイズ(英語)など楽しく学べる内容の授業を行いました。どの教室でも、6年生が積極的に参加してくれていたので、来年4月から一緒に学べる日が来るのが楽しみになりました。
授業の後は、体育館に集まり学校紹介のビデオを見てもらいました。東中の一日の様子や生徒会活動、部活動など、生徒達がたくさん出演し紹介する内容だったので、東中の雰囲気をつかんでもらえたのではないかと思います。
終了後、小学校に戻っていく6年生のみなさんは元気いっぱいで、私たち東中の教員もほっとしました。6年生のみなさん、また会える日を楽しみにしています!!
体育館で集合して、中学校の先生から説明を受けました。
体験授業でいろいろな教科を楽しく学びました。
11月1日、4日 先生達の研修会を行いました。
体育大会、学習発表会という大きな行事が一段落した11月のはじめに、教員研修を実施しました。
1日(火曜)は、4教科で公開授業を行い、教員が授業を見たり気づいたことを協議したりしました。この日は、伊丹市教育委員会等から指導助言の先生方もお越しいただき、授業改善にむけたアドバイスをいただきました。また、本校の研究についてご指導いただいている、甲南女子大学 村川雅弘先生もお招きし、授業づくりや今後の研究をより充実させるための方法についてお話しいただき、教員全員で学びを深めました。このような研修の機会を大切にし、さらに指導力向上を目指してまいります。
また、4日(金曜)には、今後伊丹市で導入するAIドリルの使い方について、総合教育センター主催の研修をオンラインで受けました。時間の都合上、この日は一部の教員の参加となりましたが、参加できなかった教員は各自動画を視聴し研修する予定です。今回の研修を参考にしながら、効果的にAIドリルを活用できるよう、工夫をしていきたいと考えています。
公開授業では、教科を超えて多くの教員で授業を参観しました。
事後研究会で、授業の内容を協議した後、全体会で協議内容を交流しました。
更新日:2022年11月28日