学校生活の様子(令和4年度10月)

更新日:2022年11月04日

10月31日(月曜)図書館祭りを開催!

10月31日(月曜)の昼休みに全学年を対象とした図書館祭りを開催しました。

この日にむけて、ライブラリーサポートの方々が図書館の飾り付けや本を借りた人へのプレゼントの作成など、たくさんの準備をしてくださいました。

当日も、ライブラリーサポートのみなさん、図書委員の生徒達、司書や図書担当の先生が協力して盛り上げてくれました。図書室に行くと、入り口にハロウィンの帽子や髪飾りが置いてあり、来館した生徒もプチ仮装をしながら楽しそうに本を選んでいました。久々に図書館に来たという生徒もいましたが、この機会に新たな本を発見したり、たくさん本を借りたりできたようです。

あまりの大盛況で終了5分前になっても、手続きカウンターの前は大行列。なんとかチャイムの鳴る2分前に全員の貸し出し手続きが終わりました。

図書館祭りは、東中生が積極的に本に関わる貴重な機会です。このような機会がある度に、改めて地域の皆様のご協力のありがたさを痛感しています。関わってくれたみなさん、本当にありがとうございました。

図書館祭り(ライブラリーサポートの方々)

図書館ではライブラリーサポートのみなさんが元気よく迎えてくれました。

図書館祭り(貸し出しの様子)

図書委員が貸し出し手続きを担当。とてもスムーズに進めてくれました。

図書館祭り(たくさんの生徒が訪れている様子)

たくさんの生徒が図書室を訪れ、大賑わいでした。

10月28日(金曜)学習発表会2日目~舞台発表編~

2日目の午後は舞台発表。茶華道部、3年生総務委員、吹奏楽部の発表がありました。

茶華道部は、映像を使ってお点前の手順を披露しました。映像を使うことで、布巾のたたみ方やひしゃくの置き方などの細かな部分まではっきりと見ることができました。また丁寧な解説があったことで、お茶をお客様に出す時やお茶を飲む時に、相手に茶碗の絵柄が見えるように向けるなど、知っていると役に立ちそうな知識を学ぶこともできました。

3年生の総務委員は、劇と映像で修学旅行の様子や「みそあじ」について伝えてくれました。劇は、吉本新喜劇風で演出や登場人物にもこだわっていて、会場からは大きな笑いが何度も起きていました。修学旅行のペーロン大会や学年レクの写真があったり、みそあじの必要性の説明があったりと、内容もとても工夫されたものでした。

ラストは吹奏楽部。迫力のある演奏で盛り上げてくれました。吹奏楽のために作曲されたオリジナル作品からJ-POPまで幅広いジャンルの曲目を演奏。ソロや立って吹くパフォーマンスも有り、目と耳の両方で楽しみました。保護者や教職員になじみの深い平成ヒットソングメドレーでは、サプライズで3年生職員が一緒にダンスをするなど、とても楽しいステージになりました。

今回の学習発表会は、3年ぶりに生徒が他学年の合唱を聴いたり、保護者の方に生徒の発表を見ていただいたりすることができました。このような機会が、生徒達の頑張りを更に引き出し、より大きな達成感につながったと感じています。

生徒のみなさん、素晴らしい学習発表会を作り上げてくれてありがとうございました。そして保護者のみなさん、たくさんのご協力とあたたかいご支援をいただき、ありがとうございました。

舞台発表(茶華道部)

茶華道部

舞台発表(3年生総務委員)

3年生総務委員

舞台発表(吹奏楽部)

吹奏楽部

10月28日(金曜)学習発表会2日目~合唱コンクール編~

学習発表会2日目の午前中は2年生と3年生の合唱コンクールを開催しました。朝の合唱練習の時間には、校舎のあちらこちらで気合いの入った歌声が響き渡っていました。

まずは2年生。体育館への入場から緊張感に包まれていました。そしてプログラム1番の3組からスタート。どのクラスも、ステージに上がる姿やステージ上の立ち振る舞いも見ているだけで「さすが2年生!」と感じるものでした。また、歌もしっかりと声が出ているだけでなく、歌詞や作者の思いをしっかりと捉え、メッセージとして伝えようとしているのがしっかりと伝わってきました。

そして3年生。3年生になると、体の成長に伴い、歌声の響きが大きく変化します。低い声から高い声まで、しっかりと響いた厚みのある声で、聞いている全ての人を魅了しました。また、1つの曲のなかでスピードや曲調が変化し、とても難しい曲ばかりでしたが、どのクラスもひとつの物語として作り上げていました。1週間前にはまだぼんやりとしていた物語が、はっきりと情景として浮かび上がる合唱でした。

2年生も3年生も、授業や学級練習で取り組んできた成果を十分に発揮してくれたと感じています。その姿は、下級生にとってとても良い刺激になったはずです。東中学校の伝統の新たな1ページとして、しっかりと記憶に残る合唱コンクールとなりました。

合唱コンクール(2年3組)

2年2組「生きている証」

合唱コンクール(2年2組)

2年4組「手のひらをかざして」

合唱コンクール(2年3組)

2年3組「キミのもとへ・・・」

合唱コンクール(2年6組)

2年6組「桜の下で」

合唱コンクール(2年5組)

2年5組「時を越えて」

合唱コンクール(2年7組)

2年7組「いつまでも」

合唱コンクール(2年1組)

2年1組「ほらね、」

合唱コンクール(3年1組)

3年1組「決意」

合唱コンクール(3年6組)

3年6組「はじまり」

合唱コンクール(3年2組)

3年2組「走る川」

合唱コンクール(3年5組)

3年5組「消えた八月」

合唱コンクール(3年7組)

3年7組「信じる」

合唱コンクール(3年4組)

3年4組「言葉にすれば」

合唱コンクール(3年3組)

3年3組「春に」

10月27日(木曜)学習発表会1日目

8時25分の開会宣言で幕を開けた学習発表会。 1日目の27日には、1年生の合唱コンクールを行いました。

体育館に集まった1年生の生徒達はリハーサルとはまた違った緊張感を感じていたようで、少しこわばった表情でした。 

そしてプログラム1番の5組からスタート。どのクラスも、1週間前のリハーサルとは全然違い、完成度の高い合唱に仕上がっていました。美しいハーモニーが光ったクラス、メッセージを一生懸命に伝えたクラス、バランスやまとまりで勝負したクラス・・・それぞれのクラスの良さを生かした、個性あふれる合唱で素晴らしかったです。また、生徒一人ひとりが真剣にそして楽しそうに歌っている姿に、心が大きく動かされました。結果の発表は28日の閉会式となりますが、受賞の有無に関わらず、仲間と一緒に頑張ってきたその軌跡を誇りに感じてほしいと思います。

合唱コンクール(1年5組)

1年5組「きみにとどけよう」

合唱コンクール(1年7組)

1年7組「変わらないもの」

合唱コンクール(1年3組)

1年3組「COSMOS」

合唱コンクール(1年2組)

1年2組「地球星歌」

合唱コンクール(1年4組)

1年4組「永遠のキャンバス」

合唱コンクール(1年6組)

1年6組「僕らの奇跡」

合唱コンクール(1年1組)

1年1組「Let's Search For Tomorrow」

10月26日(水曜)学習発表会の準備をしました

いよいよ学習発表会前日となり、26日(水曜)の午後に各係や部活で準備をしました。

掃除をする人、各クラスの作品を展示する人、体育館の会場準備をする人、舞台発表の練習をする人・・・生徒と教員が各担当に分かれて、協力しながら取り組みました。なかには、友達の代理で参加している生徒もいましたが、準備している生徒達は、みんな一生懸命に作業を進めていました。

作業が終わると、学校中がこれまで以上に美しく、華やかになっていました。準備をしてくれたみなさん、お疲れ様でした。みなさんのおかげで学習発表会を迎える準備が整いました。2日間の学習発表会、協力して成功させましょう。

そして保護者の皆様、学習発表会では、生徒達の学習などの成果を披露いたします。個性あふれる作品、協力して作り上げた合唱や舞台発表・・・どれをとっても、見応えのあるものばかりです。感染症対策の人数制限のため、多くの方に見ていただけないのは大変心苦しいですが、お越しいただく保護者の皆様には、ぜひ楽しみにしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

学習発表会の準備(校門付近の掃除)

校門付近をさらにきれいに掃除し、保護者の方をお迎えする準備をしました。

学習発表会の準備(作品の貼り合わせ作業)

一つひとつの作品を、模造紙に丁寧に貼り合わせました。

学習発表会の準備(展示作業)

より見映え良く展示できるよう、協力して貼りました。

学習発表会の準備(体育館会場設営)

体育館のシートひきや椅子並べ、横断幕や掲示物の準備をしました。

10月20日(木曜)合唱コンクールリハーサルを実施しました

合唱コンクールまで1週間となった20日(木曜)に、学年ごとに合唱コンクールのリハーサルを行いました。このリハーサルでは、歌だけではなく、総務委員のアナウンスや舞台への入退場といった全体の流れの確認もしました。

音楽科の先生からおおまかな説明がなされた後、実際の出演順にステージに上がり、歌を歌いました。各クラス、合唱を人前で歌うのは初めてです。生徒達は普段の練習とは違った緊張感を感じていたようで、少し表情がこわばっていました。本番後は、いつもより歌えなかったと感じた生徒達が多かったように感じました。

そして終礼後の学級練習。リハーサルで生徒達の心に火がついたのか、今まで以上に真剣な表情で練習に取り組んでいました。本番までに練習できる時間も、残りわずか。しかし、この短期間でも、気持ち次第・取り組み次第で歌は格段に良くなります。このリハーサルで見つかった課題を少しでも改善できるよう、クラスで協力してさらに素晴らしい合唱を作り上げてほしいと思います。本番、みなさんの気持ちのこもった合唱に期待しています!

合唱コンクールリハーサル(1年生)

1年生。とても緊張していたようです。緊張することも1つの練習ですね。

合唱コンクールリハーサル(2年生)

2年生。昨年の経験もあり、歌う姿が堂々としていました。

合唱コンクールリハーサル(3年生)

3年生。大人っぽい響きのある歌声で、難しい曲を感情豊かに歌っていました。

合唱練習の様子(3年生)

リハーサル後の練習では、うまくいかなかったところを中心に、細かい確認が行われていました。

10月17日(月曜)合唱コンクールの学級練習がスタート!

中間テストが終わり、今週から後期時間割が始まりました。同時に、17日(月曜)から25日(火曜)の6時間目や放課後に合唱コンクールに向けた合唱練習がスタートしています。

合唱練習の時間になると、教室や廊下で歌っている美しい歌声が校舎中に響き渡っています。どのクラスも、歌う際の体の向きや場所など、感染症対策に気をつけながら、工夫してパート練習等に取り組んでいました。また、この期間は、音楽室や武道場、体育館などが各クラスに割り当てられ、本番に近い環境で練習することができます。

17日は1年生の3クラスが体育館練習をしました。1年生にとっては、初めて体育館のステージで歌う機会でした。横の人との距離や友達の声の聞こえ具合など、授業で音楽室で歌っているのとは感覚が違う部分が多くあります。また、体育館練習では、音楽科の先生から直接アドバイスをもらうこともできる貴重な機会です。ぜひ、体育館での練習で感じたことを各学級に持ち帰り、各クラスでの練習を充実させてほしいと思います。

合唱の学級練習の様子(1年生体育館練習)

音楽科の先生からたくさんのアドバイスを担任の先生も一緒に聞いて、学級練習につなげます。

合唱練習(体育館練習1年生)

広い体育館で、後ろまで聞こえるように声を響かせる練習をしました。

10月11日(火曜)授業の様子

3連休が明け、いよいよ中間テストが目前に迫ってきました。今回は、3年生8教科、1・2年生6教科のテストが行われます。

学校では、少し早めに登校し、テスト勉強をしている生徒達をみかけるようになりました。授業でも、テストに向けて学習内容の確認をしているクラスがあります。一人で問題演習に取り組む生徒や、わからないところを教え合っている生徒、教師に質問する生徒など、それぞれがテストに向けて一生懸命準備を進めています。テストまでは残りわずかですが、その時間を大切にして各自の実力を十分に発揮してほしいと思います。

また、学習発表会に向けて、音楽の合唱練習が本格化しています。少し前までは、全員が楽譜を見ながら練習している様子でしたが、最近では楽譜を見ずに覚えて歌ってる生徒が増えてきました。廊下には、生徒達の心地よい歌声が響いています。音楽の授業も、本番まで残りの回数が少なくなってきました。こちらも一回一回の授業を大切にし、より精度の高い合唱を作り上げてほしいと願っています。

授業の様子(3年生理科)

3年生の理科では、作図について生徒達が教え合いをしていました。

授業の様子(1年生国語)

1年生の国語では、タブレットを使って自分の考えをまとめる学習をしていました。

授業の様子(2年生音楽)

2年生の音楽では、教室と廊下を使ってパート練習を行っていました。感染症対策もしながら真剣に取り組んでいます。

10月3日(月曜)生徒会役員選挙を行いました

10月を迎え、気がつけば今年度も後半に差しかかりました。

学校においては、生徒会や委員会の活動が前期から後期へと移り変わります。その節目となる生徒会役員選挙が10月3日(月曜)に行われました。本校の生徒会は任期が1年間。昨年度から1年間、3年生が中心となって動いていた体制から、この選挙を機に2年生中心の体制へとバトンが引き継がれます。

今回の生徒会役員選挙では、生徒会役員の定員8名のところ、12名の立候補者がありました。立会演説会は残念ながらリモートでの実施となりましたが、それぞれの立候補者から東中学校をよくするための目標や取り組みたいことについて述べられました。どの立候補者からも具体的なアイデアが発表されており、よりよい学校づくりに向けて生徒が真剣に考えてくれていることをうれしく思いました。また、応援演説者からは、友達(立候補者)の良さや頑張りについての演説があり、友達の良さに気づくこと、認め合えることの大切さを感じる時間となりました。

また、各教室では、生徒達が真剣に立候補者や応援演説者の話を聞き、投票を行っていました。このように真剣に話を聞き、投票を行うことも、学校の一員としての重要な役割です。その役割を理解し、取り組む生徒達の姿を見て、東中学校の未来は明るいと期待に胸が膨らみました。

最後に、この生徒会役員選挙に向けて準備や運営を担ってくれた選挙管理委員のみなさん、ありがとうございました。

生徒会役員選挙(教室で立会演説を聞く生徒達)

立会演説を真剣に聞く生徒達。演説が終わると大きな拍手が起こっていました。