学校生活の様子(令和4年度8月)
8月29日2学期がスタートしました
長かった夏休みがあっという間に過ぎ、いよいよ2学期が始まりました。
よく日焼けしている生徒、身長がぐんと伸びた生徒、また少し眠そうな生徒等、その様子は様々でしたが、生徒のみなさんが夏休みを安全に過ごし、2学期を無事に迎えられたことにほっとしました。
始業式では、校長先生から2つの「104」についての話がありました。一つは野球の大リーグ、エンジェルスの大谷翔平選手が、投手としては2桁勝利を上げ、打者としては2桁本塁打を達成するという大偉業を104年ぶりに成し遂げたことです。そしてもう一つは、この夏たくさんの感動を私たちに与えてくれた第104回全国高等学校野球選手権大会です。東北地方の代表校としては初めて宮城県代表の仙台育英高校が優勝し、「白河の関を優勝旗が越えた」とニュースになったことが記憶に新しいことと思います。彼らのように、「夢や希望をもち、あきらめずに取り組んでほしい」という校長先生からのメッセージが伝えられました。
また、始業式後の全校集会では、生徒会長の田中さんから、8月9日に行われたリーダーズセミナーの報告がありました。「東中学校をもっとよりよくするために何ができるか」いうテーマの下、リーダーズセミナーで協議したことや考えたことについて、とてもわかりやすく説明してくれました。また、生徒会掲示板にも貼られている「伊丹市生徒会いじめ防止宣言」についても改めて紹介と説明がありました。
2学期は体育大会や学習発表会、2年生のトライやるウィークなどの大きな行事があります。また3年生にとっては、進路決定に向けて本格的に考え、学力を伸ばす学期となります。一人ひとりが日々の学校生活に前向きに取り組み、互いに思いやり支え合うことでよりよい学校を作り上げてほしいと願います。
校長先生から式辞として、生徒達にお話がありました。
生徒会長からリーダーズセミナーの報告がありました。
感染症対策のため、生徒達は各教室で参加しました。
8月28日「みどりクリーン作戦」で東中生が大活躍
2学期始業式を目前に控えた8月28日(日曜)に開催された、緑丘小学校の「みどりクリーン作戦」に東中地域活性隊メンバー12名が参加してくれました。
朝6時20分に集合し、6時30分からは緑丘小学校の児童・保護者、先生、そして地域の方々と一緒にラジオ体操をしました。この日は、少し秋を感じるような涼しい風が吹いており、みんなで爽やかに体を動かしました。
その後、1時間ほどの草抜き。活性隊のみなさんは、東中の校門から体育館にかけての草を一生懸命に抜いてくれました。朝早くからの活動でしたが、メンバー同士が協力し合いながら黙々と作業をしてくれたので、2学期に生徒のみなさんを気持ちよく迎えられる美しい姿になりました。
活性隊のみなさん、ありがとうございました!
校内の花壇の雑草をたくさん抜きました。
校門付近や校門前に生えている小さな雑草も丁寧に抜きました。
8月9日生徒会リーダーズセミナー
8月9日(火曜)に伊丹市立産業振興センターにて、市内8中学校の生徒会役員が集まり、交流や協議を行う「生徒会リーダーズセミナー」が開催されました。東中学校からは、生徒会長の田中さん、副会長の宇都宮さん、書記の高越さん、学習部長の川島さん、美化部長の上村さん、図書部長の榮さんの6名が参加しました。
今回のテーマは「より良い学校生活が送れるように自分たちができること」でした。
生徒会のみなさんは、この日のために、7月から自分たちの考えをまとめたり、発表内容を検討したりするなど、準備を進めてくれていました。
当日の午前中には、まず、各中学校における生徒会の取組や成果、課題などを発表しました。その後、他校の生徒会役員と一緒に意見交流や質問などをしながら、互いの取組について理解を深めました。
そして、午後は他校の取組を参考に、東中学校をよりよくするための取組についてさらに考えを深めました。協議をしている生徒会のみなさんの表情は真剣そのもの。GU週間の取組や仲間作りをどのように充実させるのかについて、互いの意見を尊重しながら話し合っている姿が印象的でした。最後に、午後の協議内容等を全体の前で発表しましたが、その姿もとても堂々としており、生徒会役員としての自覚や「学校をよりよくしたい」という意欲が感じられ、とても頼もしく感じました。
生徒のみなさんには、2学期最初の全校集会で報告があります。その内容をしっかりと聞き、みんなで協力して東中学校をよりよくするために取り組んでほしいと願っています。

東中学校の取組を発表しました。

他の学校の取組を参考にしながら、東中学校をよりよくするために何ができるか考えました。
更新日:2022年08月31日