学校生活の様子(令和4年度9月)
9月30日(金曜)3年生実力テスト
体育大会の余韻を味わう間もなく、9月30日に3年生の実力テストを行いました。
2学期に入り、3年生は進路に向けた準備が本格化していますが、今回のテストもその一つです。定期テストとは違い、実力テストはこれまで学習した広い範囲からの出題になっており、生徒達にとっては、テスト勉強をするのが難しかったことでしょう。今回の結果の良し悪しに関わらず、解けなかった問題をしっかりと見直し、自らの学力を伸ばすきっかけにしてほしいと願います。
そして、2週間後の10月13日(木曜)と14日(金曜)には、全学年の中間テストが実施されます。昨日(9月29日)には、テスト範囲表と学習計画表と学習のポイントをまとめた「ナビゲーションシート」を配りました。この2週間の間に、部活動の新人戦や高等学校のオープンスクール等に参加する予定の生徒もおり、忙しい時期になりますが、しっかりと計画を立て、着実に学習を進めてくれることを期待しています。

ナビゲーションシート。左半分には、テストに向けた2週間分の学習計画を、右半分には各教科からの学習のポイントやテスト後の振り返りを記入します。
9月24日(土曜)第75回体育大会 その2
今回は体育大会の3年生の演技を紹介します。
まずは女子。ピンクのおそろいのTシャツに制服のスカートという衣装で発表しました。前半のリズムなぎなたでは、大きな動きと全体の統一感に圧倒されました。途中、音楽が途切れるアクシデントがありましたが、生徒達の中から自然に「1、2、3、4・・・」とカウントをとる声が上がり、ハプニングを自分たちの力で乗り越え、演じきった姿に大きく心を打たれました。また、後半のダンスでは、雰囲気が一変。笑顔はじけるダンスを見せてくれました。難易度の高い振り付けでしたが、友達と笑い合いながら踊っていて、これまで一生懸命努力してきた成果を見事に披露してくれました。
そしてトリを飾ったのは3年生の男子。集団演技の真骨頂ともいえる「ダンス(ボディパーション)」と「ハカ」の演技でした。ボディパーカッションでは、ピンと張り詰めた空気の中、生徒達の手で刻むリズムの音が響き渡りました。ホイッスル音の合図をきっかけに、生徒達が間合いをとって歓声させる演技。一つひとつの演技が完成する度、見ている生徒や保護者から拍手と歓声がわきあがりました。また、ハカでは、声や動き、ポーズで力強さを表現しました。その迫力はまさに圧巻。最後に集合しポーズをとったときの達成感あふれる表情が強く印象に残っています。
3年生女子「リズムなぎなた」「ダンス」
3年生男子「ダンス」「ハカ」
今回の体育大会において、生徒達は演技や競技だけではなく、準備・運営・片付けといった裏方の部分でも大活躍でした。当日に見に来られた保護者の方からも、「係生徒の動きがとても機敏で見ていて気持ちがいいです。さすが東中生!」というお言葉をいただきました。これこそ、東中生のもつ素晴らしさだと思います。係等で運営に関わってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
また、保護者の皆様。当日はたくさんご来場いただき、また生徒達にたくさんの声援を送っていただきありがとうございました。1ヶ月間、体調管理や練習の準備等にご協力いただいたからこそ、生徒達が練習に励み達成感を味わうことができました。
そして地域の皆様。1ヶ月間練習の音などでたくさんご迷惑をおかけしたと思いますが、温かく見守っていただきありがとうございました。地域の皆様の支えがあったからこそ、生徒達が思う存分演技や競技に取り組めたと思っております。
今回の体育大会では、当たり前を当たり前に行えることの幸せを痛感しました。同時に、一つの行事が終わり、たくさんの方に「ありがとうございました」と言うことができるありがたさを改めて感じております。今後も生徒と教職員が力を合わせ、よりよい学校づくりを目指してまいります。保護者や地域の皆様におかれましては、引き続き本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
9月24日(土曜)第75回体育大会 その1
南館3階の教室の窓に生徒会スローガン「優笑!~最高の笑顔を咲かせよう~」が掲げられました
9月24日(土曜)本校第75回体育大会を行いました。前日23日は残念ながら雨で順延となりましたが、24日は天気も生徒達のやる気を後押ししてくれるような爽やかな秋晴れとなりました。
いよいよ迎えた開会式。生徒会長の挨拶や3年生代表生徒の選手宣誓がありました。代表として前に立つ生徒も、話を聞いている生徒達も、本番らしい引き締まった表情だったのが印象的でした。
その後、競走競技がスタート。どの競技においても、生徒達は一生懸命走っていました。途中でこけてしまう生徒もいましたが、誰ひとり力を抜かず最後まで走りました。リレーでも、走者が互いに声を掛け合い、バトンをつなぎました。
各クラスの応援もとても盛り上がり、生徒席にいる生徒達にも笑顔があふれているのが印象的でした。
また、各学年の学年演技も、とても素晴らしいものになりました。
1年生のリズム体操「私は最強」では、元気いっぱいのはつらつとした演技を見せてくれました。笑顔がはじけている生徒、歌を口ずさみながら踊っている生徒が多く、見ている私たちにもたくさんの元気を与えてくれました。
2年生の「東中ソーラン」は、一人ひとりの生徒がはっぴをなびかせながら力強く踊っているのが印象でした。一つひとつの動きが大きく、全体としての統一感がありました。また、立ち姿や構えなどの動きのない部分でも、堂々としていて、凜々しさを表現していました。
1年生リズム体操「私は最強」
2年生「東中ソーラン」
9月21日(水曜)体育大会の予行を実施!
9月21日(水曜)の2時間目から4時間目を使って、体育大会の予行を実施しました。
まずは開会式。本番通りに進行しながら、係の動きや生徒達が礼をするタイミング等を確認しました。吹奏楽部によるファンファーレや校歌演奏(吹奏楽部の演奏の録音を流す)なども実際に行ったので、生徒達は本番のイメージをつかめたようです。
開会式の後は、競走競技の召集、入退場を実際にやってみました。はじめは、どのように動いていいのかよくわからなかった係の生徒達も、次第に自分の仕事に慣れ、スムーズに動けるようになっていきました。実際に走った競技もあり、トラックを走っている生徒達はとても楽しそうでした。クラウチングスタートやバトンパス、ペース配分などを考えるきっかけになったことでしょう。
予行の後、体育の山田先生から「生徒席で見ている態度がとてもよかった」という言葉がありました。本当に素晴らしかったです。運営についても、終礼後の反省会で予行で見えた課題を再度確認し、改善策を考え、本番に臨みます。
体育大会はいよいよ2日後。演技、競技、係の仕事・・・一人ひとりの生徒がそれぞれの場所で活躍してくれることを期待しています。
誘導の係生徒の先導で、リレー出場者が入場します。
閉会式の練習の様子。前で話す人の動きに合わせて礼をします。
9月16日(金曜)3年生男子の練習の様子
体育大会まで1週間となりました。各学年の演技練習も最終段階に入っています。
3年生男子の演技には、音楽がありません。ポイントで鳴るホイッスル音の合図をきっかけに、自分たちで間合いをとって動きを合わせています。そのため、生徒達は、自分の動きを演じるだけでなく、互いの動きを目で見て、心で感じながら合わせることが求められます。
また、最初は苦戦していた細かいボディパーカッション(手で体のさまざまな部分をたたいて音を鳴らす演技)の部分も、生徒達の動きがそろうことで、奏でる音がよりクリアに聞こえるようになっています。
さあ、いよいよ練習もラストスパートです。かなり緊張感と難易度の高い演目ですが、3年生の生徒達の真剣なまなざしを見て、より精度の高いものに仕上げてくれると信じています。中学校最後の体育大会、3年生らしい気迫とパワーを東中学校の歴史に刻んでほしいと願います。
難関のボディパーカッションも、動きがそろってきました。
ハカは気迫あふれる演技に注目です。
9月15日(木曜)体育大会の準備が進んでいます
9月15日(木曜)の放課後、体育大会当日に役割があたっている生徒達がグラウンドに集まり、来週の体育大会予行にむけたリハーサルを行いました。
まず、係ごとに担当の先生から説明を受け、その後、プログラム順に動きを確認しました。このように生徒達が運営の中心を担う体育大会は3年ぶり。今の在校生全員にとって初めてのことです。リハーサルに参加している生徒達は、とても真剣に説明を聞いていました。初めてでうまくいかなかったところもありましたが、生徒達は担当の先生からアドバイスをもらい、自分の役割について理解を深めていました。
23日の本番に向け、今回のリハーサルで仕事の内容等を把握し、来週の予行で実践練習を行って、準備を進めていきます。その過程で、丁寧に確認したり改善策を考えたりしながら、生徒のみんなが安心して気持ちよく参加できる体育大会をつくりあげてほしいと思います。
演技準備係。各演技・種目に必要なものを確認し、準備します。
放送係。タイミングを確認しながら原稿読みにチャレンジしました。
9月13日(火曜)東中に秋がやってきました
体育大会の練習も中盤にさしかかり、9月の中旬を迎えていますが、連日、猛暑日に近いような気温の高い日が続いています。
しかし東中学校には、その暑さを少し忘れ秋の訪れを感じさせてくれるものがあります。それが掲示物です。まずは、校門横の掲示板。秋を代表する色とりどりのコスモスが生徒や訪れる人を出迎えてくれます。また、校長室の入り口横の掲示板は、落ち葉からかわいらしい森の生き物達が顔を出していて、見る人をほっとした気持ちにさせてくれています。
校門横の鮮やかなコスモスが出迎えてくれます。
校長室横はとても賑やかです。
また、図書館前の掲示板や、本館入り口付近のライブラリーワゴンもすっかり秋の装いに変身しました。新たな図書館キャラクターの募集も始まっています。東中生のみなさんには、ぜひさまざまなアイデアを出して応募してほしいと思います。
この掲示物やワゴンの装飾は、ファミリーサポーターズのスマイルサポートとライブラリーサポートの方々が、作成・掲示してくださっています。東中学校の生徒達や職員は、これらの掲示物にいつも元気をもらっています。本当にありがとうございます!!
ライブラリーワゴンがハロウィンの装いに変身
図書館前もすっかり秋らしくなりました。
9月12日(月曜)3年生女子の練習の様子
今回は3年生女子の練習の様子をお伝えします。
週明けの月曜日、とても暑いなか、グラウンドでの練習でした。
5時間目は、ダンスパートの練習。とても動きが速く難しい部分の練習でしたが、ダンスリーダーが丁寧に説明を行っていました。全体の説明では伝わりにくいこともありましたが、各クラスの最前列と中程にいるダンスリーダーが質問に答えたり見本を見せたりして、工夫しながら進めていました。
6時間目は、リズムなぎなたの練習へ。最初に、復習をかねてこれまで練習してきた部分を通して演技をしてみました。どうやら、うまくいかなかった生徒が多かったようで、終わった瞬間、ため息が聞こえてきました。しかし、このことが生徒達の意欲に火をつけたようです。なぎなた部の部員達がうまく全体をリードし、他の生徒達もとても集中して練習に取り組んでいました。
3年生女子の様子を眺めていると、リーダーを中心として、練習が円滑に進むように率先して声をかけている生徒や、よく周りをみて上手に気を配っている生徒が多いのが印象的でした。
今年は3年ぶりに全校での開会式や閉会式を行います。また、体育大会の運営などについても、生徒全員にとって初めて経験することが多い大会になります。しかし、3年生の真剣なまなざしや、協力し合い互いに高め合おうとする姿を見て、きっと素晴らしい体育大会になると確信しました。3年生のみなさん、みなさんの行動で下級生を引っ張っていってください!
難しい部分は、ダンスリーダーが見本を見せながら説明しました。
一度踊ってみて、うまくいかなかったところは再度確認しました。
9月8日(木曜)2年生学年練習の様子
2年生の「東中ソーラン」の練習風景についてお知らせします。
3時間目と4時間目の練習でしたが、曇り空で湿度が高くなく、比較的過ごしやすい気候となりました。
この日は、「東中ソーラン」の間奏部分、一番難しい動きの練習に入っていました。この部分は、1拍ごとに大きくポーズが違い、素早い動きが求められるところです。まずは手の動き、次に足の動き、そして手と足の動きを合わせて・・・と一つひとつの動きを丁寧に確認。ゆっくりのテンポから慣れていき次第に速くしていきました。回数を重ねるごとに、生徒達が動きを覚え、全体の動きがどんどんとそろっていきます。はっぴを着て演技をした時に、より見映え良くなるような動きも取り入れられており、完成が楽しみになりました。
また、練習中にこまめに水分補給の時間が確保されていましたが、水分補給が終わると各クラスの体育係が率先して声をかけ、クラスを整列させてくれていました。係以外の生徒達も素早く行動し、自分たちで練習する雰囲気を作りあげており、さすが2年生だなと感心させられました。
体育大会まで2週間。生徒達がいきいきと練習する姿を見て、本番では素晴らしい「東中ソーラン」を披露してくれると確信しました。
一つひとつの動きを丁寧に練習しました。
時には、他のクラスの踊りを見て確認しました。
きめのポーズ。全員で拳を天に突き上げます。
9月7日(水曜)1年生学年練習の様子
今回は、1年生の「リズム体操」の練習の様子をお知らせします。
1年生にとっては、最初の午後の2時間練習。朝は天気が良かったので、暑さを心配していましたが、幸い、午後は雲が出て風も吹いていたので、それほど暑くはなりませんでした。
前半は、前日までの復習を丁寧にしました。カウントに合わせてゆっくりと動きを確認したり、音楽に合わせて速いテンポで踊ったり・・・。ゆっくりだと落ち着いてできる動きも、音楽がかかるとその速さで思うように踊れないこともありました。時折、ペアで互いの踊りを見合い、アドバイスをしあう時間をとりながら練習を重ねました。
そして後半は、いよいよサビの振り付けへ。これまでよりも速く大きく動くものが多く、少し難しい内容でした。体育担当の先生から説明を聞く表情は真剣そのもの。なかには、一緒に手を動かしながら聞いている生徒もいました。説明後に実際に踊った際も、生徒達は「覚えるぞ!」という意気込みで一生懸命に体を動かしていました。難しいことにも前向きに取り組んでいる姿を見て、清々しい気持ちになりました。
これからもハードな練習が続きますが、少しずつ練習を重ね、仲間で協力しながら一歩ずつ「最強」の演技を目指してほしいと思います。
説明を真剣に聞いています。
実際にサビの部分を踊ってみました。必死です。
先生達も一緒に踊りながら覚えています。
9月5日(月曜)体育大会特別時間割がスタート
9月5日(月曜)から体育大会特別時間割が始まり、学年ごとの体育の授業がスタートしました。初日は、各学年1時間ずつ、体育館やグランドで授業を実施。熱中症対策として帽子をかぶり、必要に応じてマスクを外すよう指示をしながら練習をしています。また、説明を聞く際はこまめに座って休ませたりや水筒を練習場所に持参しすぐに水分補給ができるようにしたりするなど、体調に配慮しながら進めました。
2時間目は3年生。女子はグランドに集まり、ダンスリーダーやなぎなた部の部員が模範演技を見せることからスタート。「ダンス」は軽快なリズムに乗って格好良く、「リズムなぎなた」は集団で大きくゆっくりと動く演技で統一感あふれるふりつけになっていました。また、男子はラグビーのワールドカップで日本でも広く知られるようになった「ハカ」というニュージーランドの先住民の舞にチャレンジ。太ももや胸などを手でたたくことで音を出す振り付けの練習でしたが、とても細かいリズムだったために大苦戦。しかし、ダンスリーダーが中心となり、クラスごとに練習すると少しずつ音が合うようになっていきました。男女ともに、あきらめずに前向きに練習する姿は、さすが3年生です。難易度の高い演技ですが、持ち前の前向きさとチームワークできっと迫力のある素晴らしいものになりそうです。
3年生女子。リーダーからリズムなぎなたで使用する「形(かた)」の説明がありました。
3年生男子。リーダーが中心となってクラスごとにハカの細かい動きを練習をしました。
3時間目は1年生。映画「ONE PIECE FILM RED」の中から「私は最強」という曲にのせてリズム体操を行います。まずは、ゆっくりとしたテンポから振り付けを覚えています。初日でしたが、手を大きく動かして覚えようと頑張っている姿が印象的でした。何回か練習を重ねるうちに、徐々にできる人が増えています。体全体を使った、元気いっぱいの演技になりそうです。
そして4時間目は2年生。東中学校伝統の「東中ソーラン」を踊ります。最初の「構え」という合図に合わせて、足を開き腰を落とすポーズから練習しました。このポースは見た目よりもかなりしんどいのですが、先生達に励まされながら、一生懸命に低い姿勢をとろうと頑張っているのが伝わりました。また、伝統が引き継がれ、今年の2年生のカラーを生かした素晴らしい演技に期待できそうです。
1年生は体を大きく動かしながら、丁寧に振り付けを練習しました。
「構え」の合図に合わせて最初のポーズを練習しました。
9月2日(金曜)体育大会競走競技の選手決めを行いました
9月23日(金曜)に開催される体育大会に向けて、準備が始まっています。
今年度は、各学年の学年演技に加え、3年ぶりに競走競技を復活させ、個人種目4種目とリレー種目4種目を行うこととなりました。
2日(金曜)の6校時は、どの競技に誰が出場するのか、各クラスにおいて選手決めを実施。走ることが得意な生徒はその特技を生かしつつ、苦手な生徒も一生懸命かつ楽しく参加できるよう、各クラスで相談しながら決めました。300メートルや400メートルといった、今回の競走競技の中では長い距離を走る競技に立候補の手が上がった時には、自然に歓声と拍手がわき上がる場面も。どのクラスも、わいわいと楽しそうに話し合いを進めているのが印象的でした。
来週からは、いよいよ体育大会に向けての練習が本格化します。まだまだ暑い日も続きますので、生徒のみなさんにはしっかりと睡眠と食事をとり、体調を整えて練習に臨んでほしいと思います。保護者のみなさま、教職員一同、生徒達の安全管理等には最大限気をつけてまいりますが、ご家庭におきましても体調管理や気持ちの面でのサポートにご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
また、地域住民の皆様におかれましては、練習の声や音楽等で1ヶ月ほどご迷惑をおかけすること思いますが、ご理解くださいますようどうぞよろしくお願いいたします。
係生徒を中心にスムーズに話し合いが進みました。
長い距離の競技にもすぐに手が挙がりました。
更新日:2022年09月30日